法人マイナンバーカードを作って印鑑証明を廃止に
印鑑証明取得のために法務局へ行き、手数料を払います、費用負担と移動のロスを軽減するために、法人マイナンバーカードを発行してください、この番号とカードで、必要取引先にスマホで認証してもらえば済めば印鑑証明はいらなくなると思います。 またe-Tax,el-Taxで納税処理も、PCで手... » 詳しく
- 13ポイント
- 24票
- 4コメント
印鑑証明取得のために法務局へ行き、手数料を払います、費用負担と移動のロスを軽減するために、法人マイナンバーカードを発行してください、この番号とカードで、必要取引先にスマホで認証してもらえば済めば印鑑証明はいらなくなると思います。 またe-Tax,el-Taxで納税処理も、PCで手... » 詳しく
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。 忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。 更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。 できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
なおかつ、緯度経度も取得できるようにしてほしい、GoogleのGeoCordingサービスを今後も使い続けるには不安があります。
昔(今もできるのかな?)、VCかなんかで変数名に日本語(漢字)が使われてるソースを観たら、とっても見づらくて.....コストにも見合わないので普通がいいと思いますよ。
因みにZoomは情報が北京にあるサーバに必ずデータが渡っていて、そのサーバに中共政府の顔認証システムが導入されたらと思うと怖いですよね。あなたの顔が登録され、中国に行っただけで、もしくは中国製監視カメラで認識されてるかも...ってところですので、日本語PGとは次元が違う気がしますよ。
すいません、25年前これの中の人でした、当時からUIが問題で、なんでこう使いづらいかというと、縦割りの企業シェアがあって、ある端末はN社、この端末はF社となって、横の連携が無く使いづらいものとなっています。今は少しまともになったかと思うのですが、最近行ってみたら、なんか自身でゴニョゴニョした当時の画面が目に入ってきました....政府系のシステムはe-taxでもそうですが、どうもダメですね...今後デジタル庁でオープンなソースでより優秀なソースを使って構築されれば、もっとよりよく使い勝手がいいものになると思います。
生体認証だけで充分だと思いますよ、埋め込み型ICチップは盗まれ、なりすましに利用されます。技術が進めば生体認証は究極のDNA認証も可能でしょう。
まったくその通りです。
e-tax,el-taxどちらも使っていますが、推奨ブラウザが違って困ります(特にe-taxはいまだにIE)、共通開発となるべく国内製ブラウザの使用で安全を担保して欲しです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
なおかつ、緯度経度も取得できるようにしてほしい、GoogleのGeoCordingサービスを今後も使い続けるには不安があります。
すいません、25年前これの中の人でした、当時からUIが問題で、なんでこう使いづらいかというと、縦割りの企業シェアがあって、ある端末はN社、この端末はF社となって、横の連携が無く使いづらいものとなっています。今は少しまともになったかと思うのですが、最近行ってみたら、なんか自身でゴニョゴニョした当時の画面が目に入ってきました....政府系のシステムはe-taxでもそうですが、どうもダメですね...今後デジタル庁でオープンなソースでより優秀なソースを使って構築されれば、もっとよりよく使い勝手がいいものになると思います。
#006 おっしゃることよくわかります。
ただ、現在の暗号は解析できないものはありません(量子通信を使った盗聴ができない以外は)、ということを考えるとあくまでも量子暗号とかが普遍的に使用されるまでの過渡期の技術だと思いますが、4桁の暗証番号よりはましだと思います。それと現在の技術で簡単にできるのがスマホのカメラを使用した、FaceIDとか指紋認証ぐらいではないでしょうか?、それ以上のものとなると機器を導入するのにお金がかかりすぎると思います。
なので生体認証を導入する場合は運用の問題である程度解決できるのではないかと....つまり認証する側が、政府から認証もらってるスマホじゃなければ、認証DBにアクセスできないとか...まぁそれでもやるやつは抜け穴を探して、お金儲けに走るとは思いますが。
by KazMad51さん - 2020/10/11 19:01 問題を報告