地方の行政システムは国がひな形を作って、地方はそこからforkして拡張する形式がよいのではないか
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
官公庁ソフトウェアの品質管理は外注にはせずにデジタル庁内に専任部隊を置くべきと考えます。 ソフトの品質管理(QA)は開発過程では軽視されやすいですが、最後にそのソフトが外に出るときの品質と信頼性に関わってくる部分になります。 私はGAFAがよくやるアルファ版リリース的なもの... » 詳しく
ニュースサイトからの話ですが、 厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/22/news152.html https://covid19.mhlw.go.jp/ > 7月ごろに事業者の選定を行い、4~5カ月程度かけてサイトを構... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
GIGAスクール構想で学生向けに端末を多数購入するということですが、これらが入れ替え(または一部で議論されているプレゼントという話も含めて)になったときのリユースの道筋を最初から設計しておいてほしい。 たとえば地方の公民館や福祉施設、PCが必要だけど購入が出来ない家庭などへ... » 詳しく
発注して開発した行政システムの取り扱い説明書は一般にWeb公開されてよいのではないだろうか。 ソフトウェアのオープンソース系の世界では、セキュリティはシステム的にきちんと考えてあれば、ソースは一般公開しても問題ないという考え方があります。 そこまではいかなくても、担当... » 詳しく
小中学生のプログラミング教育にはScratchなどの手続き型プログラミングの実験で始まるのはよいと思います。 ただソフトウェア業界は技法の進化が著しく早く、多くのツールが非同期、関数型、Reactive、ベクトル計算などの手続き型プログラミングとは違う、数学/集合/統計的な勘所が必... » 詳しく
40分のデジタル改革アイデアボックス オープン対話動画を見るのは時間の無駄です。 正確を期すため40分の動画の添付は必要ですが、発言は全部機械音声認識で字起こしして、さらにAI文書要約ソフトによる要約も載せて欲しいです。 個人的には誤字だらけでも構わないと思います(最近のAI... » 詳しく
福祉の手が必要な人には、一定の割合で人が苦手/人が嫌いという人がいるように思える。マイナンバー等の個人認証を広めて、そういう人達向けに福祉資材を自動販売機のように渡せる無人の仕組みが作れるのではないだろうか。 具体的には一日に必要な最小限食事等を個人認証だけで受け渡せ... » 詳しく
ここのアイデアのいくつかに非効率な手続きを「日本らしい」「なじみやすい」「これも文化である」と言われる方がおられると思う。 それらは自分達の文化であったのは事実なのでそれは尊重すべきだが、現場の事務は最大効率にすべきである。 なので、現場は非効率を完全破棄する代わり... » 詳しく
将来的な話だろうが、マイナンバーで使うコードそのものが他人に読まれても困らないようなコードに出来ないだろうか。 ワンタイムパスワード的な方法や(使う人に見えない形で)ハッシュ化したコードを発行出来るようにして、必要な相手先のみが識別/復号出来るコードにすれば、写真でカー... » 詳しく
定年後などで時間が空いている老齢者向けにITや最近の行政情報を教える学校制度を始める。 参加者に地方商店街ポイントなどをかなりの高額(できればそのポイントだけで年金生活出来る程度)で配布して強いモチベーションとする。 老齢者がITの使い方を学んで慣れれば、ITがわからないと... » 詳しく
消防でいう「ハイパーレスキュー」のような高スキルITチームを国で編成・雇用する。 そのようなチームで普段から、国民向けサービスプログラムのためのソフト部品を蓄積しておき、国や行政側が何か決定したら、1、2日で全国民向けサービスを立ち上げられる体制を作る。 高報酬になるだ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#028 UNZEN.JPさん
単純に「すべての仕事は機械化して皆で楽しよう。どうしても置き換えられなければプレミア付けてやってもらおう」的な考え方でありかなと思ったので、すべてのタレントの仕事もAI化を検討すべきと思ったというだけです。
AIが人間味を持たないというのであれば、まだ全置き換えは時期尚早ということですし、賛成から中立に戻したのは、自分も今全部AI,CGになったら厳しいかなと思った意味もあるわけでして。
ちょっと内容をきちんと読んでなかったので中立に戻しました。公共広告に限らずAI/CGタレントを積極多用は賛成。人の禁止まではやりすぎかと。
シンプルにあらゆる種類の人の仕事を機械に移す試みは賛成。
|1) 全国共通サービスについては、国が一元で持つべき
どちらも同じシステムを47個別々に作るのは無駄という点で同意見なのは認識しました。ただ同じ実現方法案が私とうぃずさん案では異なるという感じかな。
うぃずさん案:クローズで単一の完璧パッケージを作る。サブシステムAPI等で拡張
私案:オープンでソースレベルカスタマイズ許容。
他者ソースを触らずにすむならそのほうが無難ですので、完璧パッケージを標榜するというのならうぃずさん案はありだと思います。ただ、その場合完璧パッケージの開発に携わった企業に強い囲い込みが発生しませんか?
