勤怠管理システムの構築
職員の勤怠管理は、課内共有のエクセルシートやガルーンの予定表に入力された休暇等のスケジュールを特定の職員が集約して経理に報告しています。 分かりきったことかもしれませんが、PCのオンオフデータを基本とした勤怠システムを構築し、職員各自で入力、上長が承認するシステムにす... » 詳しく
職員の勤怠管理は、課内共有のエクセルシートやガルーンの予定表に入力された休暇等のスケジュールを特定の職員が集約して経理に報告しています。 分かりきったことかもしれませんが、PCのオンオフデータを基本とした勤怠システムを構築し、職員各自で入力、上長が承認するシステムにす... » 詳しく
窓口業務では各課への資料作成依頼にエクセルシートを多用し、メールを使用し集約しています。 これらの業務について、Googleドライブやスプレッドシートを活用することで、省内や各支局等とファイルを共有し、複数名による同時編集が可能となります。大手企業でも数年前から使用されて... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
紙は無くそうと思えば8割減は確実に実施できます。
やれ!の指示で解決。あるところでは、コピー用紙を使うには申請が必要らしいです。そこまでとは言いませんが。
霞ヶ関の紙代って何億円なんでしょう?
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
もちろん対外的には役職は大事だと思います。
ですが、同じ課内同士のメールで、〇〇課長様、室長様、補佐様、係長様など違和感ありませんか?
その人を敬うのではなく役職を敬う感じなのでしょうか?
メール一つとっても対内メールは〇〇さん、せめて〇〇課長などにして、様を省いてはいかがでしょうか?さらに言えば〇〇拝も。メール書くのにどこまで敬うのでしょう‥
それだけでも生産性が上がります。小さなことからコツコツと。
by しんたろう11さん - 2020/10/24 08:20 問題を報告