障害福祉サービスのIT化とエビデンスに基づく評価による報酬設定
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 18コメント
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
#012 意味のない福祉に税金を出す行為は、MMT的な考えで正当化される、みたいなのはこの主張のコンテキストでは的外れですね。
また、MMT的な考えを持ち込んだとしても、特に意味のない介入に対して残高を増やすことはマズいですし、国が「お墨付き」を与えて事業を行う事に問題があります。
血液クレンジングとか水素水に税金を出すようなもので、ある意味では人々を幸せにしている気もしますねw
#010 もはや主張とはほとんど関係ないですが、金をすって中身のない事業に投資するような政策はフェアでないです。
現在の障害福祉は概ね「福祉職への福祉」となってますが、福祉職へのBI,小遣いではなく、国民全員への現金配布とすべきでしょう。
それとは別に、効かない薬を飲まされる方々は時間の無駄でもあるので、それを判断するために統計的な手法は有効です。
#006 ここでの「価値」とは、薬を投与して症状が改善した、のような事を言っています。
「意欲的」であるのは良い事ですが、効かない薬を意欲的に投与しても意味がないのです。
よくある「利用者様が良いと言っていた」というのは、その情報を取る場面に極めて問題があります。
・サービスを良いとおもった人しか使い続けないバイアス
・アンケートを取るのも職員である事が多いので配慮する
しかしこういう、茶番の評価でスゴい額の不当な税金を出すことに成功してしまっています。
難しい評価基準を作る前に、A,B型などの作業所は一旦「工賃」を殆どの指標とする事を提案しています。
職業スキル→工賃
出席度→工賃
などの因果関係はあると思うので、ようるすに「ある程度儲けるほうが中身も良い」という仮定です。
当然、もっと細かく、利用中のランダム2点間の時点でのsf-36やDSMのスコアなどを測定する事も考えられます。
>空間を用意してもらうだけでも価値があるという人がいることも理解してもらえたらと思います
空間に年間300万円以上の税金を出すわけにはいかない事は理解できますね?
#004 ある介入が「効果があった」とは
・指標の定義
・介入しないときとの比較
の2つが必要です。たとえば、就労支援でいうなら継続率、生活状況ならsf36のような福祉の指標
https://www.sf-36.jp/qol/sf36.html
がありますし、その他でも柔軟に定義する事ができます。指標が万全でなくても、最低限この2つの意識は持つべきです、特に公金を支出する事業は。
そうでないので、単に空間を用意しただけで「価値がある」となってしまう現状の福祉介入です。
#001 たとえば、就労移行支援は普通の事務っぽい訓練(それも自習率が高い)、に意味があるのか無いのかわからない面談がある程度です。これに年間300万円以上かける価値があるのかチェックしてから、税金を出すのが本来です。
私は、法定雇用率自体がどうかと思いますね。国が干渉しすぎです。
詳しい記述がありますので、サイトを読んでいただけたら幸いです
福祉ムラをぶっ壊してエビデンスベースの福祉を実現する会
https://sites.google.com/view/mentalmamoru/
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#015 「物理的な介護」は、福祉本来の方の介入で十分価値がある上に、詳しくないのでコメントは差し控えます。
>事業者の能力をもっと高めるような体制支援
そもそも、税金は効果がある事をチェックしてから、それに見合った金額を出すもので、そのステップを踏まないまま10何年も無駄金を出し続けてる状況ですね。
また、能力向上のための金額はもうとっくに出ているのですね、一人あたり年間300万円以上です。さらに搾取したいというのは、業者側としては当然で、謎の報酬会議での金くれコールは見ていて目に余ります。
また、この税金を他の事に使いたいという利用者は大勢います。
by 飯島聡さん - 2021/01/14 20:57 問題を報告