「政府CIOポータル」に省庁一気通貫の検索機能を搭載して下さい
折角のデジタルなので省庁データが一気通貫で検索出来る検索窓を「政府CIOポータル」に搭載して下さい。 それこそが、省庁横断の象徴となり得ます。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
折角のデジタルなので省庁データが一気通貫で検索出来る検索窓を「政府CIOポータル」に搭載して下さい。 それこそが、省庁横断の象徴となり得ます。 » 詳しく
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
2021/01/22 15:00時点で「現在のユーザー数:5356人」しかユーザ登録されていません。 デジタルなのに、サイトの情報周知が全然出来ていないです。 私がここを見つけたのもたまたまです。 情報展開して周知に利用出来る先は政府として膨大にあるはずなのに、何もされてません。 私の... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#013
システムに利用者がおもねる発想はナンセンスです。
破綻すればいいんです。そうすれば改修もされるでしょうし、集約の機能も組み込まれていくでしょう(と期待したい)。
運営会社はAI使って色々出来る所じゃ無いんですかね。
自動集約、自動分類をまず組み込んでもらえばまずは一歩前進できます。
問題が発生して利用者が不満の声をあげないと改善はあり得ないと思います。
気にしすぎなんじゃないでしょうか。
兼業(副業)を許している段階でデジタル庁に限らない一般的なリスクではないでしょうか。
問題の表出は組織毎で違うでしょうから、問題が出たら都度修正する進め方でないと、何も新しい事が出来なくなります。
分けて考えた方がいいですね。
英語がわかるとコンピュータ関係の色々に有利なことはわかるけど、英語でコンピュータが動いてるわけではないし。
別の言語が交わってるぐらいの関係性なので、両方まぜると虻蜂取らずになると思います。
#002
だからITSの力で見える化しなくてはいけないのではないでしょうか。
少しでも身近にしてもらうために。
政治家も人間だから行動の起点は人として余り違うわけじゃ無いのは当たり前だと思います。
顔写真付きの証明書としての位置付けで使用するならば、更新処理が有ってもいいのではないでしょうか。
更新処理の手続を全てオンラインでなおかつ簡単にできるように改善してもらうのはいいことだと思います。というか改善は必須でしょう。
基本全国民が対象というのであるならば。
このアイデアの総括はもう出来ているので対応待ちしかないです。
#031
担当者に同情する部分は否定しませんが、国のデジタル改革のアイデア募集をするサイトがタイムスタンプすら正しく実装できていないこと、ずいぶん前から不具合指摘されているのに放置されていること、修正が難しい物だとは思えないこと、つまりこの姿勢が許せないのです。国のデジタル改革に携わっている人材全ての本気のなさが伝わってきます。
セキュリティとか便利さとか、そんなの国の仕組みに期待出来ないよねと示し続けている所が我慢なりません。
ただそれだけです。
#011
GビズIDが代表社印と同じ位置付けであると社会的に認知されていて、利用に関して監査の対象となっているのであれば、村田さんの意見に同意します。
法律には詳しくないですが、多分そうではないので皆さんは危惧されているのではないかと推測しています。
代表社印はいつ誰が何の目的のために利用したかは記録されていると思いますが、GビズIDはその様には利用されていないと感じているのでしょう。
アプリの機能追加改修、賛成です。
COCOAはエリアによっては(特に関東圏)もう既に本来の目的を達成出来ていない状態になっているので、少しでも役に立つ機能追加をして普及のメリットを活かしてもらいたいと思います。
皆さん、COCOAで濃厚接触者がそれなりに拾えるほど正確なインプット処理がされていると期待しているのであればそれは幻想です。
残念ながら入口である感染データは自動的に入力されない仕組みなんですよ。
#009
丁寧な検証ありがとうございます。
何らかの取得フォーマットの間違いであることが明かですね。
「運営の対応を待つしかない。。」
まさにこの通りですが、長期間平気で放置されていると日本のデジタル改革ってものすごくレベルが低いんだなと国内外含め全ての関係者に思われることが悲しいです。
私の感覚では、外向けのシステムでこの程度の事なら指摘された翌日には対処する物と考えますが。
#005
こんなことをやりとりすることが目的ではないのですが。
それでも。。。
登録日付がクライアントマシンのタイムスタンプを取得しているかどうかは不明ですが、少なくとも更新日付がクライアントマシンのタイムスタンプを取得していないことは下記から明かです。
「これほど周知できていないソーシャルサイトとは信じられない
