技適と薬機法のデジタル社会対応
国外で売られている電子機器は、日本国内の法律適合のためにグレードダウンされている。 その中でも顕著なのがWi-Fi、bluetoothの通用距離。 本来200メートル範囲とか運用されているものが、技適に適合するために数m~十数m範囲でしか使えず、電波が悪いため部屋ごとにwifiルータ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
国外で売られている電子機器は、日本国内の法律適合のためにグレードダウンされている。 その中でも顕著なのがWi-Fi、bluetoothの通用距離。 本来200メートル範囲とか運用されているものが、技適に適合するために数m~十数m範囲でしか使えず、電波が悪いため部屋ごとにwifiルータ... » 詳しく
助成金という仕組みがデジタル社会に対応できていないため、パイプが目詰まりおこしてて現場に届くまでにほとんどこぼれ落ちている。なんとかしようデジタル社会。 # とにかく門前払いしようとする助成金 事務局を下請けがやっているためか、落選数をあげないためか、とにかく門前払... » 詳しく
行政から配布される資料には半角カタカナやまるで囲った数字、ギリシャ文字など機種依存系の文字が使われることがある。システムによっては利用できないコードなので使わないことを地方自治体、外郭団体などにも周知、徹底していただきたい。 昔に比べると国の配布文書ではほとんどな... » 詳しく
12月になり会社あてに銀行から「お取引目的等届出書」なるものを提出するように求められはじめた。 実質的支配者や外国PEPsなどを聞いてくるのでマネーロンダリング絡みなのだろうが何分入力量が膨大だ。 取引銀行数分、同じような内容を入力させらされるのは手間でしかない。 上... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
今年の恨みつらみは今年のうちに。というわけで大晦日に愚痴。主にGoTo商店街への恨み言。
助成金に対するお金流通のための摩擦係数がおおきすぎる。お金の効果測定がなにもなされていないのではないかと思うほどだ。
国は手足がないから地方自治体に頼るというが、地方自治体も手足などない、市民が市役所にクレームをあげたところで、実際に動くのは町会だったり商店街だったり自主防災だったりする。
任意団体において、助成金は重要な活動資金であるため、責任重大なのに担当者には一円にもならない。
助成金に添えるよう官製規格のバカ高いものを買うぐらいなら、助成金を諦めて自分たちで調達しちゃったほうが手間も満足も高かったりすることもある。ゆるゆるのものとしおしおのものの落差が酷い。
プロポーザルからの審査で助成金をばらまいて経済対策をした気になるならば、達成型助成金(アワード型助成金)とかそういうものを増やしてほしいと現場からはせつに思うのでありました。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
「行政サービスへのログインをラクにするための仕組み」だそうですが印鑑登録証明書を取って押印郵送とでてきてひっくり返りました。なかなかひどいですね。申請しても1ヶ月かかるとか。まさにお役所仕事ですね。申請しようとおもって2ヶ月そのままです。
「行政サービスへのログインをラクにするための仕組み」だそうですが印鑑登録証明書を取って押印郵送とでてきてひっくり返りました。なかなかひどいですね。申請しても1ヶ月かかるとか。まさにお役所仕事ですね。申請しようとおもって2ヶ月そのままです。
by kuippaさん - 2021/02/04 17:27 問題を報告