SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう、をDX。
国際経済forum、が、発表する、ジェンダー・ギャップ指数、によると、日本は、153ヶ国中、121位、と、世界でも、最低level である。 男女間格差、の、問題も、貧困と、同じく、途上国と、先進国では、絶対的格差と、相対的格差、が、あるように、思われる。途上国、の、それは、主として... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 4コメント
国際経済forum、が、発表する、ジェンダー・ギャップ指数、によると、日本は、153ヶ国中、121位、と、世界でも、最低level である。 男女間格差、の、問題も、貧困と、同じく、途上国と、先進国では、絶対的格差と、相対的格差、が、あるように、思われる。途上国、の、それは、主として... » 詳しく
世界では、約8億人が、読み書きが、出来ない、状態に、あり、約6千万人の、子どもが、初等教育を、受けられないまま、大人に、なる。また、富裕層の、子どもの、4倍の、子どもが、経済的な、理由で、学校に、通うことが、出来ない。 武力紛争、が、主な理由であり、武器の製造、販売... » 詳しく
国連の、掲げる、goalと、それに、付随する、target 目標は、開発途上国、を想定している、部分があり、必ずしも、日本の、現状と、噛み合わない、部分が、ある。そのため、日本国内の、施策としては、日本の現状を、鑑み、target 目標を、再考すべきである。 例えば、malaria に、つい... » 詳しく
世界では、9人に1人が、飢餓状態にあり、日本では、20人に1人が、飢えを経験、したことが、あると、される。 一方で、日本では、年間約2600万トンの、食料が、廃棄され、約600万トン、の、まだ、食べられる食料が、廃棄されている。 また、日本の、食糧自給率は、約37%... » 詳しく
世界では、約7億人が、絶対的貧困状態に、あり、日本では、7人に1人、の子どもが、相対的貧困状態に、あると、される。7人に1人だから、小学校の、35人学級では、5人の子どもが、相対的貧困状態、ということになる。 日本の政府は、日本国憲法を、遵守し、親の経済状態に、拠ら... » 詳しく
田中角栄は、日本中を、高速道路、高速鉄道、高速通信網で、結び、地方へ工業を、再配置、することで、都市から、地方へ、人の移動を促し、過疎と過密、公害の問題、を一挙に、解決しようと、考えました。(しかし、実際は、田中の思惑とは、逆に、ストロー現象に、よって、東京一局集中が... » 詳しく
自動運転が実用化されても、しばらくは人の運転するクルマとの混在状態が続くと思われます。そこで、セーフティドライブ(安全運転)を促すアプリを開発すると良いと思います。 例えば、制限速度50㎞の道路をちょうど50㎞で走っているとポイントがどんどん加算されていく。歩行者に道を譲... » 詳しく
現在、クルマやバイクの不正改造の通報は運輸局で受け付けていますが、未だに電話とファックスのみです。原付きと原付き二種は、自治体で徴税しナンバープレートを出しているのに、取締りは警察の住民課(or交通課?)という不思議なことになっています。 そこで、不正改造車を通報する専... » 詳しく
今まで公務員の頑張るところは、責任回避に徹底というか石橋を叩きまくって壊して前に進まないというか、いろいろと頑張りどこが違う気がしていました。 今回のデジタル庁は実力ある民間の方が高いポジションにいるということで非常に期待しています。 デジタル庁でも縄張り争いとか... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
まず大前提として行政電子化には賛成です。 その上で行政空洞化を懸念しています。 システムなど外注に頼る場面が多数予測されます。 もしかしたら運用も外注かもしれません。 また行政サービスそのものを、社団法人に委託してしまう事も考えられます。 これは補助金申請で実際に起... » 詳しく
日本の自動車がEVで敗れた場合、自動車の生産も労働集約的部分があるから大量に職を失う人がでてしまうが、日本のIT業界もまた同じく労働集約的であり、人手が必要でしかも成長分野であるから雇用も作りやすく経済効果が高い。 ITでは無く違う分野に注力すべきとも一時は思ったが、雇用... » 詳しく
月曜は燃やすごみの日だとか、来週は花火大会だとか、祭りだとか、近所の学校の文化祭だとか、確定申告だとか健康診断だとか、 そういった地域の情報をスマホなどのカレンダーと連動するようなデジタルデータで配信してくれるとすごくわかりやすいです。 今総務省が地方自治体とフォー... » 詳しく
強制視聴料金で成り立つ資産は、視聴料金を支払った人々の余財産であり、NHKは、高額給与を社長以下全員が視聴料金から得ているので、売却は、不当であり、売却益は全て視聴料金支払い者に還元すべきものである。 » 詳しく
観光業だけやサービス業、通信事業、製造業、商業、その他諸々、デジタル化で労働力の再配置が、必要な時代なのかもしれない、過去の実績を分析して、コロナ後の構造計画をたてなければ、長期に渡り再生が遅れるかもしれない。機械化により、労働者の負担を軽くしたり、不適切な賃金体系... » 詳しく
来年からGoogleフォトが有料化されます。有料化は必然ですので問題ではありません。 考えなければならないのは、GAFA等の在り方です。彼らは既に巨大であり、もう1つの政府のようになって来ています。彼らが無い世界はもう考えられません。ですから彼らが徴収する料金は既に「税金」と... » 詳しく
法律関係の仕事をしています。 何を申請するにも、見積書や請求書や領収書など押印のある紙の原本を、取引先などから郵送してもらい、それを行政機関や金融機関などに提出する必要があり、非効率さ(生産性の低さ)を感じています。 印鑑を廃止しても、同時に紙を原本(正本)と考... » 詳しく
速度標識や一方通行、高速渋滞情報等の標識は現在運転手が目視にて確認しているが、飛び出る車や歩行者等の為に目に掛かるリソースは極力減らしたいのが現状である。道路上に設置してある速度規制を読み取り「制限50」「制限100」とか読み上げたり、「北関東道で事故 通行止め」とか読み... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
高齢化率が28.4%の日本は世界1の高齢化社会であるとともに、先進国の中で最もデジタル化が遅れていると言われ、特にデジタルに弱い所謂デジタル・デバイドシニアの存在が大きいのが現状です。 特にコロナ禍での問題の中で、シニアの社会からの断絶での、孤立・孤独化が進み高齢化社... » 詳しく
ideabox:///idea/05015?%4005015 のアイデアは時間がかかりそうなので、方針決定だけで実現可能な、具体的な首都圏エリアの鉄道会社救済案です。 関西圏、中京圏、その他は土地勘がないので提案の対象外です。 1.地銀合併同様、鉄道会社(鉄道部門)の合併を国の補助で推進する ※信... » 詳しく
事務局様へ 先程メールにてお送りしさせていただきましたが「課題をひとつひとつ丁寧 に解決する」ということが大切であると、多くの国民が思っており、方針決定 段階で、どうどうめぐりをするような感じなので、天才的な人が具体的な施策 を提示し、それに関して議論をしていく... » 詳しく
この20年余り「IT化」は何度も国が推し進めてきたと思います。 ですが、国民性として「便利なものを使う」や「楽をする」ことを「ズル」と捉え 「不便さ」「苦労」に甘んじることを「努力」と称賛するきらいがあり IT化が進まないどころ余計に意味のない面倒が増えてしまったものす... » 詳しく
移動オービス等による速度取り締まりについて、香川県警や警視庁は積極的に情報を公開しているが、都道府県警によっては全く公開していない所もある。非公開で抜き打ちでネズミ取りして点数稼ぎするのが目的ではなく、本来は市民の交通安全意識の向上が主な目的のはずであり、それならば... » 詳しく
デジタル庁は各省の権益争い防止と、更に民意を反映させるためにも各省庁から集まった官の上に民間採用者を置いて下さい。 民間のスピード感でのIT改革をお願いします! » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
アバター空間、VAVRの法整備 コロナ禍でアバター空間の催し物が増えました。 アバター空間で、買い物したり、コンサートに参加する時代に入っています。 今後は金銭トラブル、人権トラブル、空間上の所有権のトラブルが発生が懸念されます。 アバター空間、VAVRの法整備が必... » 詳しく
急激な人口減少、鉄道・路線バスの運行本数減少によって、移動手段は「公共交通機関」から「自家用車・カーシェア」「電動アシスト自転車・シェアサイクル」「(主に業者)原付・バイク」「タクシー」「その他のモビリティサービス」に変わります。だからこそ公共交通機関の維持が必要で... » 詳しく
リスク細分型の任意自動車保険では「子どもの保育園・お稽古ごとの送迎」は「日常・レジャー使用」、会社まで直接自家用車で行く場合は「通勤」に該当し、保険料が変わってきます。しかし、「子どもを保育園に送り届けた後、最寄り駅ではなく運行本数の多い主要駅まで行き、そこから電車... » 詳しく
民事裁判のIT化が予定されているが、まずその前に各地の裁判所のハードウェアを充実に予算を割いて欲しい。 電話審議という制度が存在するが、当方の知る限り、テレビ電話の台数がすくなく、地方の裁判所では文字通り 「電話」声のみの審議になってしまう。 https://www.courts.go.jp/... » 詳しく
自治体はその地域における自立した組織であるが、過疎化、少子化により自治サービスを担うことが難しくなっている現状がある。(人材不足、業務範囲の拡大、ルーチンワークに追われてクリエイティブ活動・改善に手が付けられない。) デジタル庁が推し進める自治体クラウドで集中管理... » 詳しく
マルチメディア振興センタ―の様々な防災・災害情報であるL-アラート情報は 総務省管轄の情報メディア向けのみ利用許可されており 一般企業にはオープンになっていない。 そもそも広く国民向けの重要な防情報災であるので、誰でも自由に ビジネス目的であってもサーバ管理費程度の低コ... » 詳しく
失業者が増えています。 失業すると、離職票をとるのに7日から10日(会社が書類を書いてハローワークに持っていき手続きが済んでから郵送する。) それから、離職票を持ってハローワークに行き求職の申込みをする。7日待機後、職探し、雇用保険受給説明会、失業認定、3ヵ月の給付制限期間... » 詳しく
超少子高齢化社会です。若者もどんどん少なくなります。中高年のリストラも進み、雇用の流動化が激しくなると思います。 平均寿命も退職年齢も伸びてます。 とりあえず時代に合わせて公務員の一般職だけでも年齢制限外せないのですかね。 間違いなく支持されると思いますよ。 » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
デジタルを活用して民主主義を市民にとってより良いものにする「デジタル民主主義」を実現するために以下の2点を検討していただきたいです。 1.「意思決定の見える化」 政府の会議や専門家を含めたディスカッションの議事録を公開し、意思決定の過程をタイムリーに見える化する仕組み... » 詳しく
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
例えば。 COVID-19へのワクチンだったり治療薬については、「東洋人種への遺伝的要素への予期せぬエラーが怖いじゃん」という意味で、慎重になるのは理解できる。 ※在米や在英などの現地に住まれてる東洋人種が、先行国での治験参加者に、いかほどの統計的ボリュームで参加されてるか、... » 詳しく
公務員って、やる気と野心に燃える若い人はとにかく頑張リますが、歳を重ねて仕組みが分かってくると途端に頑張らなくなる人がとても多いです。まぁ自分より遥かに仕事出来ない人とも同じ給与だったり、下手すりゃそれより低かったり、しかも階級上げたら仕事大変になるわ残業代なくなっ... » 詳しく
スマホとか買い替えのたびにデータ移行手続きが発生し、家のパソコンも遅くて使えない。デスクトップやノートパソコンもそうかもしれないが、タブレットやウェアラブル端末もハードディスクが捨てにくいといっただけで使い捨ての様相だ。 またガラケーからスマホになって標準化し、ハー... » 詳しく
このアイデアボックスの概要(https://ideabox.cio.go.jp/ja/about/)を見ると、デジタル改革に対するアイデアを募集している旨が記載されています。 しかしながら、現状宗教の話や、デジタル改革に関係のない政治の話が提案されています。 アイデアボックスを"デジタル改革"... » 詳しく
今の社会保障制度は課題を先送りしたまま、未来の子供に負債を背負わせるという「財政的児童虐待」だと指摘した人がいました。 自分の国民健康保険料が高すぎる、という程度の感覚で自分事として、社会保障のことを考えていくことは必要ではないでしょうか。 終末医療、超高齢化社... » 詳しく
現在、国土交通省において 国土数値情報ダウンロード https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html が整備されていますが、ベース・レジストリ 第一弾として「国土数値情報ダウンロード」の拡充はいかがでしょうか。 なんとなくですが、整備の仕方も国が一生懸命頑張って整備し... » 詳しく
悲惨な児童虐待のニュースが見られる昨今ですが、そこで行われている情報伝達が未だに手書き日報とFAXであることに驚きを感じます。 ここはぜひ専用のWEBでの情報管理システムを作ってほしいものです。 と言っても、現存するシステムのほんのちょっとした改造で行けるはずです。 「ア... » 詳しく
地方県国会議員に、対して過料をかすべきだ。 緊急事態事態にのみ適応する法律を作り上げ 監視するのをデジタル庁から作り上げられたら組織で、運用する。 過料とは、簡単に言えば過ち料です。 大事な会議に出席しているのだから居眠りや不適切なヤジなどに対して、過料対象にするべ... » 詳しく
タワマンにはやたらと維持費がかかる。管理費や修繕積立金は通常タイプのマンションに比べると、だいたい倍だと思っていい。 そして当然ながら、タワマンも大規模修繕が必要である。必要という以上に、プレハブのパネルを張り合わせるようにして外壁が作られているタワマンは、その隙... » 詳しく
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
公務員のIncentive向上 国(国会)が各省庁の仕事の価値を査定し必要経費のみを国庫(税金)から配分する。 各省庁は1民間企業と同様にその配分内で全ての経費(人件費、給料、ボーナス等)を決定させ遣り繰りさせる。 公務員の給料体系(年功序列、終身雇用)にとらわれず、優秀であれば給料... » 詳しく
先日、水素普及の協議会が出来たとニュースで見ました。 水素普及にはインフラ整備必要かつ高額なので、 社会ニーズの拡大と定着の為に下記の様な事は出来ないのでしょうか? ・一般の水素燃料購入は無料化(~2030) ・高速道路に一定距離間隔で水素ステーション設置義務化 ・現在あ... » 詳しく
FAQで時々質問があるのですが、不要になったTVなどを廃品回収業者に引き渡す際に『処理代金を徴収』している話が未だに出てきます。 出す側は、「無料引き取り」と聞いて持って行くと『リサイクル料金が必要』と言われ、その場でお金をも取られていますが、リサイクル券を発行し... » 詳しく
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
未成年販売禁止商品はレジでマイナンバーを通して、20歳未満には販売できないようにして欲しいです。 店員が見た目で間違って販売したら罪に問われますが、見た目で判断という曖昧な基準で罪に問われるのは理不尽だと思います。 店員に悪意がない限り、もっと機械的な判断が必要だと思... » 詳しく
経産省によるDX(デジタルトランスフォーメーション)は,企業の競争優位実現を目指したものですが,本提案では,社会のDXについて考えてみます. DXは,デジタルデータとデジタル技術を活用するものであり,社会のDXにおけるデジタルデータとは,主にオープンデータであると思います.... » 詳しく
トランプ氏のTwitterアカウントが永久凍結されたとのこと トランプ氏の振る舞いの正否は別として、民主的統制の及ばない私企業が特定の個人をネット上から抹殺できる力を持つに至った現在、日本のTV放送に放送法という規制があるように、米国のTV放送にフェアネス・ドクトリンとい... » 詳しく
オリンピックが延期になって、維持費用が3000億だとか言う話になって、 なんでこんなにかかるんだろうって、本当に訳がわからない。 ちゃんと使ってんだろうなと思う一方で、何にそんなに金使ってんのと、 なんだこれ? 給付金を10万配るという話は、全員に配れば、人... » 詳しく
