マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けた工程表に合わせたカテゴリーの新設
本日、2020/12/25 閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にある、マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて -工程表- は現時点ではもっともわかりやすくカテゴリー分けされていると思われます。 今後は、より実現性のあるこのカテ... » 詳しく
本日、2020/12/25 閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にある、マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて -工程表- は現時点ではもっともわかりやすくカテゴリー分けされていると思われます。 今後は、より実現性のあるこのカテ... » 詳しく
現在、国土交通省において 国土数値情報ダウンロード https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html が整備されていますが、ベース・レジストリ 第一弾として「国土数値情報ダウンロード」の拡充はいかがでしょうか。 なんとなくですが、整備の仕方も国が一生懸命頑張って整備し... » 詳しく
たぶんZIPの件は,ここは発なのかと思われますが,そういったことを成果として挙げるサイトが必要なのではないかと思います。 登録者数も国の提言を反映するにはとても少数なものですし,なにか,広く「あ~~,あのサイトは本当に役にたつんだ」的なものがないと,既存登録者も徐々に去... » 詳しく
「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」へのご意見をお願いします となっておりますが,別に毎年社会情勢や技術力の状態などを反映できる柔軟なものもほうが良いように思いました。 そういった意味で,ありがちではありますが,デジタルの日は標語募集はいかがでしょう... » 詳しく
現在、「NHKの“受信料払わない世帯に割増金を”」検討しているとこと。 こういった国民の意見が多そうなものこそ、こうしたデジタル化の技術で民間の調査でなく、マインマイナンバーカードを利用した、民意調査サイトの設置を早急にお願いしたいです。 この民意調査サイトがきちんと... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
まずは、これをしてほしいです・・・最近、見るのさえ疲れるサイトとなってしまいました。
ここでいうグループ表示の定義がきちんと整理できる前提で
(管理型(AI含む)の構築)
1.グループ表示のツリー
2.グループの検索
(検索は、#002 で想定されているのが文面の全件だとつらいです・・・)
のいずれかで、同様な意見に容易にたどり着けることで重複の意見を集約してほしいものです。
さらに、意見が深まったグループは
(自立型(完全AI)への移行)
3.自動で下位グループを作成
底なしになる心配もありますが・・・
さらに、底なしになると、お隣のグループと話が同じとこともできるでしょうから
4.関連グループとの結合?
これ、難しそうです・・・いまの、関連アイデアの表示だけの上を行ってほしいです。
以前、どこかの業者によるAI分類しました・・・みたいな投稿ありませんでいたっけ?今やったらどんな感じかも見たい気がします。
今回の意見サイトは、いままでの国が行っていた意見募集と違って、結構頑張っているようです。
底なしの残業をしないように、頑張ってください。
私は180時間ほど残業するといつも血の匂いがしていました・・・ある意味懐かしいですが。
結婚より離婚が大変といわれています。
祭りも,行く人より警備の人が大変だと思います。
閉鎖の一言だと違和感を思える人もいるかもしれませんが,事実上このシステムで2万件の意見を整理できるわけもなく残念な状態にさらになっていくことは間違いないでしょう。
残念!
