デジタル庁を関東以外に
日本は政治、経済、エンターテイメントのかなりの部分が東京に一極集中しています。 今のICTを使えば、さらに新しい日常の中で、それはすごく非効率です。 せめてデジタル庁は関東圏以外に作ってはどうでしょうか。 できれば、デジタル庁以外に、省のレベルで関東圏以外に移設し、 そ... » 詳しく
日本は政治、経済、エンターテイメントのかなりの部分が東京に一極集中しています。 今のICTを使えば、さらに新しい日常の中で、それはすごく非効率です。 せめてデジタル庁は関東圏以外に作ってはどうでしょうか。 できれば、デジタル庁以外に、省のレベルで関東圏以外に移設し、 そ... » 詳しく
GIGAスクール構想で、小学校でのタブレットなどのICTを使った授業が今後促進されることかと思いますが、 そろばんを知らない人がそろばんを教えることが出来ないのと同じように、ICTを知らない人がICTを教えることは出来ません。 グローバルのDX, ICT化の中で日本全体のICTのレベルの底... » 詳しく
原因不明の難病(かもしれない)の時はもちろん、ちょっとした咳が止まらない、皮膚病でも、原因が不明で病院を渡り歩くことはあると思います。 その時に、毎回1から症状を説明し、同じような検査を繰り返すのではなく、カルテを電子化、共有サーバにアップロードし、 マイナンバーカ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
概ね賛成です。
1つ大きな懸念点は、中央が必ずしも良いものを提供するとは限らないことです。特にICTの世界では、トップダウンよりボトムアップの方が良いものができることが多々あるので、単純に統一システムを作れば、それが利便性、コストの観点でベストかどうかは不安が残ります。
#001 その通りかもしれないですね! 一方でこのままだとずっと変わらない気もしますし、どこかで区切りをつけて、リモートでも遜色ない環境に進むと嬉しいです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
多くのメディアや政治家の方々は、マスクの規制以後、一部の若者がゲームやアニメコンテンツを買えないぐらいにしか考えていないのかもしれない。
でも、確実に転売屋は増えているし、組織化されてるケースも出てきてるだろうし、まともな人たちに転売の利益が渡っているとも思えない。
自由な経済活動は必要ですが、転売屋は確実にデジタル社会の中で新たに規制すべきだと思います。
ダフ屋は条例で規制されてると思うので、それに近い対応ができるのではと思いました。
by keitaさん - 2020/11/14 12:03 問題を報告