IT分野において日本が世界的に後れを取っている理由は「ITリテラシー」の低さに尽きると思います。 システムだけ新しく構築しても、それを実際に使用するユーザーは基礎的なITリテラシーのない人の方のほうが多いので、ITアレルギーを起こして結果として普及が遅れたり、場合によっては... » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
デジタルでアクセスしやすくするフォーマットがどうこうと「有識者」で会議するみたいな無駄遣いいい加減にやめたらどうすか。官僚さんや政治家さんが自分で簡単なプログラムなりスクリプトなりで、あなた方が作り続けているデータを読み込んでみたらいいじゃない。 » 詳しく
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
インターネット時代に図書館はどういった物が良いだろうか? 現状では直接足を運び、図書を借りに行きます。 理想では、自宅に居ながら、無数の図書を閲覧でき、その中から気に入ったものだけを、予約できる機能がいいと私は思います。 図書の最初の10ページだけを閲覧できるなど、... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
40代以下はすっきりデジタル移行できますが、50代以降結構な人が無理です。一定数の結構な人が年齢問わず居ます。 スマホも一応使えるけれど何かあればショップや知り合いに聞くのが普通で、登録等も最初は誰か手伝わないと出来ないです。 そんな事すらから教えるの?という人が多... » 詳しく
様々なアイデアが出ておりますが、こういうことに困っていますといった困りごと(世の中の課題、行政手続きでの課題など)と対応策でもっと体系的にアイデアを分類されたら、既出のアイデアに触発されて、別の人からも意見が出やすくなるのではないでしょうか。 デジタル改革は解決の手... » 詳しく
会社法の見直し議論 バーチャル(インターネット・ハイブリッド) 株主総会に向けた議論が進められていますが、電子投票・インターネット選挙に反対されている立場の人はどのようにお考えでしょうか? インターネットで投票の不正は防ぐことはできないという視点に立てば、単に法改... » 詳しく
安倍晋三氏らの政治資金問題が世間を賑わせているのにウンザリしている人間の一人としての希望 政治資金の完全デジタル化による完全可視化を実現して下さい。 ・国会議員、地方議員、公職につかない政治家などの全ての政治資金団体に専用銀行口座を紐づける。 ・専用口座の資金のみ... » 詳しく
推進室の名前を アイデア活用推進室、クリエイティブ活用推進室、デジタル電子推進室(電子決済、電子書籍、図書館課金必要、ネットワーク テレワーク オンライン教育、公共福祉など)、ベンチャー企業次世代イノベーション創出推進室、デジタルトランスフォーメーションプラットホーム創出... » 詳しく
現在、医薬品の情報は、主に医薬品添付文書とインタビューフォームとして製薬企業から提供されています。医療現場では薬剤師がこれらから必要な情報を抽出、加工し、患者さんや医療従事者に提供しています。ですが、この作業は、自然言語処理技術を用いれば効率化が可能と考えられます。 ... » 詳しく
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
初めまして DanDanです 私は行政のお仕事をいくつか請け負ったことがございます。 その中に 「今後の補助金等の使い方の参考にしたいのでこの施策も見える化をできるような機能を考えて作ってほしい」という案件がありました。 このように作ってほしい!というような指針もなく... » 詳しく
プラグイン車自体をモバイル需要場所とし、日本のどこでも、ただの自動車用コンセント等、課金装置なしの充電設備に繋ぐだけで、その自動車の所有者に請求を飛ばせるようにする、要はPnC; Plug and Chargeできるようにする、将来的な構想である。 現在の普通充電・急速充電の課金の仕組... » 詳しく
河野行革相が主宰する「秋のレビュー」で子どもの貧困対策が話し合われていた。事例では自治体が国(官庁)からバラバラに降りて来る公的援助金を駆使して当事者を長期間に一貫性を持った支援をしている様を見てその苦労を垣間見た。デジタル庁は市場の最大プレーヤーとなり得る資質を持つ... » 詳しく
最終的に全ての個人情報をマイナンバーで紐付けするということは、マイナンバー1つでその人の住所、職業、氏名、年齢、家族構成、病歴から犯罪歴、免停や交通違反したか、税金収めてるか、出身地は何処で、何処の幼稚園入って何処学校行って今に至るかまでその人の人生ほぼ全て一発で丸... » 詳しく
国や地方自治体などすべての税金は、一元管理されていますかね? 一元管理されていない前提での提案です。 GPIFは、もの凄い金額を一括運用していますね。 それと同じように、日本中の税金は一元管理し運用した方が良いとおもいます。 リスクヘッジ方法はいくらでもあると思い... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
基本的に安定してるとこ、働かなくても給与上がってくし首にもならないとか、法で守られた安定した組織等、競争の無い安定した所って、本来あってはならない思います。若い時一度試験に受かったらそれで将来安泰だとすれば、その後努力や競争をしなくたって生活できることになってしまい... » 詳しく
「デジタルの日」を作るのですから、当然オンライン上での企画をメインにすべきです。起用する人材もテレビタレントよりも、インターネットで活躍する人物がふさわしいでしょう。また、企画内容も全国民に関連する国にしかできないようなイベントをすべきです。テレビ局や個人ができるよ... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/&... » 詳しく
令和モデルのシステムを導入しても仕事のやり方が昭和では効果は無い。 ご存知の通り公務員は(てにをは)の世界だ。文章に対して病的なまでのこだわりを持つ。 ハンコが電子化しても、文章の言葉の言い回しが悪い。均等割付が、行間が、日本語の文法が、書式が、様式が、微妙な表の位... » 詳しく
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
自分が納税した税金が何に使われるか把握できる可視化システムとかみなさんどう思いますかね? マイナポイントとブロックチェーンの活用で技術的には実現できるかも。政治的にハードル超高そうですが、、、 » 詳しく
オープンイノベーションとは全関係者が一堂に会し合意する事案(計画・ビジョン・コンセプト・・・)である!と「定義」する!「前記合意事案=活力(イノベーション=創造的破壊)」に基づき「全省庁ごと(例えば、デジタル庁・・」が独自に行動することである!しかし、デジタル庁の独... » 詳しく
いじめなどで学校に行けない児童生徒のために、オンライン授業出席で小中学校の卒業を認めるようにする。例えば、中学受験や高校受験を意識したオンライン授業プログラムのような多様なメニューを受講することにより、対象児童生徒が将来に向けて夢と希望を持てるようになる。行きたくな... » 詳しく
より多様な意見を取り入れるためのidea boxですが、 まだまだ認知度が十分でないと思います。 せっかくよい取り組みなのでもっと広く認知されるような取り組みが必要ではないでしょうか。 既存のSNS活用やもっと宣伝に力を入れるなど » 詳しく
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
菅政権の看板政策である「デジタル庁」を成功させるカギは、DX戦略にあります。 改革する時は、どういう社会をつくるのか目指すべき社会の姿を描くことでが重要ですが、残念ながら今の「デジタル庁」構想にはこれがありません。 マイナンバーカード普及(運転免許証・健康保険証とマイナ... » 詳しく
いま私たちが受け取る情報は、いわゆるマスコミ(テレビ,ネットのニュースサイト、新聞など)、検索エンジン、SNSなどを通じて行われています。 これらのメディアは、私たちにとってより有益な情報を彼ら自身の評価基準によってランク付けされ、私たちに提示されます。 確かに世の中に... » 詳しく
Nシステムを使って車検切れかどうかを取り締まる。交通事故を起こした際、自賠責保険が切れてるため逃げたり、問題となっているとテレビで知った。防止するためにNシステムで検知、通報できるシステムを作れば、走行の証拠も残るので警察も検挙できるし、重量税などの納税逃れも防止できる。 » 詳しく
マイナンバーを割当られたら、住所不定で生きられるか考えて見る。 年金は口座振込みを基準に、医療保健、税金問題がクリア出来れば、キャンピングカー生活で生きられるか? 住所問題を提起された方もいたので、 » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
NHKの廃止やスクランブル化は行政改革の話であってデジタル社会とは全く関係ないのですが、この掲示板では非常に人気のあるテーマのようです。NHK廃止そのものは放送行政なのですが、廃止を求める理由としてよく挙げられるNHK放送の政治的中立性についてはデジタルで論争を解決できる可能... » 詳しく
環境省花粉観測システム(はなこさん)ですが、各都道府県ごとに表示され範囲が広く、調査個所も少なく正確な測定ができていないのではと思います。正確な飛散分布があれば、花粉の多い地域では適切な対応(保護マスクの着用、空気清浄機の導入)ができます。調査個所ですが測定器を増や... » 詳しく
コロナによる問題を解決するためのアイデアを新しく考えてみました。 ・貧困家族とフードロス、休業中の飲食店のマッチングと補助金活用 コロナで給料が減ったり、労働環境が悪化したり、失業者が増え、貧困家庭が増加し、将来の不安から、自殺、一家心中が増えてきました。せめて貧... » 詳しく
人生門出「入学、就職、転勤、結婚、車の購入」で書類を数枚、書いた事はある。 受付前に、「住民票、判子、免許証」を用意する。 その時は我慢したが、何とかならないか、疑問をもった経験はあると思う。 例えば ○飲食店を開業に保健所に飲食店営業許可を申請する。深夜まで酒... » 詳しく
消費刺激の為、個人に使ってもらうマイナポイントという制度はキャッシュレス決済の推進も含め非常に効果的な制度だと思いますが、もう一方の考え方として、他者に与える喜びを育むような制度があっても面白いかと思います。自分以外の誰かにポイントを付与するための制度も一方で作って... » 詳しく
デジタルの日に、東京ドームで、「最新のデジタルとくらし」を体感してもらうイベントを国で実施する イメージは、ITの展示会のようになるが、対象は、一般国民になり、その内容も非常にやさしい、分かり易いものにする 国と連携する全国の企業に、出店への協力をしてもらい実現す... » 詳しく
最近はコロナ禍でZoom等を使ったオンライン授業が進んでいますが、アメリカの公立学校では10年以上前からあらゆるシステムがオンライン化されています。 まず成績通知表はウェブまたはアプリで確認できます。リアルタイムで宿題や課題の提出状況やスコアを見ることができます。担任と... » 詳しく
地震地域係数が昔の法律で作られているため、災害の増えた現在と合っていない。 0.8や0.9の地域の性能の低い住宅は、震度6強の地震が来ると倒壊する恐れがある。 最新の地震データを集めて、それを使って地域係数を見直し、性能の低い住宅をこれ以上増やさないようにしたい。 » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
「デジタルの日」を含めて、相変わらず日本の行政には説明能力が無いと実感します。本来ITとは名前の通り「情報技術」であり、DX云々の前に「情報共有・交換」がなくてはいけません(まさにこのアイデアボックスのような)。 そこで、デジタル庁に「パブリックリレーションズ」を担う... » 詳しく
昨今、物流の人材確保が問題になっており、 物流会社では長時間労働が問題になっています。 たとえば都市間の移動など物量があり、決まったルートの物流 に関しては、人の手を介さなくてもいいのでは?と思っています。 そこでアイデアとして、石油やガスのパイプラインのように... » 詳しく
デジタル庁できてもマスコミには批判される気がします。多分何やっても。そこである意味マスコミより信用がおけるかもしれないカリスマCEO系ユーチューバーを仲間に入れて配信させたら支持されるかもしれない。 » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
現在進学校でIT部門に携わっているにですが、このコロナ禍のおり、生徒には一人一台の環境になってきているのですが、本当に学校の中では、PCの利活用が全く持って、生かされていない状況です 多くの方のご意見で、タイトルに挙げた書籍のデジタル化を提案されているのですが、私として... » 詳しく
埋もれた人材を活用できるようにデータベース化しておけば 緊急事態が発生した時に活用できると思います。 日常的に仕事としては出来ないけど、緊急事態が発生した時 なら、自分の知識や経験、能力を活用して欲しいという人は 多くいるのではないでしょうか。 「出来る人」と「... » 詳しく
会社時代に、種々の立場でITを活用、提供、サポートしてきた人の力を集めて、不足しているユーザ視点のサービスを作って行ってはどうでしょうか。当掲示板は、アイデアを集めるうえで、非常に有効ですが、集めた後、どうしていくのか困っているのではないでしょうか? 集めた内容を分... » 詳しく
部所にもよるのかもしれませんが役所はどんなメールやデータもせっかくのデジタルデータなのにとりあえず印刷、決裁、ファイル保管の流れで、一日に何回もファイルをあさりまくって調べて印刷して決裁してで一日が過ぎていきす。 それを続けてか昭和初期から保管してるんではなかろうか... » 詳しく
「誰ひとり取り残さない、やさしいデジタル」とのことなので、話し言葉、文書もなるべく置き換え可能な言葉は「日本語」で表現することが、デジタル化を推進する上で大事ではないか、考えます。 文字そのものは「UDフォント」などを使うことを推奨しているわけですから、話し言葉、文書... » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
本日、国土交通省より「電子車検証の仕様に関する検討結果」が出ております。 項目を確認したところ、旧態依然とした「車体の形状」項目がまだ残っているようです。 これは、実際のところ3区分だけとなっており、「箱型」「幌型」「ステーションワゴン」しかありません。 実際に車検時... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
まずはこのサイトでデジタル化の素晴らしさを体現できるように追及して欲しい。 一つの例として、他の方のアイディアを見やすくして欲しい。 ・近しいものをアメーバ的に見せるとか ・リアルタイムでAIで言語解析して、カテゴリー分けするとか ・多く発生している「ワー... » 詳しく
子供からお年寄りまで、自分が描くデジタル・ITの未来像コンテストをやれば面白いかもと思いました。難しい技術的な問題の是非は置いといて、デジタルとあまり関係ないものも許容して、ともかく「デジタル」とか「IT」とかのキーワードで自分なりに思い描いている未来像、あってほしい日... » 詳しく
インターネット上にデジタルの日本国土をつくる。 未来の街や道路の作成の時にデジタル内でシミュレーションしてみて良かったら現実世界に落としこむ。 » 詳しく
現在、幹線道路や交通量が多い道路を優先に信号機の時間配分がなされている気がします。 AI技術を使って、渋滞予測や、事前にセンサー等で交通量を検知し時間配分を可変的にすることで 渋滞緩和がされるのではないでしょうか 既に、バスを通行させるために調整できていたりするので可... » 詳しく
インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような方に配布しては如何でしょうか。配布する... » 詳しく
コロナ後の日本国がしないといけない事はこれしかないと思います。何かと言うとレアアースとレアメタルの鳥島辺りの海底より採取し世界に売る事!それによりできる可能性(日本国の借金を返し日本国の税金を無くす)言うなれはサウジの石油の油田みたいに日本国の海にはレアアースやレアメ... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
海外の大手ネット事業社であるGAFAMらに国産の配信メディアやECサイトが押されている状態にあるように感じる。 例えばYouTubeの急伸に対抗するAbemaやニコニコ、Amazonに押され気味のYahooや楽天などが厳しい状態であり、またAppleやGoogleがアプリの市場をほぼ独占していることにより、... » 詳しく
さきほどニュースで、高齢者の医療費2割負担は年収200万円以上を対象することで与党内合意した、というニュースを見ました。つまり年収という基準で国民に提供する行政サービスの内容を変えるということです。このような複雑な仕組みのために一体どれだけの追加の事務作業と人件費が必要... » 詳しく