他の政策は、ひょとして政権変わったらどうなるかわからない感が個人的にはとてもしておりますが、この「デジタル職」に関してはさすがに、長期的にデジタル化推進の核となってゆくと思います。
立ち上げ時はとても大変だとは思いますが、10年20年先に、普通に各省庁にデジタル職の方が溶け込んでいくことを願っております。
#009
「使う機会が少ないデジタル人材を増やしても活躍の場が少ない」と言われますが、自治体によって既に人材があれば別ですが、外部から見たときに、「活躍の場がない=デジタル化意識が低く、デジタル化が進んでいない自治体」となっていることのほうが不安です。
そもそも民間と自治体のデジタル化の能力・意識の差があまりに大きいから、「デジタル庁」となったとも思えます。
どうなんでしょうか?ある意味一番深刻な問題では?意識の差と言うものは。
ただ、実在しないデジタル人材、皆さんそれぞれ描く人材像が違うと思うので、賛否と言われても厳密には難しいのも事実ですが・・・
#038
「このサイトで募集しているデザインアイデアは第1の創造に資するもので、無報酬で要求される事にすこし違和感を持っています。」
の件ですが,どちらかというと,これを機にGPLの方向で,ニーズの把握・開発は官が行い,しっかりとした基盤づくりを行うほうが,デジタル社会全体としてはいい方向になるのではないかと思います。
失礼ながら,他の方も言っていましたが,ここのサイトで書かれていることはほぼほぼ,担当者が本来ちょっと考えればわかるだろう!レベルのものだと思います。
なので,このサイトをきっかけに,デジタル社会における「官民協働」の構築をおこなうことも検討していただきたいです。
当然,#038 の言われる通り,請け負った方は,さらに良いアイデアを提案してより良い物を構築していただきたいです。
(ちょっとデジタル化と違った方向の賛成となっています)
極端な話、増員で1割人を増やしても、その時にちょっと悪く言われる可能性ありますが、何年かたって、最近仕事よくなったね!といわれればそれのほうが結果OK!
100人で必死こいてたまに失敗して、根限り悪く言われるよりは、110人で普通?に段取りよく仕事していい成果を上げたほういいに決まっています。
管理職の人には、そういった人員管理をお願いしたいです。
別に一過性の+10人は外部委託でも、臨時職員でも、正規職員でも なんでもいいわけでしょうから!
本当によくよく考えたら、正規職員でなくても何とかなりそうなものは幾らかあるのでは?
今こそ、頑張る若手ではなく、役に立つ管理職の出番です!
特に、最近の若い人は昔みたいに根限り働くことを許容しない人が多く、逆に、そういった働き方改革も理解もしてもらえるのではないかと思います。
#039
そのとおりだと思います。
そもそも例えば市役所でする申請なんて、本来生活に全く関係ないといえば関係ないもの。
極端な話住民票だってある意味いい加減(いい言葉がわかりません)だから国勢調査があるんだと思います。
税金だって別に取ってほしくない。
あえて言うなら助けてもらえる申請があるのなら教えてほしい。
その申請はたいてい、実社会で公報されていて、○○の時は**、〇×、△△の申請をしてくださいと言われるからするのかなと思います。
それが、・・の1申請で終わるのがゴールかと思います。
極端な話、行動することで勝手に申請が行われてもいいくらいです。
(イベント)
子供が生まれる > 1つの申請(出生届?) > 後は年齢とともに、自動的に申請されて、お知らせが届く! 的な感じ!
まずは、ユーザー数5000人越えおめでとうございます。
が、いわれるように急激にデジタル化とは無関係・すでに提案済みと思われるものが増えてきております。
そろそろ一度見直しを検討ください。
現在のことろ
0・・・募集
1・・・デジタルの日
2・・・マイナポータル
のような分け方をされているようです。
そろそろ
0・・・募集は閉鎖(書込禁止)してもいいくらいでは?
どのみち、0を国が、今更内容確認している時間なんてないと思うので。
今後は、どんどん 3.4.5.6・・・と増えていくことを楽しみにしております。
デジタル化同様どんどん前に進んでほしいです。
って、これも見ていないかな?
公務員である以上たいていの人はあらゆることを幅広くできたほうがいいと思いますが、俗にいう技術職はほぼほぼ当該部署関連を行う場合が多いと思います。
その技術職にIT関連の職種がない場合が多いのでそういったことになるのかと思います。
現在、河野太郎国家公務員制度担当相が「デジタル庁」創設し、デジタル分野の専門技能や知識を持つ人材の採用枠である「デジタル職」新設を検討していただいているようです。
これに期待したいです。
ただし、公務員なので、公務員のお医者さんのような本当?の技術職ではなく、予算処置は当然ながら、他の分野の知識を習得し調整もできて当たり前だとは思います。
#028
なとほど!
