アイデアに対するミュート機能をつけてほしい
現行は自分がコメントしたアイデアにコメントがされるとメールに通知が届くようになっていますが、アイデアによって通知をミュートにする機能をつけてほしいです。 » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
現行は自分がコメントしたアイデアにコメントがされるとメールに通知が届くようになっていますが、アイデアによって通知をミュートにする機能をつけてほしいです。 » 詳しく
現行のシステムでは未成年へのマイナンバーカードは更新期間が半分になっている以外大人へのマイナンバーカードと変わりがありません。 今後マイナンバーカードは身分証としてメインに使われる事になれば成長によって顔が大きく変わる可能性のある未成年のマイナンバーカードは身分証と... » 詳しく
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
現行のシステムでは未成年へのマイナンバーカードは更新期間が半分になっている以外大人へのマイナンバーカードと変わりがありません。 今後マイナンバーカードは身分証としてメインに使われる事になれば成長によって顔が大きく変わる可能性のある未成年のマイナンバーカードは身分証と... » 詳しく
どこでも自由に投票できるシステムは強要されるリスク等もあり、またそもそもインターネット投票自体ハッキングされるリスクがあり、(現にアメリカ大統領選では選挙関連のシステムがハッキングされている。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-25/QH6X1EDWX2PT01)
だいぶインターネット投票は厳しいですね。
ただ今後人口が減少していく中で現行の選挙システムのままいくのも割に合わない気がしますしどうにか変えていかなければならないですね。
投票の強制の可能性があるならば投票所にスマホを持っていて投票させるシステムが一番リスクが低いかなと。GPS等で投票場所を限定したり、投票所で一人ひとりに認証用のQRコードを配って、それがないと投票ができないみたいなシステムにすれば実現は可能なのではないでしょうか?これなら集計作業の簡略化や秘密投票の維持もできると思います。
(どこでも投票できないのは微妙ですけど民主主義を維持するためには妥協しないといけないですね・・・)
#003 BYODを実施している大学もあるので実施困難というわけではないでしょうね。ある程度のスペック下限と重量制限等設ければ安易に導入できそうですね。
#001 意外と大学入試に限らず公的な試験は基本オンライン申請じゃないんですね。各分野が勝手に申請システムを作るのではなく国がまとめて申請システムを作ると楽になりそうですね。
#002 なるほど。ハードではなくソフトの問題なんですね。
やはり人材育成が急務でしょうね。研修事業だけではなく大規模な学校な場合ICT専門のスタッフを常駐させておくのもありかもしれませんね。
#004 QRコード決済が日本で普及した理由としてfelica決済よりも導入が楽だと言うのがあります。felicaの場合リーダーを導入する必要がありますがQRコード決済の場合店のQRコードを置くだけです。そのため規模が小さい店舗では導入費用があまりかからない事から重宝されています。その事を念頭に置いてもらいたいです。
行6行目修正します。「そしてマイナンバーカード普及に向けて出生と同時に通知カードの支給を飛ばしてマイナンバーカードを支給する事も望みます。」
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
どこでも自由に投票できるシステムは強要されるリスク等もあり、またそもそもインターネット投票自体ハッキングされるリスクがあり、(現にアメリカ大統領選では選挙関連のシステムがハッキングされている。https://www.bloomberg.c...20-09-25/QH6X1EDWX2PT01)
だいぶインターネット投票は厳しいですね。
ただ今後人口が減少していく中で現行の選挙システムのままいくのも割に合わない気がしますしどうにか変えていかなければならないですね。
#043 開票の際の負担軽減には役に立つと思います。スマホ不所持者がいれば会場に投票装置を設置するなどすればいいのでは?
自分は10代の高校生でありますが、#013さんの仰っているようにそもそも政治に関心がないのですから若年層の投票率の上昇にはあまり寄与しないと思います。また秘密投票が維持できないのなら完全オンラインにすべきではないと思います。ただ、投票所で投票するならば紙投票で行うのではなくもっとデジタルな投票にするべきだと思います。
ちょっと疑問があるのですが、
→予め読み取り機ごとに投票所ナンバーを設定して、投票データーに紐づけする。
これにより投票所外からの不正投票を無くす。
読み取り機に挿入時に、顔写真を自動的に撮影し投票データーに紐づけする。
これって投票者が誰に投票したかがわかるようになるということですか?
by RARIRUさん - 2020/10/18 12:38 問題を報告