適格請求書(インボイス)制度対応で、中小企業のEDI(電子データ交換)普及拡大へ
中小企業における「受発注」は、紙伝票・FAX等が主流となっており、EDI(電子データ交換)の普及が進んでいない。その理由は「従来のやり方を変えたく無い」・「手作業が当たり前で、困っていない」等による。しかし、2023年10月適格請求書(インボイス)制度の導入により、「... » 詳しく
中小企業における「受発注」は、紙伝票・FAX等が主流となっており、EDI(電子データ交換)の普及が進んでいない。その理由は「従来のやり方を変えたく無い」・「手作業が当たり前で、困っていない」等による。しかし、2023年10月適格請求書(インボイス)制度の導入により、「... » 詳しく
2023年10月、消費増税や軽減税率の実施に伴いインボイス制度が導入される。現在、電子インボイスの議論が活発にされている。しかし、電子インボイスの実施が可能な企業は、EDI(電子データ交換)を実施している大企業等に限られる。電子インボイスの対応が出来ない中小企業(約... » 詳しく
行政のデジタル化も必要ですが、平行して小規模・零細企業のデジタル化も必要です。大企業は、行政よりもデジタル化が進んでいますが、小規模・零細企業のデジタル化は、行政以下となっています。行政のみデジタル化が進んだ場合、小規模・零細企業は取り残された状態になります。日本を... » 詳しく
政府・民間の「支払サイクル」(受発注から決済までの期間)が諸外国と比べて長い。(例:製造業における*SCCC(2008~2015年度の8年平均)日本167日、ドイツ122日)*SCCC(日)=受取債権回転期間(日)+棚卸資産回転期間(日)+買入債務回転期間(日)<帝国データバンク資料> 民間企業にお... » 詳しく
政府の縦割り行政の悪さで、政府主導の「物流システム」プロジェクトが2つ存在しています。国土交通省「SIPスマート物流サービス」と経済産業省「物流MaaS」です。守備範囲が多少異なりますが、主催も検討メンバーも異なり、早く統合・連携しないと物流業者がどちらの方針に従え... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
まだコメントしていません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。