共通フォーマットによるAEDマップ
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)の 設置及び更新届け出の共通フォーマットを策定し、 「AEDマップ作成時の共通フォーマットの使用」 を義務化していただきたいです。 各メーカーやレンタル/販売企業など団体により... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)の 設置及び更新届け出の共通フォーマットを策定し、 「AEDマップ作成時の共通フォーマットの使用」 を義務化していただきたいです。 各メーカーやレンタル/販売企業など団体により... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
既にある程度環境の下地が民間にあるので
行政による公共化というよりは、
斡旋や補助することで行政の出資を抑えつつ
充電環境を充実させていく方針はいかがでしょうか。
全てを行政にした際に財源の重石になる可能性と
市場にある充電器メーカーへの(小売などの)ダメージが大きいように思えます。
充電環境の充実には賛成です。
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/22 19:30 問題を報告
掲題の件について、
実現した際には次のステップとして、
下記についても提案し、検討いただきたく思います。
(まだ見ぬ未来の話ですが……)
・共通フォーマットによるAED登録情報のデータベースの設置
・AED設置にデータベースへの情報登録の義務化
・AEDの更新(点検含む)時にデータベースに登録してある情報更新の義務化
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/22 01:20 問題を報告
#152
ご指摘の通り、セキュリティに対する絶対はありません。
何かしらトレードオフ(割り切り)は必要になると個人的に思います。
(しかし、この案に限らず、セキュリティに関する全てを提供者へ求めるのは間違いです。利用者もセキュリティに対して行動は必ず必要です。)
掲題の「インターネット投票の実現」という案に対して、
究極、投票完了する瞬間まで個人を特定できなければ実現しても
正しい投票にはならないという考えで認証ついて記載しました。
ただ、投票者の証明方法は課題ですが、
インターネット投票という考えは一考の価値はあるのではないかと個人的には思います。
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/17 00:32 問題を報告
車のキーと免許証を接続・認証しないと利用できない。
この仕組みは、衝突被害軽減ブレーキの義務化のように義務化して欲しいとまで思います。
昨今、免許不携帯ではなく、そもそも無免許での運転事故という考えられない事故が取り上げられる回数が多くなったと思います。
このような信じられない状況を無くすためにも、
件名だけではなく、内容説明に記載されている規則や対策を含めて
このアイデアには賛成です。
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/16 21:45 問題を報告
日本国のセキュリティリテラシーの低さは目に余ると考えています。
IT技術の進歩のスピードに対して、
利便性のみ目が向けられて必ず付随するセキュリティに関する事へは意識が薄いという状況にあると思います。
今いる国民に対して底上げはすぐに効果を出せる対策は
少ないかと思いますが、
交通ルールのように未就学の頃からインプットすることで時間はかかるものの底上げには必ずつながると考えます。
セキュリティに絶対はありませんが、減らすことはできます。
早いことに越したことはありませんが、確実に底上げできそうな対策を一つは取り入れて実現していただきたいです。
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/16 21:28 問題を報告
確かに現状の「IDとパスワードと奨学生番号」による
ログインで手間はかかると思います。
しかし、
そこをマイナンバーカードに集約し、
金融関連をまとめることができる仕組みの方が必要だと考えます。
>ネット専業銀行の口座
これは同意です。別件でアイデア出しされても良いと思います。
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/16 21:16 問題を報告
生体認証等でなりすましができないようにした上で、
マイナンバーカードを使用してオンライン認証をしつつ投票できるようにできればいいと思います。
オンライン化して便利にしたい事のひとつではありますが、
なりすましが起きては絶対にいけないものなので
実現する際に多少縛りは強くても良いと考えます。
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/16 21:01 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
確かに現状の「IDとパスワードと奨学生番号」による
ログインで手間はかかると思います。
しかし、
そこをマイナンバーカードに集約し、
金融関連をまとめることができる仕組みの方が必要だと考えます。
>ネット専業銀行の口座
これは同意です。別件でアイデア出しされても良いと思います。
普及率が低いのは問題ではありますが、
税金を投入してインフルエンサーによるキャンペーンでは
話題性は得られるかもしれませんが
見える効果がでるかというと難しいかと思います。
その分を
役所での各システムの連携や
マイナンバーカードと連携するサービスなど、
カード使用時に便利にする方向への投入が良いかと考えます。
(使える環境を整える・充実させる)
普及率自体は問題であるため 中立 と致します。
by SAi_MUSASHiさん - 2020/10/25 18:21 問題を報告