今井俊博さんのマイページ

投稿したアイデア 0
まだアイデアを投稿していません。
お気に入りアイデア 0
まだお気に入りがありません。
投稿したコメント 17
若手職員の抜本的な業務改善の取組:email削減の処方箋
個人スケジュールの「見える化」
公文書管理について
基本的に全て保存、一定期間以降、全て公開が望ましいと思います。
一方で、全て保存するということは、永続的に個人情報を保護し、セキュリティを確保する必要があり、職員の負担が増大します。
漏洩して国民の皆様にご迷惑がかかる行政文書は、必要な期間を過ぎたら削除することは最低限必要とかと思いますがいかがでしょうか。
IT技術系職員の待遇改善
やりがい搾取であることは否めないと思います。
技術系職員の待遇改善は、非技術系職員に寄っています。ちなみに技術系と事務系に分かれているのも何故だか良く分かりません。
より良い環境で仕事するほうが、国全体にとってプラスになると思います。
非効率な組織を効率化するよりも、効率的な組織をもっともっと効率化して、そこで行政サービスを代行する仕組みのほうが国民にとってプラスなのかもですね。
省庁間での協議などにクラウド上の共有ファイルの利用
システム化の前の業務の見直しを
常に業務にあわせてシステムを構築するのではなく、既存のシステムに業務をあわせるアプローチもありかなと思います。
業務にあわせてシステム構築をすると特注になり、メンテナンスも含めてコストがかかってしまうため。
フラットな組織で「さん」で呼び合う
省庁内線のIP電話化/原則テレワーク
省庁横断的なテレビ会議システム
最新アプリを揃えた行政デジタルラボを作る
試行導入してから組織的な展開をはかることに賛成です。
試行導入なく、いきなり全展開すると現場も混乱しますし、しばらく非効率な状態が続きますので、可能であれば、いつも誰かが試行を繰り返していて、その良い結果を他の機関も享受できるのが望ましいです。
質問通告
デジタル庁に配属される職員について
スピード感をもってやるには、内部の職員に時間をかけるよりも、若手に限らず民間の優れた方に入っていただいたほうが効果的と思います。
専門職も給与面で配慮される仕組みがあると良いと思います。
公務員へのHRTechの導入
現在は一部を除いて、場当たり的な、人事まわしをしているのですが、そもそもシステムがないので仕方なし。
システムによって、評価の標準化、効率化、透明化が進められることを期待します。
トップレベルの教員による授業の映像化、ライブラリ化
大賛成です。
誰でも、超低コストで超良質な授業が受けられる環境が創造されると良いと思います。
誰かがやらなければいずれ、Youtubeなど使って、挑戦してみたい分野です。
スクール形式の授業は映像で行い、できる生徒はどんどん先に進み、分からない生徒は、分からない部分について、これまでよりも手厚く、近場の先生からサポートを受けられる仕組みにできると良いと思います。
デジタル人材の公務員採用
内製するより、中途採用のほうが効果的と思います。
一方、現在の職員も官民交流で外に出て、学ぶ機会が必要と思います。
いずれにしても人材の流動性を高まるとありがたいですね。
デスクのデジタル化
スキャンするのに時間や手間がかかるからだと思います。以前、何でもスキャンすることに挑戦しましたが、効率が悪いので、方法を変えました。
①文書は電子で保存する。
②必要ない書類は捨てる。
③必要な行政文書で紙媒体しかないものはスキャンして保存。
結果としてデスクの上はきれいになりました。
日本企業による基盤を作ってはいかがでしょうか。
投票履歴 22
高評価コメント 1
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
IT技術系職員の待遇改善
やりがい搾取であることは否めないと思います。
技術系職員の待遇改善は、非技術系職員に寄っています。ちなみに技術系と事務系に分かれているのも何故だか良く分かりません。
より良い環境で仕事するほうが、国全体にとってプラスになると思います。
非効率な組織を効率化するよりも、効率的な組織をもっともっと効率化して、そこで行政サービスを代行する仕組みのほうが国民にとってプラスなのかもですね。
#001 試用してみた感じでは、MSTeamsが使い勝手が良く、安定しているように思いました。
一方、国内企業に使い勝手の良い製品を開発していただくよう頑張ってほしい気持ちはあります。
by 今井俊博さん - 2020/11/23 09:56 問題を報告