オープンソースについては、オープンソースを使おうと言っているのではなく
公費で作ったソースは再利用可能な形でオープンに公開すべき と言ってるものです。セキュリティ層や安保、先進技術関係という話ではなく、クリアであるべき官公庁業務のビジネスロジックです。人名特有漢字処理、年号処理、官庁業務ルールなど広く他企業などでも使えるように再利用を促すれば多重開発や仕様ずれを防げますし外部から業務の検証もできます。
出来ない理由を並べられても、47都道府県/2千の市で似た機能を個々で作るのがよいとは思えません。
個々で作ったものを隣の都市に持って行って「××県/××市で開発した実績があるので」と言って、似たものを転売する形より、一つのひな形を元に拡張して、拡張部分をオープンに融通していくほうが再開発も抑えられるし競争も促進されます。
むしろ作りを単純化していかなければならない状況だと思います。
> ★要は、ベース部分の大きな変更が必要になると、全地方自治体のシステムアップデートが一斉に必要になる。
これは新しい機能を全国で同時に入れるときに当然発生するアップデートで、それが出来なければ新しい機能を個々の自治体が都度作り込んでいかなければならず、逆に全国同時の行動の遅さを作っている要因ともなります。アップデートに開発者に高い能力が要求というのはそうであるはずですし、開発者が低い能力のままでよいという話ではないはずです。
大規模な法改正をセットで行ってと言われてますが、その可能性がある場所がデジタル庁プランのはずです。デジタル庁でやれる方向を考えてやり方を作っていくべきと思います。
内容についてではないのですが、タイトルは問題点や改良案が分かりやすいものがよいと思います。
このタイトルだと「教育委員会を弾劾したい」みたいな話に見えてしまいます。目立たせようという意図はわからないではないですがタイトルと内容が乖離していると話を取り上げる際にも扱いにくいのではないかと考えます。
まぁここで出た https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/?type=policy の件に内容が付くのはデジタル庁が動き出した後が主だろうから悲観するほどではないかも。
ただここそのものは進むにしても引くにしても筋を通さないといけないところでしょうね。
IoTなどで手順の改良が出来るのは、人手による手順が確立した後だと思うのでもう少し後になるのではないかな。多重に管理するにこしたことはないのですが。
役所から用紙をいちいち取りに行くのはなしにしようは同感です(用紙がダウンロード可能は増えたように思いますが)
でも、エクセルとワードでは誰の個人デジタルデバイスにも入っているという時代ではなくなっている気がする。
個人のデジタルデバイスでほぼ間違いなく入っているとなると今はWebブラウザだと思う。e-taxも含めてブラウザでの保存は出来るようになってるから現在の進化方向でよいような(プラグインとかカードリーダーとかはまだ悩ましいですが)
地方役所のその場所固有のちょっとした申請業務が即時にwebサービスにできる仕組みはいるのかも。
#019
コメントは時系列があるのでマスクはしていないです(というか議論する場所とも思ってないのでコメントはほとんど読んでないです @06269 )。冒頭のアイデア一覧にフィルタをこの前かけました。各記事の表示ブロックに特定の文字列があったらそのブロックを表示させない動きのみです。私の使っているツールだと、カスタマイズ設定の有償機能部分が必要だったので特定ブロックのみだと有償になりそうです。
#016
内容の好き嫌いで判定している訳ではないです。どうしても一部の記事を書く人が何を述べたいのかいくら読んでも分からないんです。よしんば分かっても、なぜそれをここで述べるのかが分からない。であれば、フィルタするのがお互いのためです。情報を目視で分別するのも意外と負荷になります。