たしかに、今回は機能拡張的なニュアンスはなにも書いてないですから、それが正しい理解のようです。
ご指摘ありがとうございました。
「国家資格は全てマイナンバーカードに登録可能にしてほしい」
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00135/?p=1&d=30
があると思うのですが、こういった機能についてのコメントは今回は除外なのでしょうか?
なんとなく、合流したほうがよいように思うのですが。
#003
ロー と ノー 一文字違いですが、相当な差がありますね・・・
どっちなんでしょうか???
ローコードならAPIとついでにオブジェクト指向の関数を作ってもらえるとそれに近いことができるかもしれないですね。
ただ、「コード書かなくても」とあるのでノーコードかと???
渋滞上の長さをみて制御に似たことはすでに行われていると思いますが、将来的にARTのような世界が来るとそういったこともさらに進化してそういった方向になるといいですね!
ただし、それで優先されるのは公共交通機関や緊急車両だとおもいますが。
「次世代都市交通システム」(ART)
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sanko_art.pdf
んなページもあります。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/?category=myna
で意見募集しているみたいですよ!
ドラえもんが市販されればそういったこともできるでしょう。
コードとはプログラミングのことでしょうか?ひょっとして・・・
現在のAIでさえ、指示はしてあげないといけません。
部下も同様です。
ノーコード = 何も指示しない ・・・ つまり 何もしないに聞こえてしまいます。
(追伸)
一応最新の状況を勉強してきました。
結局、フロントエンド、つまり入力画面のインターフェイスは簡単に作れますが、バックエンド、つまり実際に作業を指示する部分は結構普通でした。
エクセルやアクセスのマクロ程度の能力は必要っぽいです。
それなら、同時編集やWEBにこだわらなければエクセルやアクセスでよさそうに思えました。
今はむしろデジタル庁の案が本当に前に進んだときに、それをきちんと実行できるスキルをもった自治体職員を増やすほうが重要だと思います。
考えて仕事をする集団にならないとこのデジタル化を下で支えていけないと思います。
フローをかける能力がないと結局プログラムは作れません。
逆にフローが書けるとプログラミングは簡単です。
プログラミング嫌わずに興味があるのならやってみてください。
面白いですよ。
将来、管理力は事務用のAIへのコマンドを書くのが仕事になったりして・・・部下への指示はある意味、プログラムですから!
#011
まさにその通りかと!ユーザーの目線に立ったデザイン(構成)センスが現行のサイトでも欠如しているから問題視されているように思えました。
UXデザイナーがはいって構成を再編成するだけでも,現行のサイトも相当よくなると思います。
#063 なんだかとても荒れた掲示板のようになっているのですね・・・
便器株主さん の言われるように,ここはアイデアに対する 賛成・中立・反対 をそれぞれの意見で語る場と思っていました。
残念なことに,進行中のものでさえ,そのもととなったアイデアとは違う方向?なくらいですから,ここでいくら議論しても,いまのところ管理者がその意見を細かく見ているとは思えません。
よくてこの投票票数くらい見ているのかな?
ある意味さみしい話ですが,17024件のコメントを見ろというのも無理がありますし。
このアイデアには反対ですが,便器株主さん に賛成です。
横やり失礼しました。よいクリスマスを!
スマホ用と仮定して「自分への情報を見つけやすく」ということですが。「わたしの情報」についてということかと思います。
私の情報 いちいち検索しないといけないほど広範囲にあるのでしょうか???
まるで、私の情報以外もここへくるような雰囲気です。
私の情報なのだから私の情報以外はいりません。
まるで、どこかのサイトへいったら広告がバシバシポップアップしてきたみたいなページになると悲しいです。
(12/27加筆)
先ほど、現行のマイナポータルで私の情報探してきました・・・私の情報探さないといけません。
検索した結果、「回答なし」がおおいです。
やはり、私の情報がないかあるのかを先に明確化したページとしたほうがよいのでは?