運用方法や関係者のインセンティブなどをしっかり設計し、規模の大きさよりも、中期的に価値を生み出すものを作って欲しい。 そのために、各施策について、それぞれの達成目標を定量的・定性的に定義し明文化して公表し、事前の確認、事後の評価、国民への報告を的確に行って欲しい。各... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
大変残念なことに、このデジタル改革アイデアボックスの運営意図「インターネット上で国民の皆さんにアイデアを投稿いただき、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方等について議論を行う」を無視した投稿が多発しています。とはいえ、それらの投稿の中にも傾聴すべき「解決したい... » 詳しく
そのため仕事は無くなる。にもかかわらず未だ多くの人々は、働かなければ生きられないと考え続けている。今のところ自分の考えているお金や政府、会社や学校の存在しない自助共助社会を理解する者は、残念ながら誰もいない。 今政府がやるべきことは、国民の安全と防犯と健康管理だ。... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
今はデジタルネットワーク型社会として、日本は20世紀計画の古いモデルで成熟してきています。 既存の都市をさらにデジタル化するとなると、マイナーチェンジはできても、 フルモデルチェンジはなかなか難しいのではというのが私見です。 海外の途上国と言われていた国々は、新し... » 詳しく
教育教材は、昨今YouTubeなどでかなり水準の高い動画が配信されている。 その動画教材の教育的に優れたものに対して政府が「いいね」を与えていくことで、教材は高度化できる。また、いいねに対して何某かの見返り(奨励金)を出すことで、さらに高度化できるものと考える。 ... » 詳しく
1・政府の新型コロナ対応についての国民の評価は必ずしも高くはない。利害が反する厚生省と経産省の綱引きになり、首相判断で実施された一斉休校やマスク配布などは効果に疑問があった。 2・、災害対応においても 例えば 総務省のJ-アラート国民保護情報は民間企業が通信等では入手... » 詳しく
デジタルの日に催す企画としてデジタルアートのコンテストを提案します。 正直今後どういう社会になるのかさっぱりわかりません。 なので、いろんな人がデジタル技術をつかって表現することで、その中から面白い表現を社会の中に組み入れることができるんじゃないかなって思うんです。 ... » 詳しく
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
高速道路が渋滞のとき、 営団地下鉄 乗り換え時間制度のようなシステム(料金システム)を導入し、 スマホと車載音声とリンクさせ 状況に沿って臨機応変に渋滞避難の迂回路の道案内をしてほしい。 その為にスマホと車載音声とリンクした電光道路標識と道路システムのデジタル化 (... » 詳しく
日本人のエンジニアの大半は、Windowsしか使えない、一つの言語でしか開発できないなどレベルが低い人が多い為、応用力に欠ける。 ゆえに、応用情報技術者試験レベルですら目も当てられない合格率となっている。 ある一例では、macOSアプリを作ったかと思えば、国税庁の確定申告アプリ... » 詳しく
SNS上での誹謗中傷で傷ついている人が多く悲しいニュースが後を絶ちません。 ネットライセンス制度導入を期待します。 アイデア ネットライセンス試験に合格した人にライセンスが発行される。SNSアカウント登録時にはライセンス番号が必要になる。 ライセンスはマイナンバーと連... » 詳しく
普段生活するのに、電車やバスなど交通機関を利用しています。 都内にいると本数が多いので電車の時間をそこまで気にしなくてもいいし、駅も地図に載っているので問題ありません。 しかし、地方に行くと本数が極端に少なかったりコミュニティバスだったりはどの時間に走っているかわ... » 詳しく
デジタル化されたのはまず、株。商品取引もデジタル化されました。 不動産登記についてはこれからデジタル化が進むだろうと思います。 仕事についてはギグワークが進むだろうと、この背景にはコストカット。 株に関しては取引単位が細分化されました。アメリカのアプリで1株単位で買... » 詳しく
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
これの要点は日本で排出しなければいいやっていうただの詭弁ではないかと思ってます。 水素燃料を使うとか言いますけど、石油から水素を取り出して酸素と反応させて、 水を排出するから脱炭素だというけれど、石油にあった炭素どうすんだろうって。 二酸化炭素による温暖化を防ぐ... » 詳しく
でじたるしゃかいについていくつか書いたんですが、前と言ってることが違うかもだけど、 みんなスキルというものを金で換算しようとするのは間違いです。 月額定額制の動画見てると、どれ見ても、ユーザーには同じ料金でしょ。 ものからソフトウェアが収益の原動力になるという予想... » 詳しく
環境主義というのは経済においてマイナスなのです。最終的にそれは誰も得しないし、 海とか土とかだめになって人類滅びちゃう。だからマイナスだろうがやらなければなりません。 一番割りを食うのは途上国の人たちかな。 だから経済対立は激化するね。グローバルというのは環境主... » 詳しく
国があってさんがありじゃなくてこれは国破れて山河ありでした。 で、物は卵みたいになります。代わりに信者を増やす時代になります。 信者って言うけど、ビーガンとか環境主義とか、エコロジストとか、 そう言うので一定数信者をゲットして国から補助金をもらう時代が来ます。 ... » 詳しく
ここに投稿するのは適切ではありませんが、どうしても内閣官房のどなたかに読んでいただきたいので投稿させていただきます。一応デジタル改革に関係しています。 橋下徹さんの意見を私個人の意見も交えて紹介させていただきます。 いま、政府は様々な少子化対策を行っていますが正直全... » 詳しく
<<知識>>デジタルツインとは 物理世界(現実世界)に実在しているものを、デジタル空間でリアルに表現したものを指します。 現実世界の仕組みや稼働状況などをデジタル空間に構築し、リアルなシミュレーションを可能にする技術です。 IoTが普及し、あらゆるモノのデータ取得が可能に... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
コロナ禍において、すごもりしながらでも経済を回せるよう、デジタル業務を中心とした大規模な公共事業団体の設立を提案します。 政府はコロナ禍限定の【デジタル推進公社(仮)】を設立し、国民は、この公社に登録しデジタル業務に従事することで、報酬を得ることが出来ます。 業務内... » 詳しく
ネットの便利な機能を使い、店舗で購入した、映画DVD、BRディスクやゲームソフトなど、若者が欲しい物を中心に、ネット店舗で、主にネット購入時の送料の高い離島の島民に、2〜5倍の値で売るなどして、利益を得ている者がいます。 彼らは、転売ヤーと呼ばれていて、全員では、無いのです... » 詳しく
行政や社会全体のデジタル改革の文脈で今話題になっているのはマイナンバーやクラウド化など何をやるかの話だが、近いうちに必ず政策としてどう実現するかが問題になり、その際財源の話は避けて通れないと考える。 ITはコストセンターだと言われるように、デジタル関連施策は、初期投資... » 詳しく
ネットいじめだけの話じゃないですよ。You Tubeで、収益化しようとして、 理由不明なまま、BANされたとか、前書いたとき、差別の基準は、 世界共通じゃないんですよ。 日本では当たり前だけど、海外では理解されないのが、畳に土足で踏み入る。 これについては、かなり名だたるフ... » 詳しく
市街地、で、飛ぶ、場合、騒音が、neck かと、思いますが、tower mansion の、屋上から、屋上へ、といった、飛び方、なら、clear 出来る、かも、知れませんね。
しかし、その場合、やはり、tower mansion に、住める、ような、celebrity から、乗れる、価格、設定に、なる、でしょうか。
夢の、無い、話に、なって、しまい、ました。
IOC が、NBC の、放送権料、を、鵜呑みに、しているのは、疑問、です。NBC が、sports event全体の、放送権料を、釣り上げ、Olympic 放送権 も、釣り上げ、ている、としたら、Kartell を、疑われ、ます。
衛星伝送、衛星放送、技術、の、革新、により、Olympic 初め、sports event の、商業化、産業化、が、可能に、なった、と共に、放送権料 の、高騰を、惹起、した、という、ことの、ようです。
America の、NBC は、保険、によって、損失を、補填する、ので、Olympic 中止 でも、damage は、無さそう、ですが、しかし、日本の テレビ局、は、前回の Rio Olympic でも、赤字 だった、ようです。
そもそも、国際的、sports event の、放送権料 が、高騰、しており、日本の、民放、には、既に、そのような、体力、が、無いように、思われます。
今回の、Tokyo Olympic の、Digital 革命 により、sports event そのもの、が、平和的に、配分、される、ことを、期待、します。
仮に、10% 円高が、進み、8%、商品、価格が、下落、している、と、すると、実質的に、2%、inflation が、進んで、いる、とも、言えますが、super city に、於いて、通貨、発行権、を、駆使するか、どうかは、気になり、ます。
technology の、進展に より、inflation も、deflation も、無い 世界が、到来、する、とも、言われ、ますが、現状の、経済system は、working poor といった、構造的 矛盾を 捨像、する、ことで、回して、いる、とも、言えます。
しかし、technology によって、経済活動が、全て、予測、される、という、ことは、即ち、それは、計画経済、への、移行、が、可能、である、とも、言えます。
恐らく、super city の、start に、於いて、は、1つの、coupon や、point で、成り立つ、1つの 小さな、経済圏、が、出来る、image でしょうか。
仏教に、名詮自性、という、言葉、が、あり、名前が、詰まり、その物の、本性を、現している。要するに、名前が、9割、という、意味、です。
software、に、於いても、user は、名前 title から、その 商品を 認識 image し、消費します、し、開発側、も、title 名前 に、向かって、開発 する、はず、です。
極端な、話、dragon quest は、dragon quest に、しか、なり得ません。
ちなみに、Hindu 教、の、世界を、維持する、神 ヴィシュヌ Vishnu の、十の化身 を、アバターラ Avatara と、呼び、詰まり、Web 上の、user の、分身、アバター の、由来、との、こと、です。
Buddha も、Vishnu の、Avataraの、1つ の姿 とされ、ます。
街灯、の、LED化、等、は、広域連合等、の、利権ありき、公共事業、の、側面が、強かった、ようですが、Digital化、も、そのような、image、では、あります。
しかし、地域の、掲示板が、Digital signage化、され、政府広報、一次情報が、地域の、隅々まで、配信、される、のは、Digital Divide 及び filter bubble 解消、の、為にも、必要、なのかも、知れません。
問題は、政府の、発表、統計数字、等を、そのまま、信じて、良いのか、どうか、という、こと、ですが、それは、また、別の、話、と、思われます。
COVID-19 による、緊急事態宣言下、で、道路幅、の、拡張工事等、明らかに、不要不急、の、予算を、消化、しているのは、愚か、を、通り越し、犯罪的、にさえ、思われます。
BIS規制、を、逃れるため、証券化、に、目を付けた、という、ことの、ようですが、FX や CFD 取引等、は、自分達、の、代わりに、市民に、gamble を、奨励、している、ような、もので、そこに、銀行家、資本家、の、Nobles Oblige を、見る人 は、いない、でしょう。
life cycle assessment では、hybrid car は、gasoline car と、ほぼ、同じ、機構に、更に、燃料電池 機構 が、plus されて、いますから、生産、に、於いても、廃棄、工程に、於いても、環境負荷、が、高そう、です。
そもそも、entropy law に、従えば、どれも、等しく、二酸化炭素、を、排出する、のは、間違い、ありません。
しかし、地球温暖化、問題を、温室効果gas を、主原因、とする、公害、と、捉えると、end user に、於いて、温室効果gas 排出を、0 にすること、には、意味が、あると、思われます。
Digital時代 は、soft の、copy が、無限に、出来るため、限界効用逓衰の法則、といった、既存の、経済学、の、概念が、通用、しない、事が、特徴、と、思われます。
YouTube 動画、は、何回、再生しても、劣化、しませんが、クルマ、は、いつか、壊れます。
日本は、経済は、一流、政治は、三流、と、言われますが、それは、経済が、一流、だから、政治は、三流、で、いられた、とも、言えます。
識字率99%、乳幼児死亡率、世界最低level、内需、だけで、500兆円、の、国民総生産。武器産業、Drug、刑務所産業、も、count される、America と、違い、実質的に、日本は、世界一、の、経済大国、とも、言えます。
問題は、労働生産性、が、低いこと、ですが、これは、中小企業が、多すぎる為、で、大企業に、集約すべき、ですが、地方自治体、の、雇用と税収、にも、なっている、ので、構造的な、問題が、あります。
国民総幸福量、Gross National Happiness を、見える化、して、増やして、いけば、良いのだろう、とは、思いますが、日本の、政治家で、これを、言う人は、なぜか、あまり、いません。
国債を、発行し、国内で、消化、している、というのは、例えるなら、蛸が、自分の、足を、食べて、いる、と、いった、image でしょう、か。
1、2本位、なら、まだ、生きて、いけそう、ですが、5、6本も、食べると、厳しい、自然界で、survival していく、のは、難しそう、です。
高度経済成長期、自治体が、土地開発公社、というのを、設立し、開発用の、土地を、先行取得、する、といった、ことを、していましたが、土地bubble 崩壊に、よって、ほとんど、塩漬け、状態、という、ことの、ようです。
金融 moneyが、焦げ付き、不良債権化、すると、何が、まずいのか、というと、実体経済に、影響が、出てくる、のが、まずいのだろう、と、思います。
例えば、自治体に、予算が、無くなると、ゴミ清掃員へ、満足な、給与が、支給、出来なくなり、人が、集まらなく、なり、結果、ゴミは、回収、されず、町に、ゴミが、溢れ、悪臭、が、漂い、感染症の、risk さえ、発生、する。
そうなる前に、各家庭に、生ゴミ処理機、disposer 等を、義務付ける、べき、かも、知れません。
global 経済の、元では、政府も、1prayer という、前提に、立てば、政府が、SNSや、media を、持つことは、不思議、では、ありません。
政府も、失敗、しますが、市場も、失敗、します。政府は、絶対に、市場に、介入するな、という、意見は、自由放任経済、という、ideology で、あります。
日本の、政府と、mass media の、関係は、記者club、という、寄合い、組織との、持ちつ持たれつ、馴れ合い、の、状況、であり、国民の、知る、権利は、侵害、されている、と言えます。
例えば、災害時に、政府の、発表、一次情報が、全て、mass media の、filter を、通さず、生の、情報、として、全ての、国民が、地域の、Digital signage 等を、通し、受け取れる、為には、政府が、自前で、回線網と、server を、常備、しておく、必要が、あります。
情報、通信網、は、道路網、鉄道網、水道等と、同じか、それ以上、に、重要な、infrastructure で、あります。なぜなら、情報通信は、乗数理論、によって、影響を、及ぼすから、で、あります。
官庁、が、支援すると、聞くと、どうしても、経産省と、エルピーダの、トラウマ、を、関係者は、思い出す、のかも、知れません。
main frame と、呼ばれる、業務用、大型computer が、当たり前の、時代に、小型の、personal computerが、売れた、のは、ある意味で、需要と、供給、が、上手く、matching した、と、言えましょう。
しかし、現代に、於いて、personal computer ほど、爆発的に、売れる、ものが、有るかと、言えば、答えに、窮する、のも、また、事実、であり、ます。
しかし、少子高齢化、で、買い物難民、介護、インフラの、老朽化、労働力不足、等、問題は、山積、で、あります。
何も、目新しい、ことを、する必要は、無く、日本国憲法、を、遵守し、目の前の、課題を、Digital で、ひとつ、ひとつ、解決、していけば、良いのだろう、とは、思います。
最近まで、公会計は、地方自治体も、単式簿記、お小遣い帳方式、で、あった為、資産を、形成する、という、意識が、なく、まず、民間level の、会計制度を、導入、せねば、財務分析、どころ、では、無い、といった、印象、です。
