GoogleMap・GoogleEarthに代わる、日本国のデジタル地図整備とネット利用の推進
2019年、秋田県へのイージス・アショア配備に絡んで、防衛省は実地調査をせずに、GoogleEarthで配備場所を想定、誤りが見つかるという問題が発覚しました。 これは日頃から、国歌の政策立案、調査をする際に、国土地理院の地図を使わない、使えない状況にあって、他国の民間企業が... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 2コメント
2019年、秋田県へのイージス・アショア配備に絡んで、防衛省は実地調査をせずに、GoogleEarthで配備場所を想定、誤りが見つかるという問題が発覚しました。 これは日頃から、国歌の政策立案、調査をする際に、国土地理院の地図を使わない、使えない状況にあって、他国の民間企業が... » 詳しく
マイナンバーカードには、セキュリティを中心に考えたICチップが搭載されていますが、マイナンバーカードをかざすだけでも、登録情報の一部が読み出される危険性のある仕様です。加えて、マイナンバーICの空き領域を民間開放して、他のカードとしても使ってはどうかという総務省の提案が... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
ペリー提督によって、日本で初めて電信の実験が行われた1854年の
2月24日から、2月24日を「デジタルの日」にしてはいかがでしょうか?
ちなみに前日の2月23日は天皇誕生日です。
しかし私は「デジタルの日」は、「情報通信月間」「電気通信の日」「電話の日」「ネットの日」など、総務省所管のほかの記念日に寄せない・かぶせない方が良いと思っています。
・「放送・通信」の電気通信・電波
・「情報・通信機器、映像・音響機器」のハードウエア関連
・「映像・音楽ソフト、プログラム製品、アプリ・ゲーム」のソフトウエア関連
のすべての「デジタルの日」にしなければ意味がないと思いますので、
それぞれの分野の顕彰のための授賞式などを行えばよいと思います。
by いずみさんさん - 2020/12/04 00:52 問題を報告