どうも、データベースから検索します的な作りに問題があるように思えます。
逆に画面構成、イメージ等は悪くありません、力の入れどころが違うのでは?
現行のサイトどうしたらいいと思いますか?のアイデア募集から始まったほうがよいように思いました。
スマホ用と仮定して、「わかりやすい表示と導線」ということなのでが、基本ここに登録した機能は個人によって変わってこようかと思います。
私が利用者でほしいのは、
1.私の情報 ・・・ ここへ私が登録したものが表示されるのでしょうか?
(例)免許、資格、税金(e-tax)、保険・・・
2.お知らせ ・・・ 私が行った申請に対する回答や申請が必要になってもののお知らせ、いわゆる安全なメール!
スマホ連携でポップアップとかもあるのでしょうね!たぶん。
3.お手続き ・・・ 俗にゆう申請
この3件くらいをトップページにしてほしいです。
不要なものは
・こんな時に便利 ・・・それってお手続きでは?
・サービス一覧 ・・・マイナポータルについてでよいのでは?
・マイナポータルについて ・・・ トップページを無駄に占用しています広すぎ
・自治体サイトリンク集 ・・・ もっとも無駄です、このサイト自体がワンストップなのに、本末転倒になりかねません、どこかでこじんまり。
単に私の趣味の話ですが。
スマホの画面小さいのでてんこ盛りは無理では。
このデザイン・機能についてどうですか?
ということでしょうが、
どんな機能があるのかの仕様書があるとコメントも増えるのではないでしょうか?
現状では、デザイン、つまり、雰囲気どうですか?と聞かれている状態なのが、残念です。
個人的には、「マイナンバーカードを健康保険証として利用」が始まるようなので、サンプルサイトに、直近で開始する健康保険証のサンプルがあるとうれしいです。
ちなみに、内閣官房デジタル改革担当からの投稿、htmlコードになってます。
あれですよね~今までも、ここまで大がかりではなくても結構いろんな意見募集的なものはあったように記憶しております。
たいてい、意見募集してさようなら~~
でおしまいでしたが。
菅政権無くなったら、ここでやってることもいつの間にか消えていくんでしょうかね~
今回は、混とんとした掲示板から少しはバージョンアップをしようという思いは感じられますが、意見まとめるのってほんと難しいですよね。
「見える化」はメジャーバージョンアップに匹敵でしょうか。
起爆剤ないのでだらだらですが、何気に登録者数も上げっているので頑張ってもらいたいです。
賛成意見を採用しましたではなく、本当に良いものであれば、反対意見が多いものを採用しましたの次元に達すると本当の意味が出てくるようにも思えます。
今は、やりたいことの賛成意見をまとめて、やってます的な感じでしょうか。
そもそも元アイデアが「政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤職員で,大した権限も与えられていません.政府全体のデジタル化を推進するには,この辺りから改善してゆくことが重要です」なのに、問題のあるスタイルを採用したのでは「進行中」のなが泣きます。
ぜひ、あせらず「デジタル職」区分新設の方向で頑張ってほしいです。
人手足りないのなら、人事交流の名目で都道府県市町に立ち上げまでの人材確保を依頼したほうがましだったのでは・・・
核心に迫る技術的な内容・開発は、いくら「デジタル職」が新設されても、民間にお願いするんですよね?たぶん。
だったら、今回も課題ごとに随意契約のスピード感ある委託もしくは官民人事交流制度でよいのでは?
