InternetExplorer(IE)の規制
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#010
楠CIO補佐官のブログを拝見しました。
> 全てネイティブアプリとして実装したほうがいいのでは
その通りだと思います。
こういった例はマイナンバー以外にもあるかと思います。開発効率のよいGUIツールとしてIEが選ばれてしまうのでしょうが、それだとブラウザ側の都合に振り回されてしまうので、国家プロジェクトとしてGUI開発ツールを用意してくれれば今後はこのようなことにならないと思います。わたしの案ではChromiumベースの独自ブラウザですが、開発しやすければ他のものでもよいと思います。
#009
情報ありがとうございます。
例として公的機関をあげましたが、等アイデアの対象は日本全国となります。
すなわち、政府・民間企業・利用者の3者が変わる必要があり、特に利用者側にIEを使っている人が多いのが問題だと思っています。
等アイデアは「IE以外のブラウザを利用可能にする」ではなく「IEの利用を規制する」ですので、内容の具体案としては
・IEでアクセスがあった場合に警告表示をすること(toCサービス含む)
・政府や民間企業の中でIEを使用している所があれば使用をやめること
といった取り組みをしていただくことが必要だと考えています。
現在の賦課方式の年金は廃止すべきですが、これは保険なのでなくしてしまうのは逆に国民にとって不利益だと思います。
1度賦課方式の年金を廃止した上で、積立方式の年金でやり直すべきだと思います。
#002
技術課題であれば民間の参入が早いと思いますが、問題なのは適応課題だと思いますので民間ではパワーが足りないと思います。
ブラウザ対応を「増やす」もいいですが、IEを「やめる」がいいですね
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00098/
その日本語プログラム言語でZoomが動けば意味がありませんし、日本語プログラム言語でPCを作るのはROI悪いと思いますので別のアプローチをとった方がよいと思います。
日本製のパーツのみを使ったPCのハードを作る試みであればよいと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#017
独自ブラウザについては、スタンダードなブラウザでは実現がそもそも不可能なケースでの話ですので合わせるべきという話でもないかと思います。
1つの例としてマイナンバーを上げるなら、マイナンバーの取り扱い方法から見直しつつ、それでも対応できない場合はネイティブアプリがよいですね。
#010
楠CIO補佐官のブログを拝見しました。
> 全てネイティブアプリとして実装したほうがいいのでは
その通りだと思います。
こういった例はマイナンバー以外にもあるかと思います。開発効率のよいGUIツールとしてIEが選ばれてしまうのでしょうが、それだとブラウザ側の都合に振り回されてしまうので、国家プロジェクトとしてGUI開発ツールを用意してくれれば今後はこのようなことにならないと思います。わたしの案ではChromiumベースの独自ブラウザですが、開発しやすければ他のものでもよいと思います。
#009
情報ありがとうございます。
例として公的機関をあげましたが、等アイデアの対象は日本全国となります。
すなわち、政府・民間企業・利用者の3者が変わる必要があり、特に利用者側にIEを使っている人が多いのが問題だと思っています。
等アイデアは「IE以外のブラウザを利用可能にする」ではなく「IEの利用を規制する」ですので、内容の具体案としては
・IEでアクセスがあった場合に警告表示をすること(toCサービス含む)
・政府や民間企業の中でIEを使用している所があれば使用をやめること
といった取り組みをしていただくことが必要だと考えています。
ブラウザ対応を「増やす」もいいですが、IEを「やめる」がいいですね
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00098/
#017
独自ブラウザについては、スタンダードなブラウザでは実現がそもそも不可能なケースでの話ですので合わせるべきという話でもないかと思います。
1つの例としてマイナンバーを上げるなら、マイナンバーの取り扱い方法から見直しつつ、それでも対応できない場合はネイティブアプリがよいですね。
by nabeponさん - 2020/10/13 19:48 問題を報告