あと、ここでフィルタ機能を要望したのは一旦取り消します。作った人側がけしからんと言われるのはかわいそうかもしれない。自分でフィルタすればown riskなので望ましいのように思う。
#013
私もフィルタ機能は欲しいと思います。
とりあえずは、高機能の広告ブロッカーツールを使われるのをお勧めします。
カスタマイズ設定は必要ですが、かなり快適になります。
私は https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/?type=policy の政策一覧が出た時点でここのサイトは目的が完了したものだと思ってます。その後を継続した理由は私はわかりません。
どちらかというと @06139 のコメント #001 でも書いたようにやるといった話の進捗と中間報告が欲しいです。
各項で「やってみたけど理由があってダメでした」っていうのが出てもよいと思ってます。そういうのをさっさと取り下げて次の出ていた項目をやります、って進んでよいと思う。ダメが見えているのにやってますのフリになるのが工数が一番もったいない。
GAFAとか若いIT企業とかで、筋の悪いプロジェクトを「ごめんなさい、やめます。次をやります」っていう早さは見習ったほうがよいと思う(自分も出来ていないので人のことは言えないですが)
基本賛成ですが、公共工事である以上、方法が確立した無難な方法を選択する考え方も重視すべきと思います。
ただ一定割合は、投資として失敗覚悟の新技法は入れていくべきな気がする。
私は元々個人情報の保護を完璧にするのは不可能/不合理と思ってます。
個人情報の保護をよりよくするというのは望ましいにしても、一方で「多少の個人情報が漏れても大事にはならない」、「個人情報が漏れたときに行える対策」、「漏れると困り度が高い情報とたいしたことがない情報を分けて管理するノウハウ」などを啓蒙することも同じくらい必要と考えます。
職域をつくるまではないという話も一理ありますし、一方で万人が簡単な自動化スクリプトを作れるようになったら、社会が変わるだろうというイメージもわからんではないような。
イメージとして「事務職の人はWord,Excel使えて当たり前」→「事務職の人はマクロ、RPAが使えて当たり前」→「社会人はマクロ、RPAが使えて当たり前」→「街のマクロ/RPA屋さん」みたいな感じなのかな。。。
人材不足分野の学部の授業料を減らすのはよいと思いますが、情報部門は若者が来たがらない分野ではないと思うので、情報系の授業料削減より他分野のほうがよいような。
若い人は海外にひるまずに進んでもらいたいので基本賛成です。
こういうのはいろいろな逆ケースも同時に進んで欲しいです。
海外の会社に日本から勤めるとか、日本の会社に海外の人が海外から勤めるとか。
進んでいる会社はすでにやっている例も見ますし。
うーん、案の細部に問題があるとしても、
・開発案件に常時適切な競争が発生する仕組み
・問題がある場合に業者の切り替えがしやすい仕組み(囲い込みが起きにくい仕組み)
は、考案していくべきと思っています。
#001 私は日本の雇用はジョブ型とメンバーシップ型ではなく、ジョブ型と人柱型(管理系、技術系)ではないかと思ってます。
人柱というと悪いイメージですが、全然そうではなくて、結構な災害があっても生活インフラが保持されるのは人柱型の人達の活躍だと思っています。
ただ人柱型の仕事をしている人は、その特性なのか変化を嫌い進化を嫌い新しいことを勉強しない。これでは何をするにも一足遅ればかりになってしまう。
人柱型の人が日本の美点であることはある程度認めつつも、一番最初に変化を選んで誰よりも先に進んでいくタイプの人達(おそらくジョブ型の仕事の人に多い)を時代の主人公にしなければならないと思う。
事情の詳細はわからないので厳密なことは言えませんが、
>帳票類から印という文字を消すためだけにシステム改修が発注されています。
って話なら行革担当大臣に直訴してもよいレベルに思える。