そもそも、日本は、California州と、同じ位の、面積、にも、関わらず、人口は、約4倍、と、人口過多国家、という、事実を、見据える、必要が、あります。
東京の、ように、都市部、であれば、scale merit が、働きますが、過疎の、地方で、野放図に、支出、していれば、夕張市、のように、なりかねません。
地方自治体の、歳入の、半分は、国からの、補助、税金、ですが、地方が、自立する、為には、何より、自主財源、の、確保、の、為の、産業と、雇用の創出、に、尽き、wise spending 賢い支出、は、地方こそ、必要と、思われます。
mass media は、第4の、権力、とも、言われますが、新聞記者、が、大臣の、首を、取れば、bonus が、出たり、出世する、という、新聞社も、あるとか、無いとか。
イーロン・マスク氏、は、利益よりも、speed、shareを取る、事が、大事と、言って、いますが、それは、社名にも、した、ニコラ・テスラ、が、Edison に、ある意味、では、media 戦略で、負けた、ことと、無関係、では、無いようです。
本来なら、政権の、check を、すべき、mass media、自らが、権力化、してしまい、民意を、歪め、国益を、損なって、いると、したら、政府には、より、強い、発信力、が、求められ、そうです。
最近の、テレビ、には、YouTube や、net動画の、channelが、既に、備わって、いるようです、から、政府が、YouTubeに、公式channel を、開設する、だけでも、効果は、ありそう、ですが、一政府、の、広報が、YouTube頼み、という、のは、なんとも、釈然と、しない、感じは、あります。
energy の、自立が、国家の、自立、で、あります。
例えば、日本中の、道路に、圧電素子、を、埋め込み、小さな、電力を、LED、街路灯、誘導灯、標識、等に、活用、出来れば、塵も積もれば、山となる、方式に、日本全体の、energy 消費を、節約し、SDGsを、押し、進め、ます。
心理学、の、知見では、被験者が、背負う、文化的、背景に、より、そもそも、実験結果に、divide 格差が、生じて、しまっている、事が、知られて、います。
牧畜民族、にとって、家畜は、資産、ですが、漁労民族、にとっては、必ずしも、家畜は、資産とは、見なされません。
また、現代の、多くの、白人にとって、高い鼻、は、魔女鼻、と言って、complex で、ありますが、多くの、日本人、に、とっては、未だ、高い鼻、は、美醜の、観念では、美の、価値を、帯びていると、思われます。
人間は、社会的存在、であると、同時に、動物的存在、でも、あります。これは、coinの裏表、の、関係にあり、両者を、仲介、するものが、経済活動、と、考えられます。
例えば、Uber eatsの、配達員は、自らの、利益の為に、働きますが、それは、会社、飲食店、顧客、の、為にも、なっている、と、意識、している、筈で、あります。
しかし、配達員、としての、自身への、評価を、自らの努力の、結果と、捉えるか、社会からの、評価、と、捉えるか、は、個人の、背負う、資質、性格、を、作り出している、文化的背景に、よると、考えられます。
脳科学、の、知見に、よると、人間は、利得、よりも、損失に、強く、脳が、反応、します。
Digital化、による、利便性、と、同時に、Digital化、しない場合の、demerit 損失も、見える化、していく、べき、なのかも、知れません。
18世紀、後半、産業革命時に、農奴が、農地から、解放され、都市へ、流入し、工場労働者、として、搾取、されましたが、Digital革命、は、社畜を、会社から、解放する、のかも、知れません。
しかし、今は、人権意識、も、高まり、safety net も、一応、ありますから、搾取、される、ということ、は、無いでしょう。
内閣の、IT総合戦略本部、は、どちらかと言うと、国家全体を、見据えて、いるようで、港湾の、電子化、等を、やって、いた、ようです。
法務省と、経済官庁で、経済事件を、譲り合って、ポテンヒット、状態、と、同じ、構図、なのだと、思いますが、そもそも、IT総合戦略本部、に、他省庁の、やり方に、口を、出せるほどの、権限は、無いのかも、知れません。その為の、Digital庁、ということ、でしょう。
地域の、民間銀行、には、地方、公共団体の、破綻risk 等は、聞いても、仕様がない、という人も、いる、ようです。
人様、から、預かった、お金を、採算が、取れるか、どうかも、分からず、貸し出して、いると、したら、日本は、本当の、意味で、資本主義、国家では、ないのかも、知れません。
地方の、歳入の、約半分は、国からの、補助、税金、であることを、鑑みると、中央政府、という、心臓から、ひたすら、生命維持の、為の、輸血を、している、ような、印象、でしょうか。
しかし、持ち家を、促すことで、経済の、量を増やす、池田勇人の、所得倍増計画、のような、上手い方策、が、今は、なかなか、見出だせ、ないのも、また、真理であります。
黒字、を、増やす、よりも、赤字を、減らす、為に、地域の、目の前の、課題を、ひたすら、SDGs、グリーン・ニューディール、を、踏まえて、解決していくより、他は、無いのかも、知れません。
Swiss や、Deutschland の、民法に、規定される、immission は、煤煙、熱、蒸気、音、振動、等による、いわゆる、生活妨害、と、いう、概念、なのですが、日本の、民法に、その規定は、無いようです。
日本の、法律は、明治維新後、ほとんどを、外国から、輸入して、言わば、慌てて、西洋風に、立て付けた、prefab の、ような、構造で、なかなか、日本人に、住みにくい、ものに、なっている感じです。
Digital transformation は、否が応でも、市民の、権利、を、確立させますから、そろそろ、国民の、人権意識の reform 改革 が、必要なのかも、知れません。
人間は、道具、を、使う、生き物、ですが、道具、に、意識を、規定、される、生き物、でも、あります。
SNSで、過激な、発言を、している、人も、ただ、その、言葉、文字を、使ってみたい、試してみたい、といった、意識が、あるはず、です。
テレビゲームで、新しい、呪文を、覚えると、とりあえず、使ってみたい、といった、心理に、似ている、と、思います。
スティーブ・ジョブズ氏は、computer を、知性の、自転車、と、呼んだ、そうですが、自転車、を、乗りこなせる、人は、良いのですが、自転車に、振り回されて、いるようでは、困りもの、です。
日本の、道路交通法、では、高速道路、でも、原則、時速100㎞ しか、出せません、ので、高速道路 だけ、軌道走行、自動運転、という、のも、一つの、idea かも、知れません。
失敗学、によると、人間の、注意力、には、限界が、あります。日常の、micro な、仕事に、注意を、振り向けて、いる間は、macro な、視点を、失いがち、です。
これは、例えば、役所の、生活保護、担当職員が、法令遵守、に、拘り、過ぎるあまり、生活保護、申請を、断ることで、結果として、憲法違反、の、状態を、作り出して、しまう、事例に、顕著、です。
専門家、は、micro に、詳しい、ですが、macro に、詳しく、ありません。YouTuber は、macro に、詳しい、ですが、micro に、詳しく、ありません。
従って、複雑怪奇、な、専門用語、を、理解し、国民に、分かりやすく、翻訳、する、micro と、macro を、繋ぐ、coordinator が、必要、と、思われます。
Digital太閤検地、Digital地租改正、によって、小さい、脱税、課税逃れ、等が、明らかに、なると、国の、財政は、潤うのでは、という、気も、致します。
また、国民も、Digital化、に、伴い、種々の、権利が、確立、されることで、利益が、あるように、思われます。
海外に、輸出、しているのか、その辺に、不法、投棄、しているのか、部品を、取って、いるのか、直して、recycle shop に、売っている、のか。
廃品、回収には、自治体の、許可が、必要と、思いますので、許可証を、QR コードのような、もので、確認、出来ると、良いのかも、知れません。
しかし、さお竹屋、さんも、そうですが、あの、speaker で、住宅街を、練り走る、のは、止めて、頂きたい、と、思います。
本当に、回収が、必要な人、は、自分で、業者を、呼ぶと、思います。
CTは、X線を、使用するので、恐らく、磁石には、影響しないもの、と、思われます。
MRIは、入る前に、医師から、厳重に、check を、受けるので、大丈夫では、ないでしょうか。
また、MRIの、磁力は、ピップエレキバンの、数千倍、ということ、ですので、MRIそのものの、磁力の、方が、心配です。
地域の、地主等が、空いた、土地を、月極め、駐車場等に、して、有効活用、しておりますが、充電施設、等を、設置すれば、活性化、しそうです。
しかし、充電施設の、電気も、結局は、発電所、から、引っ張ってくる、必要が、あると、思いますので、同時に、蓄電池、の普及、電力の、backup も、お願い、したい、ところです。
究極的、には、Wireless 充電で、EVを、適宜、充電しながら、走行する、ということに、なるのやも、知れません。
私が、テレビで、ちらりと、見た、my number の、説明では、my number は、鍵に、過ぎず、情報に、access する際に、適宜、使い捨ての、鍵穴を、作る、といった、印象、でした。
ですので、万が一、鍵を、紛失、しても、鍵穴が、合わなければ、悪用、される、恐れは、無いのでは、ないかと、思い、ました。
とすると、鍵穴を、生成する、際に、本人の、生体認証を、必要とする、仕様なら、どうだろう、とも、思います。
或いは、鍵穴から、使い捨ての、鍵を、生成して、本人を、認証して、accessする、ということも、出来るやも、知れません。
Digital の、時代、ですから、物理的な、発想に、捕らわれず、自由自在に、ユビキタス社会を、実現して、頂きたい、と、思います。
先日、ピップエレキバン を、購入、したら、管理医療機器、という、取り扱い、でした。
仕組み、としては、磁石に、絆創膏、を、組み合わせた、だけ、とも、思いますし、そもそも、磁力の、肩凝り、治療効果も、根拠が、薄弱な、もの、です。
にも、関わらず、管理、医療、機器、と、定義付けて、厚生労働省、が、許認可、権を、行使するのは、当局の、仕事の、正当性を、疑われ、かねません。
利権の、存在、と、言ってしまえば、それまで、ですが、これでは、宦官を、肥えさせる、だけの、管理医療機器、ならぬ、官吏医療危機、です。
人間の、脳に、どのような、電気刺激、を、与えれば、行動、変容を、促せるか、というのは、とても、興味深い、テーマ、です。
現在、イップス、の、治療で、大脳基底核、に、電気刺激を、与える、という、ことが、行われて、おります。
これが、messenger RNA医薬の、投与で、dopamine の、過剰放出が、抑えられれば、患者の、負担が、少なく、なります。
また、サイコパス、のような、人格障害、の、治療にも、適用、出来るかも、知れません。将来は、包茎治療や、レーシック手術、歯の矯正、と、同じlevelで、messenger RNA医薬の、投与が、行われる、の、かも、知れません。
確かに、知識の、価値は、下がる、かも、知れませんが、知恵、の、価値は、高まる、と、思います。知恵、とは、知識を、正しく、使い、社会に、恩恵を、もたらす、ことです。
moral の、無い人に plasma のような、高度装置を、使わせる、のは、危険が、伴うので、新たな、免許制、或いは、guild のような、組合が、出来そうです。
木質bio発電、等は、森の利子、で、生活している、感じですが、地域の、stakes holder との、利害関係が、あるので、利害調整に、長ける人が、権力を得る、と思います。
21世紀は、緩やかな、Digital中世、といった、imageです。中世の、特徴は、封建主義、身分制度、つまり、階層の移動が、無い、という、より、移動が必要無い、ほど、安定している、という、べきかも、知れません。
concreteの、寿命は、凡そ、50年、ですが、concreteを、注射して、充填する、修繕方法も、出てきて、いるので、案外、保つ、かも、知れません。
修繕は、大手maker が、下請け、に投げて、儲かる、料金設定で、家賃に、組み込んで、いるはず、なので、帳簿上は、どう転んでも、黒の、はず、です。
また、CLT、という、木材を、互い違い、に、張り合わせた、集成材は、concrete 並みの 強度を誇り、火災にも 強い、という、良いこと尽くし の、素材で、将来的に、建築材料、は、これに、置き換わって、いくと、考えられ、ます。
AIや、robotの、発達で、真っ先に、仕事を、失いそうなのが、公務員の方、という、印象です。一方で、地域の、民生委員や、保護司の方、等は、大変な仕事、の割に、ほぼvolunteer という、不思議な、ことに、なって、おりますので、こちらの方、に、手当てを、たくさん、つけて、頂きたい、と思います。
少子高齢化、によって、空家が、増え、地域は、虫食い状態、となり、道路や水道、といった、インフラが、維持出来なく、なりそう、です。技術革新、によって、民間level でも、低廉に、道路の付設、等が、出来ないものか、と、思います。
クルマの、speed違反、あおり運転、不正改造の、取締り等は、自治体、民間level、でも、出来そうな、ものです。権限が無い、と、よく、言われますが、drive recorder に、しっかり、証拠が、映ってしまって、います。公吏には、職務遂行上、犯罪が思料される場合、それを告発、する義務を、負って、いますから、これを、放置すると、公務員は、法律違反に、なって、しまいます。Digital化は、公務員の、働き方を、根底から、変えそうな、勢い、です。
Islam教は、禁酒、禁煙、 売春や賭事は、重罪、でありますから、日本で、根付くか、どうかは、疑問で、あります。
そもそも、偶像崇拝を、禁止、しておりますから、日本の、anime 漫画contents と、水と油、の、感じも、あります。
しかし、Christ教や、仏教の、禁欲的な、宗教観が、資本主義、の原動力、となった、ことを、考えると、ある種の、禁欲的な、思想が、Digital transformation を、推進させる、可能性は、考えられます。
お金も、人が、それを、お金と、信じているから、お金として、成立する、という、信用貨幣論に、基づけば、根拠は、無いのかも、知れません。
土地も、誰も、知らない土地、例えば、海の底の、土地とか、宇宙の、どこかの、星の土地、とか、になると、根拠が無い、ので、信用も、得られず、価値も、無い、ので、お金に、ならない。
しかし、近代国家を、近代に、発生した、新興宗教、とすると、少なくとも、政府が、発行した、法定通貨には、国家の、信用、裏付けが、あるので、国家、が破綻、しない、限り、使われる、印象です。
すると、世界の人に、日本語を、使ってもらう、日本文化を、好きになって、もらい、日本教の、信者を、増やす、というのが、結局の、ところ、日本の、安全保障に、なる、といった、感じは、あります。
日本の、電機・半導体、makerの、marketing担当、社員が、数人、だったのに、対し、Samsung は、数百人、と、marketing 情報収集に 対する 意識、が、違いました。
例えば、中国人に、売る、といった、場合、一、二年は、中国に、住み、中国人と、同じ物を、食べ、同じ、生活style を、送る。そうすることで、彼らが、何を、欲して、いるか、何が、売れるか、が、分かる。
marketing も、情報収集も、天才のsense ではなく、物理的な、問題と、考えます。情報の、軽視は、戦前からの、日本の、課題です。
その意味では、商魂、という、点でも、日本人は、China人、Korea人、America人、に、負けている、と、思います。
しかし、日本の場合、買い手よし、売り手よし、世間よし、の、三方よし、といった、SDGs な、考え方が、既に、あり、そこは、世界に、誇れる、もので、あります。
企業の、帳簿上は、既に、モノや、serviceが、売れた、という、前提で、会計処理、している、ので、point を、つければ、つけるほど、利益は、カサ増し、出来る、ような、印象です。
銀行の、信用創造、という、magic と、同じで、皆が、一斉に、預金を、引き出すと、資金が、底を、ついて、破綻、という、point 取付け騒ぎ、みたいな、ことに、ならないか、どうか、と言えば、そこまで、point経済、という、のが、実体経済に、食い込んで、いないので、問題に、ならない、だけ、かも、知れません。
しかし、消費財、の、サブスク serviceも、広がって、いることを、考えると、囲い込まれた、消費者が、一概に、損を、する、という、ことも、無いような、印象です。
自由主義経済が、競争を、促進する、という、思想は、非常に、限定的、と、思われます。例えるなら、それは、陸上の、100メートル走、に、似て、います。
まず、それぞれの、player が、走る、レーンが、敷かれており、他の、どのplayer にも、それが、明確、である。さらに、start と goal が、あり、それを、裁定する、審判も、いる。
さらに、大事、なのは、観客の、存在で、衆人環視、であること。衆人環視、が、ないと、審判の、見えない所で、隣の player に、足をかけたり、tackleしたり、といった、ズルが、発生しやすい。
衆人環視、によって、誰の目にも、ズルが、明らか、であると、少なくとも、その場では、不正が、行われる、ことが、無い。