2021/01/22 15:14 (2021/01/31 06:14更新) ozeさん」
#001 の指摘があるようにシステムとして不備がありすぎです。
#002
現時点(2021/01/22 19:04)で下記の様なデータが存在しているので、仰っているような推測をしてあげる事は出来ませんでした。
「国民の為の情報システム化について
2021/01/22 16:19 (2021/01/26 19:19更新) しがトドさん」
#001
そうなんですか。情報ありがとうございます。
システムを扱う人間として、タイムスタンプを見せているのにそれが意味を持たないことは平気でいられません。
それが見過ごされていることも。
併記すればいいだけ。
今は記載スペースも制約にはならない。
和暦で使いたい人も西暦で使いたい人も利用項目を使い分けるだけで済みます。
利用者が一々変換することを前提としたデータは再利用性が低すぎます。
#009
国の公開サイトであるにも関わらず、知る人ぞ知る的な発想で利用者を絞れたら的な発想そのものがおかしいです。
そうしたいのであれば、アカウント作成を資格制とかにして身元を確認すればいいでしょう(公開しなければいいだけ)。
利用者を増やさずして良いアデアが得られるわけがないと考えます。
自由登録の仕組みの中で期待しない登録がされるのは仕方がないことだと思います。
目的にフォーカスすべきだと思います。
少なくとも居心地のいいソーシャルサイトの構築が目的ではないと理解しています。
#004
現状は地味すぎますよね。
変な人は避けて通れないことを考えると、利用者が少ないと変な人の割合が極端に高まるリスクが継続されると考えて頂いた方が良いと思います。
#002
逆に言えば、目標値を決めれば公務員の方は頑張ってくれると言う事ですよね。
今のマインドのままで結果を出していただけますね。
目標の置き方次第ですね。
デジタルは道具なので、道具を前に出したビジョンはまやかしです。
ビジョンを実現するための道具の一つとして今はデジタルがあると捉えるべきです。
情報産業の企業であれば「デジタルで何々」というビジョンを掲げるのは適切だと思いますが、日本が他の産業を全て差し置いてデジタル立国になるとしている訳では無いので、分けて発想すべきだと思います。
国民の幸せの為というのはよい考えです。
心配が先走りすぎだと思います。
行政が完全デジタルになって、デジタルデバイドの問題で悩んでみたいです。
オンラインで行政サービスが完結できる物をまずはドンドン増やして利用者を増やしてもらう努力をしてもらうステージだと思います。
利用者が増えないサービスに対して増えた時の心配は今は不要だと思います。
今はお年寄りを導くよりも前に、若者でも使う気になる行政サービスはほとんどありません。
心配しなくても利用者が増えればその時の問題が表面化して対応されていきます。
利用者がいなければ結局何もされないだけです。
問題対策をしている振りで利用者増加をサボることに使われる材料を提供してあげる事は無いです。
ご心配していることは最もです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
アプリの機能追加改修、賛成です。
COCOAはエリアによっては(特に関東圏)もう既に本来の目的を達成出来ていない状態になっているので、少しでも役に立つ機能追加をして普及のメリットを活かしてもらいたいと思います。
皆さん、COCOAで濃厚接触者がそれなりに拾えるほど正確なインプット処理がされていると期待しているのであればそれは幻想です。
残念ながら入口である感染データは自動的に入力されない仕組みなんですよ。
#002
現時点(2021/01/22 19:04)で下記の様なデータが存在しているので、仰っているような推測をしてあげる事は出来ませんでした。
「国民の為の情報システム化について
2021/01/22 16:19 (2021/01/26 19:19更新) しがトドさん」
#001
そうなんですか。情報ありがとうございます。
システムを扱う人間として、タイムスタンプを見せているのにそれが意味を持たないことは平気でいられません。
それが見過ごされていることも。
#004
現状は地味すぎますよね。
変な人は避けて通れないことを考えると、利用者が少ないと変な人の割合が極端に高まるリスクが継続されると考えて頂いた方が良いと思います。
#006
人が目で見る物のデータの事だと思ってました。
公文書とか公開文書とか。
なので文書データ化する時に入力時に自動で変換して作成されるようにしておけば良いと考えた次第です。
どなたかが書かれていましたが、コンピュータ内で保持するデータはどちらでもかまわないと思います。スキーマなりメタデータなりAPI仕様書なりでデータの型とフォーマットが記載されていればコンピュータ間でのデータやりとりは問題なく済むことですから。
あえて、人が直接使うために自動で二重持ちしておけば良いというアイデアでした。
by ozeさん - 2021/01/29 16:08 問題を報告