日本経済 復活のために
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
- -8ポイント
- 16票
- 31コメント
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
この提案を出した森松義喬です。
皆様の 賛成:反対のご意見は参考になりました。
2018年の文面ですが、どのくらい本気か?をご確認頂きたいと思います。
https://www.kmsym.com/bunken/8maiprinto.pdf
当社ホームページ「参考文献」青の欄です。
明日か明後日にもう少し詳細を記す予定です。
by YoshitakaMorimatsuさん - 2020/11/26 23:09 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
本提案を出している森松義喬です。
ただ、当社であろうと、TRCADEAC様であろうと、どの大企業様で有ろうと、血税を極力無駄使いしない、ことが前提となりましょう。
本音は「各県の知事」が窓口となるべき、と考えています。
今まで各資料館・各公文書館等や「学・民」に頼っていた「地域の古文書のデジタル化」に、
「官」による251億という予算化と、
「産」による「産・官・学・民」の結合。
技術を公開しようとしない全国の「産」が、「儲けすぎない、損しない」で史料のデジタル撮影で指導する(特に初年度)ことの提案。
全国の民家に置かれてある大量の古文書は、単なる民家の私有財産だけではなく、公文書としての役割もあります。公にするしないは
各県の判断となるでしょう。
ただ「古文書の崩壊」は国民的な危機です。
地方にある古文書が右から左に捨てられている現実を防がなければなりません。
そのデジタル化の一助として、当社の知識と経験を統一して全国のシルバー人材等に活かせれば、との一念です。
当社等が知識を共有させ「損を被る」事を承知で提案していることをご了解ください。ホームページ右側「参考文献」を参照
本提案を出している森松義喬です。
ただ、当社であろうと、TRCADEAC様であろうと、どの大企業様で有ろうと、血税を極力無駄使いしない、ことが前提となりましょう。
本音は「各県の知事」が窓口となるべき、と考えています。
今まで各資料館・各公文書館等や「学・民」に頼っていた「地域の古文書のデジタル化」に、
「官」による251億という予算化と、
「産」による「産・官・学・民」の結合。
技術を公開しようとしない全国の「産」が、「儲けすぎない、損しない」で史料のデジタル撮影で指導する(特に初年度)ことの提案。
全国の民家に置かれてある大量の古文書は、単なる民家の私有財産だけではなく、公文書としての役割もあります。公にするしないは
各県の判断となるでしょう。
ただ「古文書の崩壊」は国民的な危機です。
地方にある古文書が右から左に捨てられている現実を防がなければなりません。
そのデジタル化の一助として、当社の知識と経験を統一して全国のシルバー人材等に活かせれば、との一念です。
当社等が知識を共有させ「損を被る」事を承知で提案していることをご了解ください。ホームページ右側「参考文献」を参照
by YoshitakaMorimatsuさん - 2020/11/27 20:36 問題を報告