全ての、生産行程が、見える化、された、環境主義、によって、自由放任の、経済活動に、適切な、レバレッジ、を、かけられれば、むしろ、社会全体の、富は、増えるものと、考えられます。
今までは、税金、で、処理してきた、ゴミが、削減されれば、それだけ、節税になり、可処分所得は、増えるものと、考えられます。
正直に、申し上げますと、それは、Digitalと、関係無い、云々、といった、話題も、既に、あるのです。
そして、この手の、神経質な、意見は、戦前の、ゼロ戦開発者、を、彷彿とさせ、あまり、よろしく、ないと、考えます。
例えば、Google の、社員が、それは、Digitalと、関係無いね、云々、といった、話を、開発会議に、於いて、するか、と言えば、恐らく、もっと、自由豁達に、談論風発、している、はずで、あります。
それに、Israelは、宗教的ideology によって、建国されましたが、今や、Digital大国、でありますから、宗教と、Digital、政治と Digitalが、関係無い、という、ことも、無いと、思われます。
しかし、確かに、宗教や、政治に、片寄りすぎて、そちらが、mainに なるようでは、本末転倒、との印象は、ありますので、なかなか、難しい、問題を、孕んで、おる、印象です。
smart city と、言った、場合、何を、smart にするのか、という、問題が、あると、思います。
例えば、北陸、の、雪の映像を、見る度に、もったいない、と、思います。一方で、北陸は、水道料金が、とても、高い。雪がたくさん、降っている、のに、水道料金が、高い、というのは、とても、不思議です。
そこで、海水の、淡水化施設を、作る。しかし、淡水化施設、からは、ブライン、と、呼ばれる、高濃度の、排塩水が、公害として、出てしまう。たぶん、この、排塩水は、融雪剤、として、使えるのでは、ないか。ひょっとすると、magnesiumと、組み合わせて、発電も、出来るかも、知れない。
そうすると、雪国の、雪下ろし、除雪、といった、仕事を、まるごと、電化、自動化、出来るかも、知れない。すると、雪国の、可処分時間、所得も、増え、都心から、雪国へ、移住する人も、増え、過疎と過密の、問題も、若干、解消し、国民総生産、国民総幸福度、も、上がるのでは、と、思いました。
Digitalの果実は、まず、弱者や、地方から、配分されるべきと、考えます。
ゴミ、処理の、問題は、plasma に、期待、している、のですが、熱力学的に、ecoなのか、どうかは、分かりません。
分子level に、蒸発させる、という、ことなので、物理的に、ゴミを、埋め立てる、という、ことは、避けられる、と、思われます。
楽しくなければテレビじゃない、と、80年代の、フジテレビ、は、言いましたが、Digital庁、には、便利でなければDigitalじゃない、という、位の、意気込み、で、頑張って、欲しいですね。
土地、というのも、bit coinや、株式、のように、細かく、分割する、ことで、価値が、上がりそうです。しかし、銀座の、一等地、の、値段が、葉書sizeで、何百万、と、言われても、土地、そのもの、ではなく、銀座、という、場所に、価値が、ある訳ですから、bit coinや、株式と、全く、同じ、という訳でも、無さそうです。
少子高齢化、空家問題、過疎と過密、の、問題等を、踏まえますと、都心部の、土地の取得、新規住宅、の、着工には、何らかの、規制が、必要に、思われます。
例えば、住宅と、同じ面積の、農地も、備えなければ、ならない、といった、法律です。
都市と、田舎、では、経済取引に、変速gear、が、必要に、思われます。
日本は、鉄道、先進国、なのに、ユーザビリティ、が、低い、のは、問題です。理想的、なのは、クルマも、自転車も、鉄道に、乗り入れ、出来る、方策です。
全ての、モビリティ、を、seamless に、繋げる、為の、脊髄、として、鉄道を、国家の、公共交通機関、の主軸に、据える、べき、です。
人間の、脳や、筋肉も、電気、信号で、動いて、いることを、考えれば、世の中、Digital に、関係無い、ことなど、無い、のかも、知れません。
科学、の、発見は、初期には、偶然、による、もの、ですが、その、ほとんどは、先人の、犠牲、血と汗、によって、あがなわれて、おります。
国民教育の、目的は、国民を、作ること、ですが、どうも、これが、こんがらがって、black校則 なるものに、陥っている、印象です。
文科省の、指導要領、に、反すること、は、現場の教師は、出来ない、でしょうし、日本教職員組合も、面倒くさい、ことは、やらない、でしょうね。
オードリー・タン氏、が、指摘、するように、1人10票、を、候補者に、振り分ける、という、投票方法、の方が、良いのかも、知れません。民主主義も、update すべき、という、訳です。
経済に、レバレッジ、を、効かせて、いるように、政治にも、変速gear が、必要、なのかも、知れません。
性悪説、に、基づくと、意図的に、virus を、撒き散らしている、terrorist がいるのでは、と、疑います。
飲食店を、一律に、休業させるより、陽性者と、濃厚接触者、を、徹底隔離し、保障した方が、社会全体、として、安上がり、では、という、印象です。
外国からの、virus terrorism も、想定し、国家の、安全保障、の、観点から、強制力と、実効性、のある、法律が、必要と、考えます。
クルマの、構造を、知らなくても、クルマは、運転、出来ますし、Digitalに、詳しくなくても、Digitalの、恩恵を、受けられる、というのが、理想と、思います。
例えば、顔認証と、credit card 決済で、お買い物、できる、無人店舗、を利用、するのに、ITリテラシーは、不要と、思われます。
日本は、Asiaで、一番、大人が学ばない国、と、なってしまって、いますね。新卒一括採用、年功序列、終身雇用、といった、慣例が、背景に、あるようです。
一流企業、一流大学、一流官庁、に、入れば、スゴロクで、あがり、と、考えている、人が、多いという、ことだと、思います。
しかし、Americaや、Franceのように、demoと、称した、暴動や略奪、が、頻繁に起こる、不安定な国も、どうかと思います。
Franceは、消費税が、日本の2倍、ですが、失業手当は、3倍です。重税で、福祉が、手厚い国と、軽税で、福祉が薄い国と、どちらが、良いかは、分かりません。
まず、Digital大政奉還し、徳川幕府を、1つの江戸藩、にする必要が、あると、思われます。その上で、Digital錦の御旗、を、掲げ、天皇、朝廷、を、中心に、国家を、まとめあげる、必要が、あります。
そのために、Digital廃藩置県、Digital殖産工業、Digital富国強兵、といった、Digital維新後の、visionを 国民に、見せる必要が、あります。
根拠に、基づいた、政治、ということですが、内閣府の、サイトを、覗きましたが、抽象的な、概念図ばかりで、いまいち、実感が、沸きません。
たぶん、行政の場合、国民の、人権を、守る、必要が、あり、それを、毀損しては、いけない、という、game rule で動いて、いる。
民間企業であれば、市場の、特定の、世代をtarget目標にする、game ruleで、動けば良い。或いは、国連、であれば、明らかな、人権侵害、貧困、飢餓、といったけど撲滅すべき、target目標 が設定できる。
しかし、行政の場合、時として、気紛れな、住民の、意思、相反する、利害を、調整しながら、進める、必要があり、誰の目にも、必要性が、明らかな、医療や介護、といった、分野に、片寄りがち、になる。
そこで、国民の、人権保護指数を、言わば、gameのhit point 100 を、基本として、行政が、設定し、あらゆる、政策を、EBPM化、する。100から、多すぎたり、少なすぎる、場合、資源が最適配分、されていない、と、考える。
idea box は、私の、image としては、徳川吉宗の、目安箱、或いは、上杉鷹山の、上書箱、といった、趣き、です。
しかし、登録者が、5000名弱、の割に、投票数が、少なすぎる、といった、感じは、あります。
idea を、投稿すると、自然と、論陣を張った、大将のごとき、扱いに、なり、討論の、集中砲火を、浴びて、しまうので、皆、萎縮、してしまって、いるのやも、知れません。
そこで、明治天皇が、発せられた、五ヶ条の御誓文、の、第一条 万機公論に決すべし、という、明治政府の、基本方針を、踏襲し、万機公論box 略して、万論box に、しては、如何かと、思います。
Digital化、は、言わば、日本が、デジタル国家へ、生まれ変わる、ことで、あります。
佰食屋、の、取り組み、ですね。
私なり、に、佰食屋、の成功を、推察するに、まず、100食と、限定している。人は、限定品に、価値を見出だす、という、消費者、心理を、巧く刺激している、という、点が、挙げられます。
飽食の、時代に、100食と、限定することで、労働生産性に、レバレッジ(てこ)を、効かせている、という、感じで、あります。
また、佰食屋では、いわゆる、意識の高い人、を、採用しない、方針のようです。しかし、佰食屋、の、お客の方は、結果として、意識の高いお客、が、集まっている、雰囲気です。
よく、頑固店主の、厳しいルール、が、課せられた、お店に、コアな、ファンが集い、繁盛する、ということが、ありますが、それを、スマートに、グレードアップ、した、印象です。
しかし、従業員の、人権と幸福度、を基本軸に、利益も出していく、経営手法は、素晴らしい、ものと、言えます。
コメント、ありがとう、ございました。
旅行業界、との、癒着、圧力、があるのですが、菅政権としては、やれるところまではやった、世論の限界ギリギリまで、粘った、という、ポーズを、少なくとも、業界団体に、見せる必要が、あった、という、ところだと、思われます。
ふだん、自分で、signを、せずに、ハンコ、ばっかり、押してるので、design sense が、毀損している、のかも、知れませんね。そもそも、人を喜ばす、という、教育を、受けていない、人達に、行政service を、期待するのは、どだい、無理、なのかも知れません。
公務員試験に、道徳、芸術、の、課目を、義務付ける、べき、かも、知れません。
・鉄道は、自動運転化が、容易である。
クルマと、違い、鉄道は、基本的に、決まった経路で、stop & go を、繰り返す、だけであり、自動運転が、容易である。また、無人化、により、信号機、の保守も、不要となる。
・蓄電池車両、の、導入により、架線の、保守点検が、不要となる。
蓄電池を、搭載することで、浄水装置、調理装置、医療装置、等の、利用が、可能となり、車両の幅広い、運用が、可能となる。
・365日24時間、運行が、可能である。
例えば、地域の、特産品を積んだ、動くアンテナショップ、動くホテル、動く映画館、動くコンサート会場、動く病院、動く吉野家、動くシェルター、といった、運用が、考えられる。
・災害に、強い、鉄道へ。
国産木材から、抽出した、セルロースナノファイバー、を、ふんだんに、使用した、堅牢な、車両、線路を、開発することで、災害に、弱い、鉄道、という、イメージを、覆す、必要がある。
公吏には、職務遂行上、犯罪が、思料される場合、告発する、義務を負う、と、法律上の、規定が、ありますので、単純に、法律を、守って、頂ければ、良い、という感じが、致しますね。
言わば、法律、そのものが、人間中心に、デザインされた、社会のルール、でありますから、野球の、バッターが、ボールを、打ったら、一塁へ、走る、ぐらい、簡単な、理屈で、あります。
ガンダムは、無理でも、パワーローダー、ぐらいは、一家に一台、の、時代に、なってもらわないと、困りますね。
それと、雪国で、自動車が、いつも、立ち往生、しますが、バッテリーで、熱湯を、沸かして、足回りの、雪を溶かす、とか、もうちょっと、クルマ会社と、政府も、考えた、方が、良いと、思います。
プラチナの、ナノ粒子加工、した、サプリメントが、肺に効く、というので、飲み始めたら、確かに、効いている、感じが、あります。
プラチナは、強い、抗酸化作用があり、vitaminC等と、違い、体内で、何度も、抗酸化作用を、発揮し、体外に、排出されるまで、作用が続く、とのこと。
飲みはじめてから、風邪らしい、風邪を、全く、ひかないので、かなり、画期的、なのかも、知れません。
教科書を、作る人、検定する人、が、ご飯を、食べられなく、なるので、なかなか、難しいのです。
それと、日本の、義務教育の、問題点は、座学に、偏り過ぎて、工学や経済等、実学を、軽視している、ということです。
今や、YouTubeや、民間の塾で、一流の授業が、受けられますから、学校の、先生は、大変ですね。言わば、国家が、民間に、負けておる、格好です。
しかし、グローバル経済の、元では、国家も、市場の、1プレイヤー、ですから、nationalism、という、思想そのものが、ニッチ市場に、ならざるを、得ません。
そこで、この際、国民教育、に特化、しては、どうかと、思います。例えば、通学に、馬や、牛車、御輿を、使う。毎日、和歌、俳句、川柳等を、SNSに、投稿。当然、授業は、スーツ、ではなく、着物、で。
最近、若者の間で、すゑひろがりず、のような、芸人が、ウケているのは、幕末の、尊王攘夷運動、のような、民族の、先祖返りの、風潮が、生まれているのだと、思いますが、それの、受け皿に、なると、思います。
アダム・スミス、によれば、人々が自由に、取引しておれば、市場は、神の見えざる手、によって、自動的に、効率化、最適化、されると、考えますね。
Googleが、市場を独占するのは、自由ですが、国家が、それを、独占禁止法違反だ、と訴えるのも、自由、ということ、なのでしょうし、実際、訴えられています。
仮に、Googleが、市場を独占しても、みんなが、HAPPYであれば、どこからも、不満が、出ないため、資源は、最適配分されており、国家も、訴えない、でありましょう。
Amazon、にしても、Amazonキラー、なるサービスも、登場してきており、やはり、巨人に、隙があった、と考えるべき、でありましょう。
現状、日銀の株は、55%を、政府が、握っているので、実質的に、政府機関、とも、言えますが、残りの、45%は、誰が、握っているのか、明らかに、されておらず、国民の、知る権利は、侵害されています。
日銀、政府、民間銀行で、国債という、特殊景品を、やり取り、している、パチンコの、三店商法の、ような、壮大な、インチキ、を、やらされている、感じで、国民は、謎の45%の、人達の、ギャンブルのツケを、利息で、支払わされて、いるような、狐に、つままれた、気持ちに、いつも、なっている、のやも、知れません。
デジタル、食事券、は、けっこうな、アイデアと、思います。政府が、無利子の、政府紙幣、政府貨幣(ポイント)を、発行する、ことで、賄える、と、思います。
ついでに、人間が生存するのに、必要不可欠な、水と食糧に、消費税を、課しているのは、先進国でも、日本だけ、ですので、これは、廃止した方が、良かろうと、思います。
災害時の、対応は、そのまま、自助・共助・公助、が、適用されます。つまり、第一に、自助、自分で、自分の、命が、助けられないと、共助・公助、も、成立しない、という訳で、あります。
しかし、個人の自助、には、限界がありますので、自助、の先に、民間による共助、国家による公助、が、あります。民間は、台風、大雨、洪水、地震に、強い、シェルターを、開発する必要が、あります。
民間で、出来なければ、国家も、介入して、開発する必要が、あります。なぜなら、医療において、予防医療、にシフト、しているように、災害時対応、も、災害が起こってから、では、遅い、からで、あります。
例えば、インフラの、復旧に、必要な、重機の運転等は、免許無し、リモートで、運転出来るよう、規制緩和、開発しておく、必要が、あります。
現代貨幣理論、に基づくと、政府は、ハイパーインフレ、にならない、限り、負債を増やしても、良いとされています。
お金を、たくさん刷ると、お金がダブつき、お金の価値が、下がりますので、相対的に、物価が、上がります。お金の価値が、べらぼうに、下がった、結果、物価が、べらぼうに、上がって、しまうのが、ハイパーインフレです。
今は、デフレ局面ですので、お金を刷って、企業が内部留保として、溜め込まないように、国民に直接給付、した方が、良いと、思われます。
土地本位制、に無理が、あるのです。羽生ショック、というのが、あって、農地を、焼畑的に、賃貸アパート、にした結果、空き室ばかり、に、なってしまった。
固定資産税、相続税を、軽くしたい、地主と、住宅やアパート、を建てたい、不動産業界、さらに、都市計画の、規制を緩和してでも、人口をとにかく増やしたい、自治体、が、WIN-WIN-WIN、なのです。
サブリース、という、家賃の、30年一括借上げ、という、一見すると、大家に、有利な、契約に見えて、実は、家賃収入は、周辺の相場に、合わせて、改定される。しかし、借地借家法、によって、経営ノウハウのある、サブリース会社、の方が、法的には保護される、対象になる、という、不思議なことが、起こっています。
民間で、政治を、ウォッチする、仕組みが、必要です。信長の野望、のように、各政治家、の能力を、数値化。お金の、位置、動きも、見える化。
お金、の本質は、トリックスター、という、感じも、ありますので、デジタル貨幣が、過熱すると、今度は、現物貨幣に、骨董品的、価値が出て、注目、されそうで、あります。
デジタル化、が、進めば、進むほど、デジタル、ではない、領域の、価値が、見直され、高まると、思われます。
VHSが、主流だったころ、DVDが、登場して、VHSは、頭出しが、容易なので、DVDより有利、といったことが、言われたとか、言われなかった、とか。