行革大臣は今は忙しいだろうけど、何かこの手の話の目安箱的な公式システムはないんでしたっけ? どこかにあったような。
考えすぎだと思いますよ。
自分はIT知識者増は、文盲率的な話と近いと思っていて、90%だと10%はちやほやされすぎ(読み書きできるお坊さんが先生扱い)。
0%に近づけばお坊さんは先生からお坊さんに戻るけど、庶民文化全体は活性化して富むような感じ。
それとは別に副業が普通の社会になるべきとは思いますが。
中立寄りだけどhr2さんの意見に賛同するかな。ここ10年のソフト開発の方法論はそれ以前と根っこが違ってきているので学び直しを覚悟したほうがよい。さじ投げる人も多いと思う。 @04178
もちろん従来型システムのメンテやリプレース、旧来技術のままの部分もあるので役立たないとまでは言わないのですが。
むしろ高齢の方は年功序列が染みついているのでそこが捨てれないと若い人への老害になる。年長なので重用してください感が出る。若い人側も年功序列のイメージが抜けなくて、年上の部下というのは変に気を遣って使いにくい。
新技術を柔軟に吸収できて若い人に指図されても気にならないというお歳の方は、公的支援がなくてもすでに勉強はじめていると思う。
#001
指摘ありがとうございます。
国が開発しているシステム数、規模みたいなところは考慮していなかったので、根本的に人数が足りないという指摘は確かですね。
品証が内部があるのが望ましい点は同じ意見かと思います。
金融企業に対する金融庁みたいな監査、改善命令、行政処分とか、監査システムの性質が強いほうがよいのかもしれぬ。
個別不具合は不具合として、マイナンバーカードの複数のパスワードというのは、自分でも「どれだったかな」と迷うので、せめてシンボリックに分かるようにして欲しいかも。
アイコンがいいのか、パスワードA,B,Cとでもするのかは検討要ですが少なくとも「利用者証明用電子証明書暗証番号」という厳密用語を一般利用者に判別させるのは望ましくない。
基本賛成です。
ただ書かれている方もいるように、今のタブレットを高齢者に渡しても使いあますというのも思える。
高齢者向けには操作が発生しない見守り系機器のほうがよい気がする(古いデバイスも低価格で見守り機器にリファインできるとかあるといいんだけど)
私は天下国家を語る話など興味ないから無視してます。議論する場所とも思っていなくて、ここはブレンストーミングの一番最初のアイデア出しのつもりだと思ってますので、議論もオプショナルと思ってます(するなとは言いませんが)
ただ、アイデアをまとめる運営サイドが「関係する話以外をすると内容をまとめるのに支障が出るので止めて下さい」と言ったら止めるべきと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#028 UNZEN.JPさん
単純に「すべての仕事は機械化して皆で楽しよう。どうしても置き換えられなければプレミア付けてやってもらおう」的な考え方でありかなと思ったので、すべてのタレントの仕事もAI化を検討すべきと思ったというだけです。
AIが人間味を持たないというのであれば、まだ全置き換えは時期尚早ということですし、賛成から中立に戻したのは、自分も今全部AI,CGになったら厳しいかなと思った意味もあるわけでして。
|1) 全国共通サービスについては、国が一元で持つべき
どちらも同じシステムを47個別々に作るのは無駄という点で同意見なのは認識しました。ただ同じ実現方法案が私とうぃずさん案では異なるという感じかな。
うぃずさん案:クローズで単一の完璧パッケージを作る。サブシステムAPI等で拡張
私案:オープンでソースレベルカスタマイズ許容。
他者ソースを触らずにすむならそのほうが無難ですので、完璧パッケージを標榜するというのならうぃずさん案はありだと思います。ただ、その場合完璧パッケージの開発に携わった企業に強い囲い込みが発生しませんか?
