PDF 文書を受け付けて欲しい
印鑑やFAXをなくすという議論が出てきておりますが、そうなると自然と紙の現物の提出の必要性がなくなりますので、PDF 文書や画像データでも書類を受け付けてくれるというように成ってほしいものです。 アメリカやフランスに住んでいたときは、行政機関への届出に際してメールで PDF ... » 詳しく
- 23ポイント
- 24票
- 7コメント
印鑑やFAXをなくすという議論が出てきておりますが、そうなると自然と紙の現物の提出の必要性がなくなりますので、PDF 文書や画像データでも書類を受け付けてくれるというように成ってほしいものです。 アメリカやフランスに住んでいたときは、行政機関への届出に際してメールで PDF ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#001
デジタル改革を進めるに当たってシステムを構築する場面に於いて、要件定義や仕様策定の段階で、ユーザー様の行動を考える必要があります。その際に、当然のことながら法律の遵守は必要となりますので、こうした議論も必要なのではないでしょうか。また、デジタル化に当たって既存の法律が足かせとなっているような場合、法律を変えるか新たな法律を策定することも当然考えられます。
既に検証実験が行われてますね。
https://iotnews.jp/archives/41204
http://j.people.com.cn/n3/2018/1106/c95952-9515435.html
過去20年の大半をアメリカや欧州の国々で過ごしてきましたが、これらの国々が便利だからどんどんとデジタル化を進めている間に、日本ではセキュリティーや既存産業の保護といった観点からデジタル化が進まず、失われた20年度頃か30年となっているように思われます。日本のマスコミがデータ消失やデータ漏れに対して騒ぎすぎている感があります。
#001
では、いい時代様にとってのアイディアとは何でしょうか。私自身の考えあるいは提案として、すなわちアイディアとして、国としての根本の設計思想を考えるに当たっての憲法を見直そうという旨を記述したまでです。私の考える「アイディア」といい時代様が考える「アイディア」とが異なっているとしたら、それこそ私の訴えたい「日本語が壊れている」という問題そのものであり、かつこのような提案でさえ、仰るような見方により「非表示」にして潰されてしまうとしたら、民主主義を標榜する国家として危機的な状況といわざるを得ません。本件、デジタル改革に当たってのこうした議論すら成り立たないことが露呈してしまっている好例ではないでしょうか。日本発のソフトウェアが残念ながら「使えないもの」になってしまいがちなのは、根本に立ち返って問題を考え直すという習慣が確立しておらず、その原因の一つにこうした議論ができないことも関係していると考えております。
賛成です。日本で見られる典型的な例として、その場限りの対策でやってしまうことが多いことにあきれてしまいます。「そもそもの問題は何か」と考え直すことによって、「柔らかくしてサービスづくり」ができるようになるのではと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#006
全くおっしゃる通りなのですが、20年以上経っても状況が変わらないので、せめてこのくらいはという想いで提案しております。今回のこうした動きでそこまで行ってもらえると嬉しいですね。
by もっちんとっしゅさん - 2020/10/13 16:16 問題を報告