どのみち、本当にするのなら5~10年は必要だと思います。
政権変わってなかったことにするになら別ですが。
今回の募集「非常勤」であることに驚きました。
実はすでに特定の人が決まっていて,それ以上の日数で引き抜けないのであれば,仕方ないですが,逆にそれなら,専門技術者の派遣・業務委託でよかったようにも思えます。
総論賛成,各論反対の状態です・・・
なんとなく,スタートから腰掛的な雰囲気が残念・・・
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
(ちょっとデジタル化と違った方向の賛成となっています)
極端な話、増員で1割人を増やしても、その時にちょっと悪く言われる可能性ありますが、何年かたって、最近仕事よくなったね!といわれればそれのほうが結果OK!
100人で必死こいてたまに失敗して、根限り悪く言われるよりは、110人で普通?に段取りよく仕事していい成果を上げたほういいに決まっています。
管理職の人には、そういった人員管理をお願いしたいです。
別に一過性の+10人は外部委託でも、臨時職員でも、正規職員でも なんでもいいわけでしょうから!
本当によくよく考えたら、正規職員でなくても何とかなりそうなものは幾らかあるのでは?
今こそ、頑張る若手ではなく、役に立つ管理職の出番です!
特に、最近の若い人は昔みたいに根限り働くことを許容しない人が多く、逆に、そういった働き方改革も理解もしてもらえるのではないかと思います。
少なくとも署名とハンコを押すような書類においては署名だけでよいと考えております。
国がハンコをなくそうといっているからたまたまそうなったのか、他の機関が送ってきた正式文書に対して、印のしるしがあるのに印がないのはおかしいといって食いついていた人がいました。
残念です・・・相手が署名をしているのに。
議論全体では印鑑廃止に賛成です。
是非、この投票!デジタル化の一環としてマイナンバーを持っている人を対象に行ってほしいです。
必ず!マイナンバーでを外さないようにしてほしいです。
なぜなら、なりすまし投票を平気で行うのがこういった時には起こる可能性が高いと思われるからです。
マイナンバーを取得している人は結構デジタル化のような傾向にあるのかもしれませんが、それを含めてもいい実験になると思いいます。
和暦問題だけならまだましです・・・
うちの市なんか1年を元年と書かないと書類をやり直しだという総務省の通達を全く無視した人たちもいます・・・
さっさと無くなってほしい。
デジタル化の抵抗勢力はこうした人たちがまだ上層部に残っている間は非常に大変です。
こういったデジタル音痴でも対応できるようなものは、無理やりにでも政府には頑張ってほしいです。
特に、和暦対応と称してどうみても簡単なシステム変更に驚くような費用を払い続ける額を住民がしったら怒るでしょう。
デメリットが少なくすぐにでも実行できそうです!
資格証明も印鑑廃止なら不要だし、コンビニで住民票のように必要なときに印刷できればOKだと思います。
資格の更新とかにも簡単に対応できそう。
外の方も、ここでいうデジタル市町村を!という意見がありました。
どちらでもいいので、特区的にそういったことを作って、協力できる人であつまった枠組みでスタートするものいいのかもしれませんね!
そこへふるさと納税できるのならふるさと納税します!
当然、そこのデジタル国民にもなりたいです。
また、デジタル都道府県なら現実生活にあまり影響もないような気がします。
極端な言い方したら、私生活で都道府県との関わり合いは県税を取られるくらいなものでしょうから。
このスピード感で立ち上げたことに意義があると思います。
特に、より多くの人の意見を聞くためにいま頑張っていると思われるスマホサイトの構築頑張ってください。
なんといっても国民に開いた最初の窓口として期待しております。
たとえAI社会が現実のものとなても、それを維持する技術職はドラえもんクラスの動けるAIロボットができるまで困難だと思うので、まだまだ、人間が技術を磨くことは必要だと思います。
是非、ハードだけでなく教える側の人員確保の面でも、教員免許にこだわることのない制度も一緒に強化していただきたいと思います。
なんだか,システムアップも考えているらしいので,その実験の場としてはいいかもしれませんが・・・
初期のアイデアボックスを過ごした人には,現状はつらいでしょね!
by りゅうきんさん - 2021/03/10 19:43 問題を報告