奥谷三佳さんのマイページ

投稿したアイデア 2
標準説明コンテンツの制作
自治体DXをすすめるため、標準化の対象となる各種制度の内容説明をアニメーションや動画などで説明できるコンテンツの制作を提案します。主な対象は住民異動等で生じる税・社会保障関連を想定しています。 行かない窓口・引っ越しワンストップ・死亡相続ワンストップなどをすすめてい... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
お気に入りアイデア 0
まだお気に入りがありません。
投稿したコメント 6
コンビニでの証明発行について
gビズidの活用
マイナンバーカードの名称変更
一時マイカーカード発行する的な話一部でありましたね。
便乗で意見追加させていただきます
裏面への記載をやめ、カード暗証4桁で個人番号が確認できるよう、
番号利用事務(関係事務)側が簡易なリーダーもしくはタブレット等のNFCで番号確認することを標準とする。読み取りした番号を保存できない簡易なアプリのリリース。
自治体や企業の給与厚生などの番号事務のシステムでは
リーダーを連動できる場合は入力誤りも防止。
チップの破損だけ課題残る。
そもそも、なぜマイナンバーの要求・収集を、制限しているのか、どんなリスクに対する制限なのか正しい理解が広まっていないことも課題。
自治事務となっている規制に関する届出書類の様式は、国の法令で定めず自治体に任せて
デジタル手続きの推進という観点からご意見をみた時。
法令として、オンラインが前提で書面がサブという位置づけして欲しい。と読み替えても大丈夫でしょうか?
行政機関の住基ネット利用の義務化
①警察からの電話照会なくなる
②婚姻挟むと他市町村の附票まで
そもそも車検証の氏名変更、住所変更手続きが縁遠い
車検証は自動車税で個人番号利用事務でよいのでは
③住基ネット利用事務の拡大も併せて検討願います
住所辞書のオープンデータ化
投票履歴 36
高評価コメント 1
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
ではなぜ市民が証明書取りに来るのでしょう。
車、借入、裁判所、相続などなど
番号事務の範囲の問題。lgwan以外のネットワークからも情報連携できるようになればよいのでしょうか?
ご指摘の件の課題は証明書のデジタル化が肝要です。
情報連携で解決するのは法令以外にもハードル高過ぎます。
例えばマイナポータルで自己情報開示としてデジタル証明書が取得できる。となれば役所にもコンビニにも行かなくてよいです。
証明作成が紙である間はコンビニ交付でよいのではないでしょうか?
by 奥谷三佳さん - 2020/10/17 15:36 問題を報告