デジタル化の広告を真剣に取り組んで欲しい
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 1コメント
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#011 単純に紙管理が多いから無駄な部分が多いという話です。管理単位が自治体単位になってるのも無駄だったりとかあるかと思います。
ある程度自動化可能な業務が多いので、認証という部分はマイナンバーが担えば良いかと思います。
内部的に法務局がどういうシステムになっているのかはわからないので深いコメントはできませんが、公証もまだまだ効率化の余地はあるかと思います。
#042 まずは自分から止めるのを心がけると良いかと思います。ただ会社のシステムでそうなっちゃってる会社もありますね(そんな会社のセキュリティ部門は大丈夫なのか?と思ったり)。
唯一たまたまメールを1通だけ盗み見された時だけ盗難を防げる程度の対策ですからねー。
まぁそれでも元ファイルを持ってかれたら、アウトかも。
そのあたりをきっと上長は理解していないのであろう
#026 実際、旧字体の方の意見なのですごく参考になりました。
「コンピュータでの変換の手間」
と
「画数の運勢」
なかなか比較対象の方向性が違う部分ですね。
デジタル化と文化どちらを取るのかという議論が多いので、これは平行線のような気がしてきました。
海外のサポートだと
Hi.Yutaka
というような冒頭が多くなってきました。
慣れたら特に違和感はありません。人同士フラットな関係という感じがするので、良いかと思いました。
自分も20歳ぐらいから精神年齢が変わっているとは思えないので、それぐらいの感じで十分かと思います。
しかし、この話はデジタルの話ではなく愚痴では・・・
個人的にはすでにこの作業はしていない(重要なメールは別の経路で送る)ので、やめるというよりはセキュリティのことをわかっているのかどうかに起因しているのかと思います。
日本のITリテラシーの低さの問題ですね。誰が始めたのか知らないですが、礼儀みたいになってしまっているのは痛い話です。
将来的には強制的にSSLとなるような気がするので、そうなった場合でも結局は圧縮してパスワードは送らなくてもいいですね。
免許書自体はマイナンバーカードに含めてよいかと思いますが、更新時に知っておかないといけないポイントをちゃんと説明してくれているので、更新時の講習については意義があるように思います(動画見といてねーレベルではダメな話)。
運転レベルという意味ではちゃんと実地で確認をしてからじゃないと更新しない等、運転レベルの向上につながる更新であって欲しい。
もう民間もシステム化しているのでデータとしては西暦が主だと思います。
行政がいつまでたっても和暦だから仕方なく和暦で提出しているというのが現状ではないでしょうか。
でまた入力業務の時に西暦に戻るという感じ。
システムを作るときにわざわざ毎回考慮の必要性が発生するので、和暦を無くしたほうがいいです。
全然要らない。特に申請書、契約書関係では不必要。
和暦もいつの間にか天皇の代と一緒になってしまっているので今となっては歴史として何の区切りなのかもわからない。
統一することで全体として結構なコストカットになると思います。
思い切って戸籍がローマ字で良いかと思っています。
そもそもパスポートはローマ字なのに・・・
判子を無くす方向だと思うので、漢字はあくまで判子の代わりのサインとなっていけばよいかと思います。
パスポートも漢字のところはサインってなってますし。
#006 脆弱性を考える上で1番重要なのは1対多で情報が取られるかどうかにあるかと思います。一人をターゲットにするような攻撃は防ぎようが無いように思います(映画みたいでかっこいい部分ですけどねー)
あとはパスワードとかも使い回しが多いので、この前のセブンペイみたいに大量に狙われるようなことがあるかと思います。
システム化するのが大変そうですが、とりあえず
マイナンバー、鍵、生体認証あたりを別で管理して、必要に応じて、1つだけでいいのか3つ揃わないといけないのかみたいな感じになるといいかなーと思ってます。
#006 それも含めて全て確率で良いかと思います。
大きな企業でもピンポイントで徹底的に狙われたらセキュリティを守るのは難しいです(社内の人間に賄賂でも渡せばどんなセキュリティも簡単にやぶれるというような話)。
狙うこと自体も犯罪なので、トレードオフの関係があるので、
クラッキングが可能=クラッキングがされる
という部分はあると思います。
マルチシグを基本として、認証キーと指紋の両方を相手に取られる確率はかなり低いとは思います。
もちろん何かあった時の防犯カメラ設置等はこの場で議論する話でもないかと思います。デジタルだけではなく色んなリスクがあるので。
まずは利便性の優先度を上げる方が先決かと思います。
現時点で名前、住所、電話番号、生年月日、カード番号ぐらいまで漏れていたら色んなことが出来るので、そこにマイナンバーや指紋が加わるメリットの方が大きいかと思います。
100%安全というようなことは無いと思いますので。
#009 そうですね。戸籍のために仕方なく使われてる漢字があるので、その点が無くなると便利ですし、第2水準がどうのこうの言う必要も無くなるかと思いました。
戸籍を決めたときはパソコンなんて無かった時代の話ですし、一度見直しをするという観点はあっても良いのかと思います。
個人的には戸籍だけでなく同じ読みで複数パターンも無くして欲しいとはおもってます。
例:測る、図る、計る、量る(特に日常生活で意識していないので複数要らない)
例:見積、見積り、見積もり(なぜ全部許容したのだ?これは勝手に複数になった感じはあるけど。)
