国交省施設内の光ファイバー敷設許可手続きの簡素化
現在、全国各地の国土交通省事業所内では建設コンサルタント会社の人間が外注(みなし公務員)として相当数が業務支援を行っていますが、 ・外部の人間であるため、業務委託室からは局内のネットワークには接続できない ・独自に工事を頼み回線を引こうにも、各種許可がなかなか下り... » 詳しく
現在、全国各地の国土交通省事業所内では建設コンサルタント会社の人間が外注(みなし公務員)として相当数が業務支援を行っていますが、 ・外部の人間であるため、業務委託室からは局内のネットワークには接続できない ・独自に工事を頼み回線を引こうにも、各種許可がなかなか下り... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#003
返信ありがとうございます。
こちらの言葉足らずの文意をかみ砕いていただいてありがとうございます。
その通りです。
現況の追加説明として、
・そのため、「業務委託者(被業務委託コンサルタント)」は、「国交省事業所の業務委託室」内に
一般家庭用のPockt wifiを設置して対応しているが、業務上十分な回線速度が確保できない場面が多くなってきた
という状況です。
・業務上、動画や3D図面等、大容量データをやり取りする機会が多くなっている
(国交省側でもi-Constructionという形で導入を推進している)
ため、この状況が続くと「業務委託者(被業務委託コンサルタント)」が機能不全を起こす可能性が高いと思い、提案させていただきました。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#006 要約、ありがとうございます。
・事業所内に無線LANが存在しない、或いは使用許可が下りない
点については
・高価なソフトウェアや自前の諸々を持ち込んで業務を行う為に、
各被業務委託コンサルタントが自前のPCを持ち込み、それを使用している
・管理外の機器が局内ネットワークに接続できる状態にあると、
そこにシステム管理側が予期していないセキュリティホールが生まれる可能性がある
ことから、セキュリティ上の合理性は多少なりともあるとは理解しています。
ですが、それならば独立した回線を引く許可を簡単に取れるようにしていただきたい、というのがこちらの要望です。
#007 コメント、及び資料の提示、ありがとうございます。
自治体と省庁で仕様が違うのか、或いは接続について周知されていないのか不明ですが、
現況として、同様の業務に従事する各社は同じように独自でpocket wifiで運用しております。
・頂いた資料のように、事業所内のインターネット接続系が利用可能であれば、
その点と標準的な手続きについて国交省側から明示してほしい
と考えております。
by masayukiさん - 2021/03/08 10:09 問題を報告