実際のところ、人間というのは、習慣の固まり、であるため、自分達の、やり慣れたことを、変えたくない。変えるのは、identityの否定になる、という、人間の本質的問題が、あると、思います。
そもそも、デジタルを、感じさせない、デジタル、や、ムリ、ムダ、ムラを無くす、という、sloganから、すると、シニアを『活用』させよう、というのが、もう、ムリを、しているので、シニアの、反発を、招きそう、で、あります。
ポイント、というのが、経済学的に、どのように、扱われているのか、調べても、漠とした、話しか、出てこない、のですが、なんとなく、イメージとして、昔の、金匠が、金を預かり、その金が、本物かどうか、確かめる際に、少し削ったのが、金利の起源、と、言われますが、それに、近いのかなと。
飛行機の、マイルは、航空会社と、関係企業とが、事前協定で、キックバック、というか、提携があるようですが、言わば、未来も、乗り続け、消費し続けてくれる、という、上客の、信用に対して、ポイントという利息が、支払われている。つまり、企業は上客に、負債を負っている、という、見方も、出来るのかなと、ふと、思った、次第です。
日本人、の、不思議なところ、は、一方では、政府はダメだ、お上は頼りに、ならない、と、言いつつ、一方で、政府、お上に、改革を、要求する、という、ところ、で、あります。
それは、江戸時代、倹約、勤勉を、基礎とする、社会主義的な、幕藩制度、から、由来するのか、それとも、それ以前の、朝廷と武士との、二重権力、から、由来するのか、は、定か、では、ありません。
しかし、nationalismを、戦争の発明品、と、考えると、北欧の、社民主義的政策、の、一定の成功の、背景には、やはり、ロシアの脅威、という、現実的、問題が、あったから、とも、言えると、思われます。
まなぶ、の、語源は、真似る、なので、人の発見や、失敗を見て、まなび、に、なった、と、言うのは、少し、気取った、言い方、やも、知れませんが、間違っては、いないと、思われます。
若者が、エモーショナル、な、感情を、エモイ、と、言うのと、同じやも、知れません。そもそも、感動的な、感情だから、エモーショナル、なのに、更に、エモイ、と、改めて、自らを、振り返って、心の内を、吐露する。
さても、さても、等と、能か、狂言の、ごとき、勿体をつけた、せりふ回し、のようでもあり、そのうち、えもし、えもし、と、言い始める、若者が、出るやも、知れませぬ。
1億人から、1円集めると、1億円になるよね、という、子どもの、頃の夢、が、出来てしまうのが、デジタル化、の凄いところ、と、思います。
所得税、法人税、固定資産税、といった、直接税、に限界が、あるのだと、思います。と言うのも、世界の、金融資産が、17京と、天文学的、数値に、膨れ上がって、いるから、です。
徴税、は、国家権力の、源泉なので、国家は、手放したがらない、でしょう。しかし、信用貨幣論、に基づくと、国家の税収が、増えることは、市中からお金、が消失する、ことでも、あるので、税の問題は、本質的に、ambivalent、なのだと、思います。
予算がある、から、ゆりかごから墓場まで、と言えるのであって、国庫が、カツカツ、であれば、そもそも、福祉国家を、目指そう、という、発想には、ならないし、国民も、必死に、働くと、思います。
Franceは、市民革命、という、成功体験を、未だに、引きずって、いるようで、自由原理主義、という、ideologyに、Islam原理主義、と、相似の、病的な、ものを、感じます。
児童虐待防止法、によって、国民には、児童虐待を、発見した場合、通報する義務が、あるのですが、更に、児童虐待を、発見しやすい立場に、ある人、(例えば、医師、教師、弁護士、公吏等)には、児童虐待を、早期発見する、義務が、課されて、いるようです。
早期発見、というのを、法律が、どこまで、想定しているのか、は不明ですから、DXで、どうなるのか、議論を、詰めてほしい、ところですね。
県、市、町、村、で、バラバラに、やっている、行政サービスを、道と州、で、まとめて、効率的に、提供する、という、ことだと、思います。
例えば、ゴミ収集事業、も、州単位で、効率的な、ゴミ収集車の、収集ルートを、AIで、割出し、自動運転で、ゴミ処理場へ、運搬する、という、ことが、考えられます。
日本の法律で、いわゆる、乞食行為が、禁止されている、のですが、最近は、クラウド・ファンディングや、投げ銭、等も、普及しているので、ある程度は、法律解釈として、緩和されている、のやも知れません。
多数の人々が、乞食行為に、及ぶと、公序良俗等を、乱すから、というのが、当局の見解やも、知れませんが、本音のところは、徴税出来ない、ということに、あるやも、知れません。
日本国憲法は、GHQ草案では、地方自治体、ではなく、地方政府、だったと、思いますが、それでは、中央政府が、困ると、ごねたため、地方自治体、という、曖昧模糊とした、表現に、なったと、言われます。
道州制は、たぶん、アメリカの、制度を模倣、しているのだと、思いますが、では、州兵や、州警察を、所持し、場合によっては、国の軍隊や警察と、対立する位の、自治権を、要求する、覚悟が、地方の人間に、有るかと言えば、たぶん、無いのです。
例えば、イスラム教の、社会では、宗教警察が、いて、市民が、コーランの、教えに、反することを、していないか、どうか、監視していると、言われます。
では、イスラム原理主義、の人が、コーランAI、を作り、人々を、監視し始めたら、それは、ディストピア、でしょうか。
イスラム原理主義、を受け入れる、人達にとっては、ユートピア、でしょうが、そうではない、人達にとっては、息苦しい、社会と、なるでしょう。
しかし、それは、キリスト教AIでも、日本教AIでも、同じ問題を、孕んでいる、と言えます。
Facebookも、horizon、という、仮想空間を、始めますね。そのうち、アバターに、AIを登載して、自動で稼ぎ始める、と、思うので、今のうちに、副業で、やっておくと、良いのかも、知れません。
稼げるAI、を売り買い、するのが、流行り、人々が、賃金労働、から、解放される、かも、知れませんね。
昔から、官僚批判、は、あって、マスコミ、国民から、総スカン、を食らって、大変だと、思います。退職金を、貰って、早期退職して、地方に移住しても、元キャリア官僚、という、だけで、村八分のような、肩身が狭い、思いを、されているのでは、と推察されます。
天下り、も法律で、一応、禁止されましたが、色々な抜け道を、作っているようです。しかし、公務員の、再就職、そのものは、違法ではないので、行き過ぎた、官僚バッシング、も問題です。
同期から、一人、事務次官が出ると、他の同期は、全員、退職しなければならない、という、歪なピラミッド組織も、問題です。
それは、ペーパーテスト、だけで、上がってきた、試験秀才が、多すぎるので、ふるいに、かけなければ、ならない。そもそも、日本の、教育制度が、そのように、最適化、されている、という、構造的問題が、あると、思います。
アメリカでは、官僚になるのは、三流の人間、と、言われますが、日本では、未だ、宦官を駆逐できていない、という、問題もあります。
とても、難しい、問題と、思います。と言うのも、そもそも、人類の歴史は、倫理的に、進んできては、いないものと、思われます。
貴族の、課税逃れ、である、荘園の管理から、武士が、発言力を強め、幕府を開いたのは、ご存じの、通り、です。
また、善意は地獄への石畳、という、ドイツの、諺も、ございますが、例えば、悪魔の兵器、と呼ばれる、機関銃、の発明者、ガトリングは、戦争を止める、神の意志、と、言って開発して、おったそうです。
仮に、プーチンAIが、アメリカに、核ミサイル、を撃ち込んだ、としたら、アメリカは、即座に、報復攻撃を、加える、でありましょう。このような、相互確証破壊、という、理屈が、今のところ、国家間の、核戦争を止めております。
ドイツで、industry4.0、という、国家プロジェクト、が、進んで、いますね。工場地帯を、まるごと、IOT化して、クラウドで、開発、設計も、してしまう。
住宅は、解体するのに、お金と、手間ひまが、かかりすぎるので、セルロースナノファイバー、のような、自然に還る、素材で、作っておくことを、法律で、義務付けるべき、なのかも、知れません。
税金の、可視化、面白い、アイデア、ですね。借金時計、を作るなら、資産時計も、なければ、おかしい。
ついでに、銀行の、金庫に、防犯カメラを、設置して、本当に、預けた、お金があるか、どうか、24時間、365日、YouTubeに、流して、おいて、ほしいですね。
そもそも、Internet、というものが、反国家、反権力的、なので、ハードロー、より、ソフトロー寄り、に、なっていくのは、間違いない、と、思いますが、しかし、自力救済禁止の原則、が、どこまで、緩和されるべきか、或いは、デジタル技術、によって、緩和出来るのか、という点が、興味深い、ですね。
業界団体と、族議員と、宦官で、ガチャガチャ、やってるうちに、浮き世離れした、政策が、ポンッと、出てくるのは、パチンコの、三店商法の、ようでもあり、なんとも、不思議であります。
日本人は、なんだかんだで、舶来品が好き、なので、なかなか、難しい、市場です。
Starbucks Coffeeも、あっという間に、根付いてしまった。しかし、Starbucks Coffeeは、カップの蓋や、ストローといった、備品も、アメリカから、輸入しているので、あまり、エコではないし、SDGsの、点数も低く、なりそうです。
それまで、ロハスや、エコが大事、と言っていた、日本人が、Starbucks Coffeeを受け入れた、のは、不思議では、ありました。
ランチェスターの戦略、によると、戦いで確実に、勝利するためには、相手の3倍の兵力、が必要と、されますので、予算と人員を、とりあえず、3倍にしては、どうでしょう。
そもそも、進化とは、なんだろう、という、気も致します。同じ哺乳類、でも、ハダカデバネズミは、不老で、痛みを感じず、無酸素状態でも、しばらく、生存出来るようです。
AIが、人間の産み出した、子供だとしたら、子供が、親より、優れた、特質を、継承していくのは、生命の進化、の必然と、呼べるのでしょうか。
或いは、AIが、人間が造った、計算機械に、過ぎない、としたら、AIは、人間の知能を、進化・拡張したものに、過ぎない、のでしょうか。
仮に、そうだとすると、AIと、人間が知能を競う、というのは、クルマと人間が、速さを競う、ようなもので、滑稽な、気も致します。
今では、珍しい、AIと人間の、頭脳戦も、2045年以降は、大昔の、おもしろ映像として、人々に、笑われて、しまうのかも、知れません。
Nシステムは、使えると、思いますが、実地の捜査の段階で、慢性的に、警察官が不足しておりますので、現実問題、出来ないのでは、と推察、致します。
先日、フジテレビのイット!でも、千葉県の整備工場が、なんと20年間も、不正改造を請け負い、4億円を荒稼ぎ、していた、というニュースが、報じられましたが、裏を返すと、それまで、不正改造の取締り、は放置されていた、も同然、という訳であります。
いずれにせよ、テレマティクス、等、クルマがネットに、繋り始めていますので、保険の切れたクルマは、エンジンが、かからない、といったことも、可能と思われます。
Nシステムに、不正改造検知の、AIを登載し、運輸局に通報する、システムを、構築すると、良いと思います。
テレビ朝日の、モーニングショー、という番組で、やっていましたが、高断熱住宅、というのが、あって、エアコン1つで、住宅内が快適、というものでした。
住宅評価に、エネルギー効率を、加えると、良いと、思います。ただ単に、人が住めれば良い、という住宅は、価値が下がり、エコハウスは、価値が上がるので、投資として、中古住宅市場が、盛り上がり、住宅着工も増え、景気も良くなると、思います。
先に、既成事実として、お金持ちが、日本中に、水素ステーションを、作りまくって、しまう。
著名人、芸能人、YouTuber等が、 クラウド・ファンディング、で、資金を集め、水素普及の、基金とする。
というのは、どうでしょう。
現代貨幣理論、に基づくと、ハイパーインフレに、ならない限り、政府は、通貨を発行して良い、と、されていますが、通貨のデジタル化、によって、大量のお札を、持ち運ぶ、という、ハイパーインフレ、の弊害が、無くなるのか、それとも、また、別の問題が、発生するのか。
SNSの、口コミで、ミロが売り切れ、ということが、ありましたが、現実の商品を、投機的に、買い占めて、転売して、利益を得る、ということが、可能になるとしたら、現実の商品を、動かすのは、面倒だから、その権利だけを、売り買いした方が、良い、ということになる。
市中の、あちこちで、ミニバブルと、その破裂が、ダイレクト・プライシングを、通じて、繰り広げられるような、不安定なのか、面白いのか、よく分からない、世界に、なりそうですね。
確か、警察は、凶悪事件に対して、SAT、という、特殊急襲部隊を、有していましたね。言わば、現代の、新選組です。
アメリカの、警察を見習って、ボディカメラや、テーザー銃の装備、等、改革すべきところは、してほしいと、思います。
しかし、基本的には、市民、民間レベルで、防犯活動に、努め、警察の負担と予算を、軽くする、ということが、必要と思われます。
ソーシャルゲーム、の世界でも、ブロックチェーン技術、を利用して、個人のアセット(ゲームデータ)を、異なる、ゲーム間で、紐付ける、という、ことが、行われているようです。
すると、あるゲームの、達人が、他のゲームでは、平凡なプレイヤー、という場合、自分の得意な、ゲームで、経験値やお金を、稼いで、他のゲームに持ちこみ、チームやギルドに、貢献する、というプレイも、可能と思われます。
あらゆる、ソーシャルゲームが、シームレスに、紐付いていくと、ソーシャルゲーム空間、それ自体に、信用が付与され、取引能力を備えた、マーケット、となり、皆がゲームを、するだけで、預金通帳のお金を増やせる、時代になるかも、知れませんね。
中国の、山東省で、低速EV、というのが、走っていて、これは、車検も、免許証も、ナンバーも、無しで、走っているようです。
クルマの家電化、は、クルマのコモディティ(日用品)化、ということに、なりますから、手間暇をかけて、メンテナンスをするより、今の家電製品のごとく、新品を買った方が、合理的、という意識が、人口に膾炙するのかも、知れません。
池田勇人の、所得倍増計画、というのが、昔、ありまして、国民に、家を買わせて、住宅ローンを組ませて、家財道具を買わせて、経済のカサ、を増やそうというものでした。
たぶん、その時代から、発想としては、変わっていないのです。なので、建築業界の、意向もあり、住宅ローン減税、という話に、なっているのだと、思われます。
しかし、現実は、3Dプリンターで、100万円単位で、ドームハウスが作れる、という風に、破壊的イノベーションが、住宅市場を駆逐しつつある。
政府のやるべきことは、住宅ローンを組ませることではなく、低廉なエコハウス、を国民に普及させ、可処分所得を、増やすことの筈です。
そもそも、公教育とは、何か、と言うと、近代国家、においては、国民を作ること、が目的であった、と言えます。その為に、言語の統一、つまり、標準語の制定は、大事な事業、でありました。
しかし、一定の、知識の吸収、ということであれば、それは、民間の私塾や、アプリケーションでも、事足りるのでは、という気も、致します。
現状の、公教育の、問題点は、実社会の役に立たない、知識を、詰めこみ、その記憶の有無、を以てして、点数を計り、能力を推し量る、という、言わば、事務処理能力に長けた、官僚を作る、というだけの、システムに、なってしまっている、ということでしょうか。
日本の、電機・半導体メーカーが、サムスンに負けたのは、過剰技術、過剰品質に、こだわり過ぎた、ということも、ありますが、何より、イノベーションを、理解出来ていなかった、と言われますね。
イノベーションを、技術革新、と思い込み、ひたすら技術を、磨いていた。しかし、本当の、イノベーションとは、作ったものを売る、から、売れるものを作る、という風に、頭の中で、パラダイム・シフトを起こし、市場を創造する、ことであった。
しかし、デジタル庁が、期待されているのは、デジタル・ニューディール(新規巻き直し)とでも、呼ぶべき、大胆な、政府介入による、経済復興、という、側面も、あるかと、思われますので、貴殿の仰ることも、国民の偽らざる、声だと、思われます。
クルマのEV化、は、クルマの家電化、を意味するので、電子レンジを動かすのに、免許証が要らないように、クルマの、運転免許証も、不要になるでしょうし、また、デジタル庁には、そのような、既得権益を、吹き飛ばす位の、インパクトを、期待しております。
ドラクエで、例えると、MP0の武闘家を、僧侶に転職させて、回復魔法も、使えるように、するのが、IT化。武闘家と、僧侶をマスターして、上級職のパラディンに、転職するのが、DX化、ということで、どうでしょう。
国としては、いつでも、どこでも、だれでも、転職出来るように、ダーマ神殿を、クラウドに、構築する、ということでは、ないでしょうか。
現状、62人の、大富豪が、世界の人口の、半分の所得を、保有していると、言われますね。ビル・ゲイツや、ジェフ・ベゾスのように、自らの努力と才覚で、成り上がった、人達は、それだけの、富が、得られて当然と、考えるか、それとも、やはり、貰いすぎであるから、貧しい人々に、分配すべきだ、と考えるか、というのは、難しい問題、ですね。
今、金融取引の世界でも、AIが、導入されて、人間の瞬き(約0.25秒)より、早い瞬間的な、取引を繰り返して、利益を出している、と、言われていますね。
こうした技術が、普及すると、もはや、人類は、お金に悩まされる事が、無くなるのか、或いは、もっと、悩まされて、しまうのか。