オープンソースについては、オープンソースを使おうと言っているのではなく
公費で作ったソースは再利用可能な形でオープンに公開すべき と言ってるものです。セキュリティ層や安保、先進技術関係という話ではなく、クリアであるべき官公庁業務のビジネスロジックです。人名特有漢字処理、年号処理、官庁業務ルールなど広く他企業などでも使えるように再利用を促すれば多重開発や仕様ずれを防げますし外部から業務の検証もできます。
出来ない理由を並べられても、47都道府県/2千の市で似た機能を個々で作るのがよいとは思えません。
個々で作ったものを隣の都市に持って行って「××県/××市で開発した実績があるので」と言って、似たものを転売する形より、一つのひな形を元に拡張して、拡張部分をオープンに融通していくほうが再開発も抑えられるし競争も促進されます。
むしろ作りを単純化していかなければならない状況だと思います。
> ★要は、ベース部分の大きな変更が必要になると、全地方自治体のシステムアップデートが一斉に必要になる。
これは新しい機能を全国で同時に入れるときに当然発生するアップデートで、それが出来なければ新しい機能を個々の自治体が都度作り込んでいかなければならず、逆に全国同時の行動の遅さを作っている要因ともなります。アップデートに開発者に高い能力が要求というのはそうであるはずですし、開発者が低い能力のままでよいという話ではないはずです。
大規模な法改正をセットで行ってと言われてますが、その可能性がある場所がデジタル庁プランのはずです。デジタル庁でやれる方向を考えてやり方を作っていくべきと思います。
内容についてではないのですが、タイトルは問題点や改良案が分かりやすいものがよいと思います。
このタイトルだと「教育委員会を弾劾したい」みたいな話に見えてしまいます。目立たせようという意図はわからないではないですがタイトルと内容が乖離していると話を取り上げる際にも扱いにくいのではないかと考えます。
基本賛成ですが、公共工事である以上、方法が確立した無難な方法を選択する考え方も重視すべきと思います。
ただ一定割合は、投資として失敗覚悟の新技法は入れていくべきな気がする。
中立寄りだけどhr2さんの意見に賛同するかな。ここ10年のソフト開発の方法論はそれ以前と根っこが違ってきているので学び直しを覚悟したほうがよい。さじ投げる人も多いと思う。 @04178
もちろん従来型システムのメンテやリプレース、旧来技術のままの部分もあるので役立たないとまでは言わないのですが。
むしろ高齢の方は年功序列が染みついているのでそこが捨てれないと若い人への老害になる。年長なので重用してください感が出る。若い人側も年功序列のイメージが抜けなくて、年上の部下というのは変に気を遣って使いにくい。
新技術を柔軟に吸収できて若い人に指図されても気にならないというお歳の方は、公的支援がなくてもすでに勉強はじめていると思う。
個別不具合は不具合として、マイナンバーカードの複数のパスワードというのは、自分でも「どれだったかな」と迷うので、せめてシンボリックに分かるようにして欲しいかも。
アイコンがいいのか、パスワードA,B,Cとでもするのかは検討要ですが少なくとも「利用者証明用電子証明書暗証番号」という厳密用語を一般利用者に判別させるのは望ましくない。
重層下請けの問題は別途問題なのですが、セキュリティの問題とは分けて考えるべきです。1次請けのみの自社社員開発だったとしても同じ問題は起きえるものです。
上から下までどこの立場の人が自身が知ってる情報を外部に漏らしても全体のセキュリティが担保されるようなデザイン上の仕組みが検討されるべき点だと思います。
重層下請けの問題は、別途雇用とITビジネスのスタイル上非常に問題だとは思うのですが。
よい話と思いますがもう少し具体像が欲しいところかも。
自治会,町内会は都会と地方では方向性が違うだろうし、この世代が一番ITが苦手なところだろうし(あと少しでPC慣れした世代が増えると思う)
回覧板のSNS化みたいな話はここのどこかで出てたような。
#001
時流に合わなくなったビジネスは、そこで働いている人が困らないようにしながら無くしていくことを考えるべきと思います。
ただ税という形で、行政から強制的に業態方向を調整するのは賛否があるかもしれません。私は検討してもよい時期ではないかと思います。
