人の集まるところに総合窓口を設置
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 2コメント
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
デジタル化をすすめると窓口のスペースが不要になり、全国の庁舎にスペースが生まれます。 一方で介護で地方に行きたい人、ワークライフバランスで地方に行きたい人もいます。 庁舎であればセキュリティも確保できますし、何よりも全国各地にあります。 単にデジタル化ではなく、... » 詳しく
役所では肩書が重視されますが、〇〇さんが良くないですか。 そういうとこから文化を変えないと駄目だと思います。 机を窓際から偉い順に作ったり、個室がほしいとか、昭和そのものです。 » 詳しく
行政機関では最新ツールを使わず、エクセルやパワーポイントで気合で様々な資料作成や分析をしています。 しかし、少し費用を出すことで高性能なソフトが購入でき、大幅な生産性向上を図ることができます。 ラボで試行導入して、その後に組織的に導入するなどもできるようにするため... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
政府内で文書を作るときに、文書に対して何ページの何行に対して意見があるとエクセルに書いて修正意見を送るのでその管理の手間が大変になっている。 またパブリックコメントの管理も同様である。 github、ワープロの修正機能等がある時代にもっと効率的な文書作成方法があるのではな... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
まだコメントしていません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。