人間は、技術を使いこなす、存在ですが、一方で、技術を使いこなす為に、人間の意識が、技術に拘束されてしまう、という、側面もある。
人間が、人間を解放するための、技術の奴隷になってしまっては、本末転倒、と思います。
信用貨幣論、に基づくと、お金は、信用と負債、という、コインの表裏の、関係にあるようです。
すると、政府の赤字(負債)が増える=市中の黒字(信用)が増える、ということになりますので、一概に、政府の赤字が増える、事が悪いことでも、ないようです。
反対に、政府の税収が、増えると、市中のお金が、消失することを意味するので、やはり、一概に良いとも、言えない。
先物取引、というのは、元々、未来の利益を確定することで、生産者を、守る、という事が、目的だったようです。借金をどう考えるか、ということにも、よりますが、仮に、未来における自由な権利の保障、という定義付けを、致しますと、社会保障費は、むしろ、少なすぎるのかも、知れません。
それは、現在、世界で流通している、お金の総量が、約8京6000兆円、株等の金融資産を合計すると、約17京6000兆円、と、天文学的数字に、なっている、という現実を、鑑みると、どうも、そういう気が、致します。
簡単に言えば、日本政府は、通貨発行権、という、国家が持つ、唯一無二の、パワーを、もっと積極的に、行使すべきでは、というのが、私の素朴な意見であります。
お金、というものが、単なる意味情報、とすると、言葉にも魔力(言霊)が、宿っていますから、政治家の発言で、人の気持ちが動いたり、お金が産まれたり、株価が変動したり、ということは、有り得るでしょうね。
今までは、自分の言葉、をたくさんの人に、伝えるには、本を書いて、出版する必要があった。SNSなら、それが、瞬時に、しかも、音声や動画付きで、世の中に、伝えられる。
お金と言葉、がシームレス、に繋がった、感じで、究極的には、もう、言葉=お金、という事態になるでしょう。YouTubeでも、投げ銭、を取り入れたようですし、政治家の、ライブ演説中継で、そうとう稼ぐ、人も出てくる。
いちいち、パーティ券なんて、買ってもらう、必要もないし、業界団体の、献金とか、お付きあい、しがらみも、無くなって、本当に、天下国家、国民の為に、働く政治家が、出てくるでしょうね。
太平洋戦争の、敗戦時に、軍部の命令で、役所の文書を、焼却処分してしまった、ことの反省からか、戦後は、異常に紙の文書を残すことに、固執しているのやも、知れませんね。
文書を焼却処分してしまったことで、東京裁判では、ずいぶん、不利な状況に、置かれたのは、間違いない、でしょうね。
しかし、その割りに、一定期間を過ぎた、役所の文書を、破棄しても良い、というのは、自分達の歴史を忘却しても、良いと、国が言っているような感じで、釈然としない感は、あります。
ただ、些細な行政文書を含めた、膨大な紙を、保管しておく、財政的、物理的、キャパシティを、地方自治体等は、そもそも、有していない、という、現実的問題を前にしては、致し方ない、事情も、あるのやも、知れません。
とすると、とりあえず、地方自治体の、保管文書等を、国立国会図書館のごとき、場所に全て移動させる、ということも、デジタル庁、発足の暁には、必要なのかも、知れません。
確かに、金本位制が、成り立つのは、まさしく、金に価値がある、と、人々が思っている事が、大事で、金に価値が無い、と人々が思えば、金本位制は、成り立ちませんね。政府が、強制通用力を、持たせた通貨、にしても、政府の信用が、無くなれば、当然、価値は無くなる。
貨幣の根拠は、みんながそれを使っている、から、みんなが使っている、という、ひたすらトートロジー(循環論法)の、中に、ある感じです。言わば、貨幣という概念、そのものが、ブロックチェーンの、様相です。
しかし、貨幣(お金)には、価値の尺度(モノサシ)という、言わば、価値のデジタル化、という役割も、ありますから、貨幣そのものが、無くなるか、どうかは、難しいところですね。
日本の、電機・半導体メーカー、の敗北は、やはり、戦前の軍部を、彷彿とさせますが、どうも、そこには、組織のジレンマ、というのが、あるようです。
現場で功績を上げると、管理職に昇進。すると、技術はあっても、マネジメントの能力はない、管理職や、現場を知らない、無能な管理職が、上層部に溢れる。一方で、技術進歩が激しい、最前線の現場では、そもそも昇進できない無能な人間か、未熟な新人に、負担がのしかかる。
これを防ぐには、無能のフリをする、創造的無能、が薦められています。ノーベル賞を受賞した、島津製作所の、田中耕一氏、等は、強い意志力を以て、昇進を二度、断り、現場に留まった、創造的無能の、成功例と、言われます。
確か、福沢諭吉か、誰かが、啓蒙したので、庶民にも、年賀状の風習が、広まった、という、おぼろげなイメージが、私の頭の中に、あったのですが、調べてみたら、そういう話は出てこないので、違うのかも知れません。
ただ、郵便制度を、定着させたい明治政府の、思惑と、年賀葉書による、税収を目論んでいたのは、たぶん、間違いない、と思うのですが、それが、政府が仕掛けたのか、庶民の側からの、運動なのか、というのが、ちょっと、よく分かりません。
もしかしたら、政府要人から、福沢諭吉に、こういう制度を定着させたいのだけれども、一筆書いて、年賀状の風習等を、国民に流行らせてくれまいか、等と、裏話が、あったやも、知れませんね。
確か、景品表示法の、絵合わせ、に該当するのでは、とか、そんな議論でしたね。胴元が、いくらでも、確率を操作、出来るのでは、そもそも、ギャンブルにもなっていない、という。
パチンコの三店商法は、世間のイメージとは、逆で、実は、B力団のシノギ、による介入を防ぐために、警察の言外の指導、によって、始まった、と言われますね。恐らく、この世から賭博を、根絶するのは、不可能なので、適切に規正していく、しかないのだ、と思います。
ソーシャルゲームは、ガチャによって、収入を得ないと、サーバー等を維持し、ゲームサービスを提供し続けられないので、悩ましいところ、ですね。
ただ、ソーシャルゲームのガチャが問題、となると、リアルのガチャや、ビックリマンカード、チョコエッグ等の、いわゆるシークレット、の確率も、本当かな、と、当局が監視する必要が、出てきそうで、なかなか、難しい、問題ですね。
青ミカンの皮、等に、スギ花粉症アレルギー、を抑制する、ナリルチン、という成分が含まれているそうですが、さすがに、青ミカンの皮、は、食べませんね。それとも、昔の人は、青ミカンの皮も、食べていたので、アレルギーが、少なかった、のかも知れませんね。
先日、お話した、地方自治体の、職員の方の、肩書きは、政策総務部防災安全課危機管理班、という、たいそう、立派なものでした。
しかし、その返答は、『我々には権限が無い』『あなたが通報して下さい』という、立派な肩書きに、不釣り合いな、なんとも、情けない、トホホな内容で、これは、肩書き詐偽ではないか、とも思いました。
出来る理由は探さず、出来ない理由を探してくる。木で鼻をくくったような対応で、サボる。関係法令をまるごとインストール、している位の、知識を有していながら、不正を告発しない。AI以下の、出来損ないのロボット。愛国心も無ければ、郷土愛も、無い。
彼らの、原動力は、ただただ、金銭、保身、見栄、体裁、世間体、といった、ものでしょうか。
そう言えば、上杉鷹山も、上書箱、というのを、設置し、広く、有志や領民から、声を集めていましたね。
孤独なご老人には、錦鯉の養殖を奨め、江戸で高く売ることで、生き甲斐の創出と、財源としたようです。
藩による、救貧(公助)と、ご老人の、自立(自助)が噛み合った、妙策と言えます。
プロボノ、とは、何だろう、と思って、調べたら、公共善を意味する、ラテン語で、専門的知識のある人達の、行うボランティア活動、のようなものでした。
言わば、知識や能力のある人達による、ノブレス・オブリジェ、と、言えそうです。専門教育を受けた人達が、専門的知識を生かして、お金を稼ぐ、というのは、ある意味で、普通のことですから、それ以上のやりがい、を求めて働く、というのも、自然の成り行きかも、知れません。
日本でも、このような、専門的知識や能力のある人達による、公助が広がっていけば、デジタル改革も、スマートに行くのやも、知れませんね。
昔、セカンドライフ、というのが、あって、それを思い出しました。調べたら、今もサービスは、続いているようです。
セカンドライフ、のボトルネックは、モノの売買は出来るが、サービスの売買が出来ない。バーチャル空間の維持に、多額のリアルマネーが、必要といった事のようです。
バーチャル空間で、作った商品が、3Dプリンターで、製作されて、リアルに届いたら、面白いですね。
自助・共助・公助、という考え方は、上杉鷹山が、藩の財政を立て直す際に、持ち出したのが、起源のようです。自助、が始めに来ているのは、どうも、当時の武士が、高給取りの割に、働かなかったから、武士も農業をして、食えるようにしなさい、といった事のようです。
自分で自分の食い扶持を稼ぐ、といった、ある意味では、当たり前の事が、殊更に言われているのは、どうも、そういった事情のようで、現代風に直せば、働かない公務員に、副業を認めて、稼ぎなさい、といった感じでしょうか。
財政の話が、なぜ、災害対策基本法、等に、適用されるようになったのか。その経緯は、よく分かりません。ただ、実は、阪神淡路大震災によって、露呈したのは、従来、考えていた、自助・共助・公助の、公助の限界、といった事のようです。
つまり、大規模災害においては、自衛隊や消防等の、公助にも、限界が出てくる。だから、わざわざ、行政側から、殊更に、自助・共助、といった事を、強調し始めたようです。
ただ、これが、いつの間にか財政上の、話と混同して、語られているのは、問題です。
タバコは、歴史的に、近代国家の財源、となってきましたので、国家百年の計、を考えるならば、欠かせないテーマ、でありましょう。
まず、論点の整理として、電子タバコ、と言っても、VAPEには、使用するリキッドに、ニコチンが含まれない。禁煙パイポの、延長線上の、ような商品のようです。ニコチンが含まれない、ということは、タバコ税も、課されない。
一方で、アイコス、グロー、プルームテック、等の、いわゆる加熱式タバコは、タバコ葉を加熱させ、その水蒸気を楽しむ、もので、もちろんニコチンが含まれるため、課税対象となる、という事のようです。
ですから、電子タバコ、と言った場合、それは、リキッドを楽しむVAPEを指し、加熱式タバコ、と言えば、それは、アイコスやグロー等の、ニコチンの摂取を目的としたもの、と定義付けるべきと、考えます。
ただ、最新の研究では、加熱式タバコ、からのニコチンの摂取は、脳のバリア機能に悪影響を与える、という報告もあり、一概に、従来のタバコに比べ、健康的とも言えない、可能性が指摘されているようです。
ペイントボール弾の、特殊な塗料を開発し、タイヤに命中すると、タイヤ跡が、長距離に渡って、路面に残るようにすることで、逃走経路を確定し、追跡する。
追跡中、粘着弾をタイヤに命中させることで、タイヤを回らないようにし、安全に車両を停止させ、現行犯逮捕する、というので、どうでしょう。
科学の発見や、技術の発達は、名誉や金銭、といったインセンティブに拠る、ところも大でありましょう。例えば、中世ヨーロッパで、流行った、錬金術の研究は、卑金属から、貴金属を産み出そう、という、言わば、非常に、欲にまみれた、現世利益を求める動機でありましたが、それが、化学の発達と、火薬と鉄砲の発明、に繋り、欧州が世界を植民地に、する要因に、繋がったのは、事の是非はともかく、一面の事実でありましょう。
戦後日本の、学会は、戦前、軍部に協力したことの、悔恨から、学者の純粋な知的好奇心、というものを、無条件に、称揚する風潮が、あるように、感じられます。
しかし、人間の偽らざる、本性として、純粋な知的好奇心のみ、だけではなく、名誉や金銭、といった現世利益によって、人間が大きな仕事を為し遂げる、というのも、また、人間存在の、真理でありましょう。
自転車に、GPS、カメラ、の搭載を義務付け、電子キーと、紐付けた口座から、違反時の罰則金の即時、引き落とし、による、道路交通法違反の抑止。テレマティクスで、運転情報を記録、というのは、どうでしょう。
Googleマップと同期し、侵入禁止ゾーン(公園や歩道等)に、侵入すると、罰則金の引き落とし。歩行者に、近付くと、自動的に、ブレーキ。距離に応じて、制限速度が、かかるように。
日本人の、多くは、劇場型政治に、参加したいB層、と言われる人々、と言われます。自分の頭では、考えていない、明治維新で、言うと、佐幕でも勤王でもなく、開国でも攘夷でも、どちらでも、ええじゃないか、の人達、であります。佐幕を2割、勤王を2割、とすると、6割が、B層でしょうか。
ですから、デジタル化、においても、6割の人々は、日和見、様子見、現状維持、正直どうでも良い、という、人々であると、考えられます。
ただ、それは、抵抗勢力、という訳でもなく、小泉劇場型政治に、象徴的なように、とにかく楽しそう、面白そう、という、時代の空気、雰囲気に、流される。そして、一度、流されると、堰を切ったように、怒濤のごとき、奔流となって、動き始める、水のごとき国民性、と、思われます。
古物商の、許可が必要なのは、盗品の転売を防ぐため、という目的のようです。しかし、届けるのが、警察を経由した、公安委員会、というのが、よく分かりません。19000円という、証紙代を、取られるのも、理由がよく分かりません。
また、公安委員会に情報を管理させておいて、良いのか。公安委員会は、警察の独善化を防ぐため、管理する組織だが、公安委員会の独善化は、どのように、防ぐのか。といった、構造的な問題を、孕んでいるように、感じました。
まったく、蔡倫も、びっくりの、パラドックスですね。
でも、蔡倫が、製紙法を、確立する前から、紙は使われていたようです。木簡や竹簡に比べると、紙はいかにも、安っぽく、正式な文書を記すには、不適切と、当時の人は、思ったのかもしれませんね。
電子文書と、紙の文書が混在する、現在の状況と、ちょうど逆転した状況で、歴史の皮肉、と言えば良いのか、不思議なものです。
デジタル化の、行き着く先は、個人がバラバラの、砂粒となり、国家に統合されるシステム、としたら、地縁で、結び付いた、自治会に、どの程度、役割があるのか、改めて、再考する必要が、ありそうですね。
イギリスは、今や、防犯カメラの、設置台数が1000万台と、顔認証、と組み合わせた監視システムは、さながら中国のような、監視国家、といった感です。
ただ、それにはアイルランド系過激派の、テロリズムとの戦いといった、要因があります。台湾の、オードリー・タン氏主導による、COVID-19封じ込め成功も、普段から中国からの、軍事的脅威、またPM2.5等の、脅威があったからで、それはPM2.5をマスクに置き換えるだけで、良かった、とのことです。
住民自治の為の、自衛は、民主主義の基本ですが、自治体のホームページ等を見ても、何々課、何々課、と、様々な、課が、ありますが、肝心要の、防犯、自衛は、警察、自衛隊、に丸投げ、といった感で、これは、学級会の延長なのかな、といった感想を抱かざるを、得ないのも、また事実でありましょう。
理想としては、ブロックチェーンの、技術を、市民生活に、実装できれば、良いのかなと。
確かに、割合の問題かもしれません。ゲームで、例えると、戦士(タンク)が、多すぎて、魔法使い(バッファー)が、少なすぎる、という感じでしょうか。
ただ、ゲームも、チームプレイが大事ですし、会社という組織も、一時的に金銭で組んだチーム、とは言え、利益最大化の為の、組織ですから、チームが崩壊しないための、プレイも、結局は自分の利益になるはずでは。
ただ、役所の場合、民間の原理とは逆の、無駄な仕事を増やし、サボれば、サボるほど、お金が入る、という原理で、動いていますから、国家の為のチームプレイが、個人の利益を著しく、損失させるということは、構造的に発生すると、思われます。
COVID-19の流行で、菌とウィルスの違いも、よく言われましたが、生物と動物、ぐらいの違いで、学術的議論の場面なら、ともかく、実生活の場面で、菌とウィルスを明確に、使い分ける必要があるのかな、という気は致します。
恒星と惑星も、厳密には違う訳ですが、普通は、みんな、ひとくくりに、星と、言っている訳です。
いわゆる、日本文化的なものは、室町時代に発祥したと言われますね。(茶の湯、活け花、能、狂言等)
しかし、日本文化や、日本語は、それ自体がオープンソースなのかな、という気も致します。イデオロギーが無い、という、イデオロギー、という感じです。
ただ、日本人は、なんだかんだで、外国文化が好きですから、外国文化を積極的に、取り入れます。ですから、問題は、その取り入れ方なのかな、と。
古代ギリシャの文献は、だいたい、イスラム文化が興った、7、8世紀の、アラビア語の文献の翻訳に頼っているようです。もしも、古代ギリシャ語をそのまま、取り入れていたら、アラビア科学は発達しなかったのでは、ないでしょうか。
明治時代は、外国語を、なんとか日本語に翻訳しようという、知識人達の意志が感じられますが、昨今のそれは、表面的なもので、どうにも、科学の果実のみを味わい、その種子を、ないがしろにしている風です。
ただ、国際的学術の世界で、外国語、特に英語で、論文が書かれなければ、読まれることもない、という、状況は、致し方無いのかな、と。
戦艦大和を作るのではなく、とりあえず、生産体制を見直して、前線の兵士に、もっとマシな装備品を届けよう、ということだと思います。
しかし、インパール作戦のように、既に戦略レベルで間違った方向に行っていると、舵を切る、だけでは無意味で、撤退の判断が必要と思います。