日本の外交文書を世界の全言語に翻訳するという話だと思います。
翻訳することは望ましいと思います。
しかし、外交に関する文書は複雑な表現が多いと思うので、AIで翻訳するとトラブルを起こすのではないか と思います。
AIによる翻訳文書が「参考である」ことを明記すればよいかもしれません。
まず一部のIT大企業がテロ未遂を自社で判定して約束事を曲げてしまったのはまずい話だと思います。
ただそうであればそれこそ「信頼(できそうな?)国内企業1社に任せる」よりも「日本含めて複数国家、複数企業のマルチクラウドで動く。どこかのクラウドが造反しても全体継続が可能」を標榜したほうがよいかもですね。
で運用時はリーズナブルなクラウドを切替ながら運転するけど、データのバックアップについては安全保障寄りの話なので国内企業に保守ではなく、防衛省/自衛隊に専門部隊を作って保護するみたいな形とか。
今からRPAを国がオープンソース化推進しても「国のお墨付きがあるだけの、使いにくいRPAツール」が出来るだけじゃないかな。それなら有力RPA企業のどれかを選んで「国がお墨付きを付けるから、フル機能無期限無制限に国内企業に自由に使わせる」みたいな契約をするとか。
それにRPAは過渡期技術のような臭いがする。
OS会社がそのうち標準添付機能とかにするんじゃないかな(自社開発か提供企業買収とかで)
繰り返し操作が発生している部分にRPAを導入しましょうと旗振りするまではよいとは思うのですが、中身まで国が入るのはいかがかと。
当面の現実という意味では分かりますが対症療法でしかないです。すぐに1Tが欲しくなります。
担当者宛メールボックスに資料が集まるということは貴方が急病になればそこに届いた業務が停滞することも意味します。それは貴方が休めなくなることも意味します。
業務SNSやクラウドなどで担当グループでストレージを共有するなど、逆にメールシステムを無くしてみることを考えるのがよいかもです。
デジタル庁でそういうところの推奨業務フローを決めてもらうのがよいのかも。
すごく興味深いアイデアと思います。
ただ自身の後悔と経験として、若い頃の立ち位置では分からなかったこと、若い頃はこう思っていたけど今は間違えていたと思っていることも相応数あります。
そこを考えると私は極端に若い層と極端にお年の層の票比重を下げる曲線のほうが望ましいように思います。
文字種も気になりますが、ボックス分け(都道府県、住所1、住所2、ビル名・・・)、電話番号や郵便番号にハイフンを入れるか入れないか、細かく言えば内部のID名などについて、デジタル庁で推奨形式を決めてもらえば助かるかも。
小さな福祉ボランティアに小さなお小遣い(ポイントシステム)は、さもしいと思う人もいるかもしれませんが、行動のきっかけが問題を改善していくと思うので私は賛成です。
このサイトは「ここが動かないことで人が死ぬ」みたいな優先度ではないはずです。
過剰な多重化はせずに「平日に修復します。ごめんなさい。」でよいことは割り切るという考え方もブラック作業が増えないために必要に思います。
反対意見は大事です。
反対意見を実施するというより、反対の方が何を気にしているのか、勘違いされているところがないか、どう説明すれば賛同してもらえるのかを知るために必要です。
また行き過ぎはないか、手を付けるときの優先順位にも役立つはずです。
そのためにできるだけ具体的に反対理由を述べたほうがよいと思います。
FAXのほうがよいような主張より、ファイル交換システムというのが一体何のシステムなのかが不可解だし問題。
ファイル交換システムというのがFAXなみに非効率レガシーなのではないだろうか?
メールで連絡/文書共有というのも手順を今風にしてメールもなくす方向で検討すべきはずです。
アイデアボックスなので、郵便局が無くなると何が困るのか具体的に述べられたほうがよいように思います。
私自身は、役場の分室的になって、介護等の実作業を支援拠点+デジタル端末の操作のヘルパーみたいなものになるべきかと思っています。
→追記:よくよく考えたら郵便局って、一応は民営ですね。。。
なので、言う先は国や行政じゃなく会社のほうかもしれない(筋としてはですが。。。)
関税だけでなく課税が必要なのでは。
by marさん - 2021/04/17 10:14 問題を報告