電子契約の不平等の解消
Webで容易に契約できるのは良い事ですが、解約手続きが不平等で社会的問題となっていると思います。 契約者が死亡したのに、解約できず請求が続く例など。 そもそも契約はワンクリックで出来るのに解約は物凄く引き止められて、手続きも困難で画面もわかり難い。 契約時は連動して関... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
Webで容易に契約できるのは良い事ですが、解約手続きが不平等で社会的問題となっていると思います。 契約者が死亡したのに、解約できず請求が続く例など。 そもそも契約はワンクリックで出来るのに解約は物凄く引き止められて、手続きも困難で画面もわかり難い。 契約時は連動して関... » 詳しく
ネット投票で議員を選ぶのではなく、国民投票を実現する。 ただし、政治家が不要という訳でも無ければ、政策を全て投票する訳でもない。 論点1:民意の抱き合わせ同意 現状の選挙制度は、政策に投票出来ない仕組みになっている。 政党は「抱き合わせ同意」を求めていて、片方良... » 詳しく
テレワークを「できるのにやらない」「やりたがらない」方々が居ます。 緊急事態宣言が出て分かった事としては「ある程度、強制されないとやらない」のです。 能力差が見える化されたことも要因ですが、技術的側面もあります。 通信環境の不足(帯域不足)と設備投資費(システム... » 詳しく
サイバー警察を全国組織に一本化し、情報の共有と操作技術の向上を目指す。 そもそもサイバー犯罪に対抗するのに都道府県で分けている意味が乏しい。 冤罪も多い。岡崎図書館事件、Coinhive事件、ジョークアラートループ、他色々。 微罪で検挙数を稼ごうとか、新規事案で一旗揚げ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
ネットで株が買えて、確定申告が出来て、何故、投票が出来ないのか?というのが、国民の正直な意見でしょう。
その気になれば、議員代表制による間接民主主義を直接民主主義にすることだってできます。技術的には。
利便性だけで語ればその通り。
違いは、投票内容の秘密を守られるかということ。
ITである以上、正当性を確保する為に、どうしても追跡性が必要になってしまう訳です。
どこかで落としどころを作り、実現しないといけないのですが、この議論はITに無知な政治家にさせては意味がない訳です。
運用と技術的側面を無視して決めたマイナンバーカードと同じ轍を踏んでしまうでしょうね。
理性ある専門家による議論が必要でしょう。
目先の少額の為に廃止すると国民の損になる。
本来の公共放送の役割は、国の不正を監視すること。
ところが、現在のNHKにはそれができていないのが本質。
だからといって廃止という方法は適切とは思わない。
まして「スマホを持っていると強制的に取られる」仕組みの導入は絶対におかしいのでやめるべき!
財務の監視を国会で行っている以上、独立性が保てていないことと、ぬるま湯につかり牙を抜かれたこと。
独立性を保ち国民から支持を得られる公共放送になることが急務であって、廃止するのは適切ではない。
利権団体に成り下がったNHKに対する罰則と規制を厳しくし、スクランブルも導入すべきでしょう。
役割を果たせという厳しい取り組みこそ重要。
尚、支払いは月額500円以下が妥当と思う。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
ネットで株が買えて、確定申告が出来て、何故、投票が出来ないのか?というのが、国民の正直な意見でしょう。
その気になれば、議員代表制による間接民主主義を直接民主主義にすることだってできます。技術的には。
利便性だけで語ればその通り。
違いは、投票内容の秘密を守られるかということ。
ITである以上、正当性を確保する為に、どうしても追跡性が必要になってしまう訳です。
どこかで落としどころを作り、実現しないといけないのですが、この議論はITに無知な政治家にさせては意味がない訳です。
運用と技術的側面を無視して決めたマイナンバーカードと同じ轍を踏んでしまうでしょうね。
理性ある専門家による議論が必要でしょう。
#008 田舎警察というのは地域という意味ではなく「レベルが低すぎる」という揶揄から来たものです。そもそもネットに地域制は不要では?
by aro_takeさん - 2021/01/04 21:27 問題を報告