戦略レベルで間違っていると、ロジスティクス(兵站)をいくら改善しても、勝てないと思います。
プログラマーが、大工さんなら、エンジニアは、建築士の関係になるのかな。
でも、建築物って、図面を引いて、骨組みだけじゃ、使えないし、人も住めないんですよね。屋根、内装、外装、窓、サッシ、水回り、玄関、お庭、、。
大工でもあり、設計も出来ます、という人は、稀有ではないでしょうか。
モノポリーは、英語で独占、という意味のようです。
モノは、単一、という意味でしょうが、ポリーは、何ですかね。ポリティクス(政治)の、ポリでしょうか。それとも、ポリス(都市国家)のポリなのか。
ポリエチエンのポリは、多数、という意味ですので、人が多数、集まると、ポリスになるのかも知れません。
1つの土地に人が、たくさん集まると、分配が問題になる。つまり、分配の為の話し合い、政治が始まる。
政治と経済は、車の両輪なのでしょうね。
航空法、電波法、民法など、いろいろと規制があって、大変そうです。住宅密集地では、国土交通省への申請が必要なようですね。ただ、200グラム未満はその限りではないようです。
木造ビルは、建材に液体ガラスコーティングを施すことで、火災を防ぐことが出来るのでは、ないでしょうか。また、超大型水タンクで、消火を行うと、今度は水害、洪水を惹起して、山の麓の生態系や、人々の生活に被害を与えてしまうのでは、ないでしょうか。
警察も、官僚化しており、幕末の武士のようですね。政治家や地方自治体も、犯罪の取締りは、全て警察に丸投げ、といった印象です。軽微な、事故事件等の、事務処理に、忙殺されているのか、警察も、人手不足なのか。
市民の権利意識の高まりからか、最近はパトカーも、無闇にサイレンを鳴らさなくなりました。警察を侮る人間が増え、警察官もパトロール、捜査がやりにくくなっていると思われます。
しかし、民主主義の基本は、住民自治でありますから、防犯、自衛は、世の中の根幹に関わることであります。市民が防犯をないがしろにして、警察に丸投げしておると、警察の権力と予算の膨張、腐敗とサボタージュを惹起し、結局、それは、市民に跳ね返ってくるものと思われます。
たぶん、戦前の軍人や官僚達が、東大を首席で卒業したエリートばかりなのに、なぜ、あんなに無様な戦争をしてしまったのか、という、ある種のトラウマが、日本の知識人層には、あるのやも知れません。
そこへ、地下鉄サリン事件や、少年A等、やはり、学歴偏重、詰め込み教育ではダメだ、ひとりひとりの個性を大事にした、人間教育が、大事なのだ、という、相田みつを的ポエジーな、教育観になっているのも知れません。
ただ、少年Aの更生に当たった、精神科医らの話によると、初めはどのような言葉を投げ掛けても、無表情で、何ら反応がない。そこで、精神科医が、ついにキレてしまった。すると、そこで初めて、人間的な感情をあらわにした、ということのようです。
結局、人間に一番大事な、基本OSは、幼児期に、強制インストールしなければならないのかもしれません。自分で考える、と言っても、その自分が無いのでは、話になりません。
現在の、無人店舗の実験では、顔写真を撮影して入店する方式だったと思いますので、よほど精巧な、3Dフェイスマスクでも、付けない限り、捜査は比較的、容易かと。
それと、人間の犯罪を起こそうとする、体の微振動を検知するAIも、あったと思いますので、警告を与える等で、万引きを防げると思います。また、そのような技術が、一般化することで、万引き事案そのものも減少するのでは、と思います。
合成の誤謬の、デジタル版みたいなことに、ならなければいいな、と、みんな、どこかで、うっすら思ってるのかもしれません。便利になると思って、作った道路が、逆に渋滞を惹き起こす、といったパラドックスも、あるようです。
かつては、道路を作るだけで、良かった。とにかく、モノをたくさん、早く、大量に作る。それが正義。生産さえしとけば、良かったのですが、どうも、平成辺りからそうでも無くなってきた。モノをたくさん、作ると安くなるし、従業員の給料も安くなる。給料が安いと、消費も冷え込む。デフレスパイラル、ですね。
生産より消費が大事、と気付き始めたのは、この辺だったかと。デジタルの時代は、生産より消費、入力より出力。ヒト、モノ、カネを動かす時代と思われます。そして、ヒト、モノ、カネが動くことで、産まれるデータ、という、21世紀の、産業の米粒を、どれだけ効率的に収集し、かつ、価値ある産業に、利活用していけるのか。この辺に、答えがありそうな気が致します。
ひきこもりは、家族の問題だったりするので、第3者が介入するのは、なかなか難しいですね。親が子どもを、精神的な植民地にしている。共依存関係になっている。テトリスのブロックのように、ピタッと癒着して、ひとつのブロックを形成している。そうすると、子どもだけ、引き剥がす、というのは、相当な痛みを伴う。
ですから、支援するのであれば、家族ごと、生活保護や助成をしたら良いと思います。そもそも、人類は、家族単位で、労働をしていたと思います。農作業にしても、漁業にしても、家族全員に、仕事と居場所があった。一人一人が自立して、家族とは別の労働をしなさい、というのは、近代以降の、つい最近です。
デジタル化によって、家業、のような、前近代的とも思える、価値観が見直されるのやも知れません。
昔、ファンタオレンジ問題、というのがあって、オレンジ果汁ゼロ%なのに、オレンジと名前をつけて、いかにもオレンジジュースのように、売るのは詐欺ではないかと、消費者団体が騒ぎました。それで、今は果汁何十%以上含まれていないと、果汁が輪切りになって、断面が見えているイラストは使えない、とかそんな業界ルールが出来たと聞きます。
しかし、総合感冒薬は、風邪の症状を抑えるだけで、風邪ウィルスを退治する訳ではないのに、あたかも、風邪を治す薬のように、広告、販売されているのは、疑問です。
第3波が来ていますが、マスクをつけていない人が、けっこういますね。マスクをつけていれば、少しずつ感染し、少しずつ免疫を獲得しているらしいので、いつでも、マスクは付けた方が良いと思いますが。
しかし、マスクの品質は、気になります。然るべき機関が、マスクの品質について、審査してほしいところです。
借金なのか、投資なのか、難しいですね。これから利益を産む事業をやるので、お金を貸してください、と言って、お金をを借りて、実際に利益を出して、利息をつけて返済するのは、健全な借金と言えます。
社会保障の分野は、利益を産み出さないように見えて、医療や介護の分野のデータを産み出しているので、案外、長期的に見ると、借金とも言い難いのかもしれません。
認知症のご老人が徘徊しているので、情報提供を自治体で放送して、呼び掛けているのだが、結局、市外で見つかって保護されたりする。
靴にGPSを埋め込んだ、見守り機能付きのものがあったはずだが、未だに導入していないようです。たぶん、行政が知らないのか、市民が知らないのか。公務員はサボればサボるほど、利益が出ますし、デジタルで効率化されると、自分達の仕事が無くなる。構造的な問題を感じます。
私の考えでは、ボランティアは、お金で買えないものを、ボランティア活動によって手に入れています。名誉や満足、充足感といったものです。お金を払わないで体験できる、リアル・インディージョーンズアドベンチャーです。
結局は、自分の利益を増やす、自己満足の道楽になってしまっている可能性があるのが、問題ですね。したがって、プラスを増やす方向ではなく、マイナスをゼロに戻す方向の、無償の労働、が、本当のボランティア活動なのかもしれません。
戦前は、日本が万年筆の一大生産地でしたっけ。それで米軍の兵士が胸にボールペンを差していて。まぁステンレスの加工技術で戦争に負けた訳ではないでしょうけど。石油を止められたら、いずれにせよ勝てないでしょう。
そもそも、スマフォであらゆる情報が手に入る時代に、公教育をネットでやる必要とは。公教育こそ、リアル、アナログを大事にした方が良いのでは、という気も致します。
WHOが風評被害を無くすために、COVID-19と言っているのに、未だにコロナ、と言い続けていますからね。幕末のコロリ、と同じで言いやすいのでしょう。
幕末の実態は、官僚化した武士と、鉄砲(最新兵器)を持った農民との、政権争い、といった感じでは。そこにはイギリスと、フランスの代理戦争の背景もあったはず。
当時は、欧米列強が世界中を食いものにし、イギリスもアヘン戦争のような、ひどい事をしておりましたから、それを間近で見ていた日本の指導者層は、日本が植民地にされるのでは、と強い危機感を覚えたでありましょう。フランス市民革命と、ナポレオンの活躍は幕府も知っていて、そのためフランスびいきになっていった、ということのようです。
ナショナリズムも戦争の発明品でありますが、デジタルナショナリズムも行き過ぎると、道を誤るのではと、少し危惧します。しかし、国際社会の、激しいサイバー戦争のただ中にあっては、そのような戯れ言は、もはや通用しない局面まで、来ているのやも知れません。
インターネットの起源はヴィクトリア朝時代の腕木通信と言われますね。通信塔の上に付けた腕木を動かして、手旗信号の要領で、情報を伝えるアナログなものですが。
それでも、150年位前に東京-大阪間を10分位で情報を伝えていたのですから、驚きです。
後10年もすれば、このように文字を打ち込んで情報を伝える時代も過去の話となるのでしょうか。
図書館がたくさんあると、得をする人がいるのやも知れませんね。文科省や出版関係。司書というのも、定期的に本を入れ直したり、果たして意味があるのかどうか。
本を作るには、木材、パルプが必要で、当然ながら森林を伐採します。それでも売れれば、まだしも、ほとんど売れずに返本されて、莫大なコストをかけて古紙にリサイクルされているのが、現状ではないでしょうか。
これからは、パルプの本は贅沢品になって、オーダーメイドで購入する、ということになるのやも知れません。
電子キーと口座情報を紐付けて、ローンの返済が滞った人は、エンジンがかからなくする、といったことは既に出来るようです。これを発展させて、交通違反をしたら即座に口座から、罰金が引き落とされる、といったことにすると、交通違反も少なくなりそうです。
コメントありがとうございます。役人に任せていると、また役所の組織が肥大化するだけでは、と危惧しています。
本来なら、不正改造の取締りのような、お金儲けにならないけれども、社会の安定に必要な事業はNITE(製品評価技術基盤機構)のような、独立行政法人の担当かもしれません。
しかし、NITEが違法マフラーに沈黙しているのは謎です。クルマやバイクは、国交省や運輸局なので、管轄が違う。つまり、縦割りの壁があるのだとしたら、問題です。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
life cycle assessment では、hybrid car は、gasoline car と、ほぼ、同じ、機構に、更に、燃料電池 機構 が、plus されて、いますから、生産、に、於いても、廃棄、工程に、於いても、環境負荷、が、高そう、です。
そもそも、entropy law に、従えば、どれも、等しく、二酸化炭素、を、排出する、のは、間違い、ありません。
しかし、地球温暖化、問題を、温室効果gas を、主原因、とする、公害、と、捉えると、end user に、於いて、温室効果gas 排出を、0 にすること、には、意味が、あると、思われます。
楽しくなければテレビじゃない、と、80年代の、フジテレビ、は、言いましたが、Digital庁、には、便利でなければDigitalじゃない、という、位の、意気込み、で、頑張って、欲しいですね。
国民教育の、目的は、国民を、作ること、ですが、どうも、これが、こんがらがって、black校則 なるものに、陥っている、印象です。
文科省の、指導要領、に、反すること、は、現場の教師は、出来ない、でしょうし、日本教職員組合も、面倒くさい、ことは、やらない、でしょうね。
まなぶ、の、語源は、真似る、なので、人の発見や、失敗を見て、まなび、に、なった、と、言うのは、少し、気取った、言い方、やも、知れませんが、間違っては、いないと、思われます。
若者が、エモーショナル、な、感情を、エモイ、と、言うのと、同じやも、知れません。そもそも、感動的な、感情だから、エモーショナル、なのに、更に、エモイ、と、改めて、自らを、振り返って、心の内を、吐露する。
さても、さても、等と、能か、狂言の、ごとき、勿体をつけた、せりふ回し、のようでもあり、そのうち、えもし、えもし、と、言い始める、若者が、出るやも、知れませぬ。
日本国憲法は、GHQ草案では、地方自治体、ではなく、地方政府、だったと、思いますが、それでは、中央政府が、困ると、ごねたため、地方自治体、という、曖昧模糊とした、表現に、なったと、言われます。
道州制は、たぶん、アメリカの、制度を模倣、しているのだと、思いますが、では、州兵や、州警察を、所持し、場合によっては、国の軍隊や警察と、対立する位の、自治権を、要求する、覚悟が、地方の人間に、有るかと言えば、たぶん、無いのです。
昔から、官僚批判、は、あって、マスコミ、国民から、総スカン、を食らって、大変だと、思います。退職金を、貰って、早期退職して、地方に移住しても、元キャリア官僚、という、だけで、村八分のような、肩身が狭い、思いを、されているのでは、と推察されます。
天下り、も法律で、一応、禁止されましたが、色々な抜け道を、作っているようです。しかし、公務員の、再就職、そのものは、違法ではないので、行き過ぎた、官僚バッシング、も問題です。
同期から、一人、事務次官が出ると、他の同期は、全員、退職しなければならない、という、歪なピラミッド組織も、問題です。
それは、ペーパーテスト、だけで、上がってきた、試験秀才が、多すぎるので、ふるいに、かけなければ、ならない。そもそも、日本の、教育制度が、そのように、最適化、されている、という、構造的問題が、あると、思います。
アメリカでは、官僚になるのは、三流の人間、と、言われますが、日本では、未だ、宦官を駆逐できていない、という、問題もあります。
自助・共助・公助、という考え方は、上杉鷹山が、藩の財政を立て直す際に、持ち出したのが、起源のようです。自助、が始めに来ているのは、どうも、当時の武士が、高給取りの割に、働かなかったから、武士も農業をして、食えるようにしなさい、といった事のようです。
自分で自分の食い扶持を稼ぐ、といった、ある意味では、当たり前の事が、殊更に言われているのは、どうも、そういった事情のようで、現代風に直せば、働かない公務員に、副業を認めて、稼ぎなさい、といった感じでしょうか。
財政の話が、なぜ、災害対策基本法、等に、適用されるようになったのか。その経緯は、よく分かりません。ただ、実は、阪神淡路大震災によって、露呈したのは、従来、考えていた、自助・共助・公助の、公助の限界、といった事のようです。
つまり、大規模災害においては、自衛隊や消防等の、公助にも、限界が出てくる。だから、わざわざ、行政側から、殊更に、自助・共助、といった事を、強調し始めたようです。
ただ、これが、いつの間にか財政上の、話と混同して、語られているのは、問題です。
確かに、割合の問題かもしれません。ゲームで、例えると、戦士(タンク)が、多すぎて、魔法使い(バッファー)が、少なすぎる、という感じでしょうか。
ただ、ゲームも、チームプレイが大事ですし、会社という組織も、一時的に金銭で組んだチーム、とは言え、利益最大化の為の、組織ですから、チームが崩壊しないための、プレイも、結局は自分の利益になるはずでは。
ただ、役所の場合、民間の原理とは逆の、無駄な仕事を増やし、サボれば、サボるほど、お金が入る、という原理で、動いていますから、国家の為のチームプレイが、個人の利益を著しく、損失させるということは、構造的に発生すると、思われます。
プログラマーが、大工さんなら、エンジニアは、建築士の関係になるのかな。
でも、建築物って、図面を引いて、骨組みだけじゃ、使えないし、人も住めないんですよね。屋根、内装、外装、窓、サッシ、水回り、玄関、お庭、、。
大工でもあり、設計も出来ます、という人は、稀有ではないでしょうか。
航空法、電波法、民法など、いろいろと規制があって、大変そうです。住宅密集地では、国土交通省への申請が必要なようですね。ただ、200グラム未満はその限りではないようです。
プログラミングも、肉体労働も、アトムのようなロボットがやってくれるのを、期待しています。
私の考えでは、ボランティアは、お金で買えないものを、ボランティア活動によって手に入れています。名誉や満足、充足感といったものです。お金を払わないで体験できる、リアル・インディージョーンズアドベンチャーです。
結局は、自分の利益を増やす、自己満足の道楽になってしまっている可能性があるのが、問題ですね。したがって、プラスを増やす方向ではなく、マイナスをゼロに戻す方向の、無償の労働、が、本当のボランティア活動なのかもしれません。
WHOが風評被害を無くすために、COVID-19と言っているのに、未だにコロナ、と言い続けていますからね。幕末のコロリ、と同じで言いやすいのでしょう。
戦前、戦争遂行、の為に、整えられた、配給制度、が、そのまま、slide して、戦後、高度経済成長を、支えた、と、言われますが、教育制度も、学区制度、等、基本的に、変わって、いないのです。
敗戦、によって、国家、の為に、が、否定され、学校、や、地域、の為に、と、看板が、変わりました、が、その本質は、user 消費者、のため、ではなく、提供者、の、論理で、system が、構築、されている、という、ことです。
by 酒神忍さん - 2021/01/22 23:07 問題を報告