というように個人的には無駄なものが多いと思ってます。文字のゆらぎを考慮しないといけないので、AIや検索の精度に影響しかねません。
#008 まずは常用のみにするのは賛成です。
言葉なので常用であっても精査して淘汰する部分はあってよいかと思います。
名詞は必ず漢字じゃないといけないような暗黙のルールのようなものがあるようですし。
ちなみに中国語の70%は日本語からの流用です。
決まっていることを変えていくのは大変ですが、グローバル社会、デジタル化に向けて日本語を簡単にしていくのは必要な気がします。
#004 確率の問題とどれぐらいセキュアじゃないといけない認証かという部分かもしれないですね。
悪いことをする人はどれだけやっても抜け道を見つけると思います(例えばはめ込みの詐欺など)がそんなところまで防ぐことは考えなくても良いような気がします。
今のところ利便性がほぼ0なのでとりあえず、便利になるが最低限のセキュリティを維持するというのが落としどころかと思います。
#002 広義の意味での生体認証(指紋の画像マッチ含む)としてあげました。
元々マイナンバーにキーも含まれてますし、セキュリティの観点からもう1段階何らかの認証があるとカードを落としても大丈夫という安心感に繋がるという意味です。
個人的感覚ですがクレカのようなパスワード入力よりは指紋等の方が楽なので利便性が良くなると思った次第です。
また本人以外の利用や代理人の話を現段階で言い始めるとキリが無い(システムは例外を加味し始めると複雑になるため)ので、それは後から考えれば良いかと思います。
実際、吉田さん(スマホで出てこなかったのですいません)、髙田さんの意見を聞きたいところですが、きっと「下が長い吉です」「難しい方の高です」っていうセリフを人生において何度も説明してるような気がします。
「システムの問題」はあると思いますが、システム統一より問題の根源を無くしてみては?というような話です。
特に重要な場面ではその梯子高の方を使わないといけないので、いっそ戸籍はひらがなにして、漢字は表現の自由にしちゃうとか。
英語圏の方がITが進んでいる気もするので、根幹から変えていけると良いのかなと。英語簡単ですし。
日本は識字率が高い素晴らしい国ですが、逆に英語のが簡単で楽じゃんという発想にはならない足枷にもなってる気はします。
全体の8割ぐらいはキャッシュレスになるといい。
衛星の通信インフラももう少しのようなので。
災害時はどっちにしても現金持ってるかも怪しいので、どうこう言う必要が無いように思います(意外と最近だと財布は持たずにスマホだけ持って逃げる人もいるかも?)。
本題ですが、キャッシュレスの最大のメリットはブロックチェーンのようなチェーンデータだとすぐ追跡できます。
つまり誰かいくら何に使ったかわかります。
プライバシーとよく天秤にかけられますが、基本的には悪いことをする人ほどプライバシーを訴えてきます。
例えば寄付に一杯お金使ってるのであれば知ってもらえたら徳が上がります。逆に不倫デートや歓楽街でお金を落としてるなら知られたくないでしょう。脱税もしかりです。
誰でも見れたら問題ですが、例えば裁判所からの開示要求があれば見れるとなれば随分良い世の中(真面目な人が得をする)になるかと思います。
#025
ネット(若い一般市民)の票が大きくなるのを恐れていて、今のトランプみたいに司法に選挙の公平性を訴えることで、途中でIT化が止まってるのかもしれないですね。
そんなの公平かどうかなんて証明のしようがないので。
第三者の介入が想定されたとしても今のような無関心や無投票よりは何倍もマシに思う。
若い子であれば行くこと自体が面倒だけど、ネットで情報を見ながら投票ならちゃんと考えて投票するようになると思う。
自分自身、いつの間にか投票期日になっていて、投票所だとその方の情報が得られずに適当に書いてしまうことがよくあります。
すごくわかります。
そもそもマイナンバー自体そちらが発行したのに、こちらが足を運んで確認することってあるの?
って思いますね。カードライターがあればキー自体更新して書き込めるはずです。今役所にすごい人が並んでてこれを更新するたびにやるつもりなんだろうか?って思ってみてます。
普通の意見が多いですね。
本質的に日本語自体がデジタル化を遅くしてるような気がするので・・・
間違いの少ない言葉にしていきたいという意図です。
日本語の良さが無くなるなどという反対の意見は多くあると思いますが、デジタル至上という意味で、英語みたいな26文字だけでも私は良いかと考えています。
子供からしたら国語の時間がすごく減って、ディベートの時間になったり、数学、理科の時間が増えるので、トータルで見ると覚える漢字が少ないというのは良いことかと思います。
法務局業務はかなり減ると思います。毎回何万も払って情報を書き換えるとかはかなり無駄な気がします。
すべてにおいてマルチシグな仕組みにする必要はあると思いますが、ちょっと利用が進んでなさすぎますね。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#013 セキュリティは最強の単一認証にするか、マルチにするかはここではこだわっていないです。
個人的にはマルチのが安心できます(例えばブロックチェーンのキーとかも単一なので何百億も盗難に合うとか)。
今のところセキュリティはまあまあ(ナンバーだけならカードに書いてあるなので使うようになるとバレる)、利便性はほぼ0なので何とかしたいという部分であげさせていただきました。
まぁ今はマイナンバーに登録したパスワードも使う場面はほぼないですけどね。。。
by ゆたかさん - 2020/11/04 11:05 問題を報告