地方の人材不足と副業について(DX案件からめて)
簡単に 法律の壁があるので難しいのかもしれませんが、公務員の副業可能業種の幅を広げた方がいいのではないでしょうか?? 情報通信技術者 誰もいない空白地帯がたくさんあるように思えます。 そこに、知識のある方が副業で会社を興せれば、地域貢献になると思うのですが・・... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
簡単に 法律の壁があるので難しいのかもしれませんが、公務員の副業可能業種の幅を広げた方がいいのではないでしょうか?? 情報通信技術者 誰もいない空白地帯がたくさんあるように思えます。 そこに、知識のある方が副業で会社を興せれば、地域貢献になると思うのですが・・... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
★オープンデータについては精査されたデータセットの拡充を・・・
対応する人員がじり貧な地方はオープンデータはかなり余裕を持ったスケジュールがいると思うんですが、、、
現時点でもダッシュボードを見て日本全国100%にもなっておらず、「なんに使うの?」「どうなるの?」と問われると明確に答えれる人が全国的に多くない気がします。
予算をつけるにしたって「AIで分析したらそのうち何かうまいことに使えるかもしれない」じゃ予算査定お手上げです
データのフォーマットもfuzzyじゃぁ現場丸投げで大混乱気が・・・うまくローリングしてブラシアップできるならいいですけど、うまくいくのか心配です。
いろんな意見があると思いますので、こんな意見もあるよという程度で・・・
「人材」関係について
役に立つかわかりませんが、思うことを書きます。
①人は集まるのだろうか?(懸念
民間さんで勤められてる方々のバズりだと思われますが、IT人材で雇われる場合の条件とかについて「え?給料やすくない?」といった反応がかなり見受けられました。
②働き方改革と研鑽のための特別予算枠を設けて地方にも分配してほしい
地方自治体の方では、自己研鑽を積もうにも予算のとりかたが年々厳しくなっているため、近い将来有料の講習やテキストなども購入できなくなると思われます(ボランティア精神が多い人であっても手が打ちにくくなる)。
予算枠によってですが、自己研鑽・人材開発関係は毎年複利計算で削られていきます。 10年もたてば・・・・どうなるか。
内部で人材を育てるには、財政面で何か年計画とかたてても後の祭りになるかもしれないので、資金支援がいると感じます。
0円で講習が受けれるような、予算に痛手のないお得な講習を探してきても、仕事が詰まっているので、スキルアップもできない状態も全てではないですが、多くの部署当たり前になっているため、それ以前の話かもしれま
#006
同じく資料をここまでササッと作るのはすごいと思いました。
また、地方では「え?いまデジタルガバメントっちゅうかソサエティー5.0の方向どうなってるの?羅針盤の先がグルグル回ってる」といったかんじで方向性が見えていなかったので参考情報として非常にありがたかったです。
ただの思い付きですが、部分的なオープンのようなデータベースで働けるところは働いてもらって、民間さんがオープンになっているデータベースをマイニングちゅうか特徴抽出して、「こんな課題が抽出できたので、こんな仕組み(商品)を使えば」って提案してもらえたらありがたいですよね、、、金があるのかわかんないですけど。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
★オープンデータについては精査されたデータセットの拡充を・・・
対応する人員がじり貧な地方はオープンデータはかなり余裕を持ったスケジュールがいると思うんですが、、、
現時点でもダッシュボードを見て日本全国100%にもなっておらず、「なんに使うの?」「どうなるの?」と問われると明確に答えれる人が全国的に多くない気がします。
予算をつけるにしたって「AIで分析したらそのうち何かうまいことに使えるかもしれない」じゃ予算査定お手上げです
データのフォーマットもfuzzyじゃぁ現場丸投げで大混乱気が・・・うまくローリングしてブラシアップできるならいいですけど、うまくいくのか心配です。
いろんな意見があると思いますので、こんな意見もあるよという程度で・・・
「人材」関係について
役に立つかわかりませんが、思うことを書きます。
①人は集まるのだろうか?(懸念
民間さんで勤められてる方々のバズりだと思われますが、IT人材で雇われる場合の条件とかについて「え?給料やすくない?」といった反応がかなり見受けられました。
②働き方改革と研鑽のための特別予算枠を設けて地方にも分配してほしい
地方自治体の方では、自己研鑽を積もうにも予算のとりかたが年々厳しくなっているため、近い将来有料の講習やテキストなども購入できなくなると思われます(ボランティア精神が多い人であっても手が打ちにくくなる)。
予算枠によってですが、自己研鑽・人材開発関係は毎年複利計算で削られていきます。 10年もたてば・・・・どうなるか。
内部で人材を育てるには、財政面で何か年計画とかたてても後の祭りになるかもしれないので、資金支援がいると感じます。
0円で講習が受けれるような、予算に痛手のないお得な講習を探してきても、仕事が詰まっているので、スキルアップもできない状態も全てではないですが、多くの部署当たり前になっているため、それ以前の話かもしれま
#006
同じく資料をここまでササッと作るのはすごいと思いました。
また、地方では「え?いまデジタルガバメントっちゅうかソサエティー5.0の方向どうなってるの?羅針盤の先がグルグル回ってる」といったかんじで方向性が見えていなかったので参考情報として非常にありがたかったです。
シビックプライド? 「言葉について、うまく自分も取り込めてないですが」 ないとなかなか動かないですよね・・・
by Kayさん - 2020/12/15 11:13 問題を報告