教育で英語のビデオ通話レッスンを義務化
私はIT系で働いていますが今の仕事上のマニュアルや資料の主流派英語ばかりです。 ここ数年特に感じています。 これからの日本の授業では英語は必須だと思っています。 日本の第二言語として英語を採用してもいいのではとも思っております。 簡単に調べる限り英語が使える国は74ヵ国... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 1コメント
私はIT系で働いていますが今の仕事上のマニュアルや資料の主流派英語ばかりです。 ここ数年特に感じています。 これからの日本の授業では英語は必須だと思っています。 日本の第二言語として英語を採用してもいいのではとも思っております。 簡単に調べる限り英語が使える国は74ヵ国... » 詳しく
恐らく近未来では今まで人が肉体労働をして賃金を稼ぐ事が殆どなくなるでしょう。 ドローンを活用した配達、荷物を仕分けるロボット、窓口の受付人、スーパーやコンビニなどの無人化、レストランの食事を運ぶロボットなど。その方が生産性も高いため人的肉体労働は足枷になるので教育上... » 詳しく
・授業の質を高めるため優秀な教師を選びリモート授業を行う。 ・マネーを学ぶために仮想投資を授業に取り入れる。 ・ITを特化させるためにプログラミング授業を取り入れる。、 ・聴き取れる英語を話せるように話す事に優秀な教師とリモート授業 ・インターネットの普及により誹謗中... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
正式な履歴書に名が売れた旧姓が書けないため、変更した側の社会貢献や所得の向上や経済発展の妨げです。
各会社では変更側が旧姓を使用している事が殆ど。
デジタル化でスムーズにとは真逆の非効率がありますので選択的夫婦別姓に賛成です。
正直現在の大人達というよりはデジタル改革は子供の教育に集中してほしいです。
日本の教育は世の中が変わりゆくのに放置されているように感じます。
先生もIT経験者を集い、全国民の小学生の授業にIT知識、プログラミング、メカニカルエンジニア、そしてデジタルデザインの授業が必要です。
by KFさん - 2020/12/08 03:07 問題を報告