戸籍謄本と除籍謄本をインターネット経由で取得できるようにしてほしい
現在、戸籍謄本は電算化されていて、本来ならインターネット経由で取得できるはずです。 にもかかわらず、取得方法は電子化されておらず、紙で申請書を書いて、紙で送られてきます。 しかも、各自治体で全くフォーマットが違います。 まずはインターネット経由で戸籍謄本と除籍謄... » 詳しく
現在、戸籍謄本は電算化されていて、本来ならインターネット経由で取得できるはずです。 にもかかわらず、取得方法は電子化されておらず、紙で申請書を書いて、紙で送られてきます。 しかも、各自治体で全くフォーマットが違います。 まずはインターネット経由で戸籍謄本と除籍謄... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
マイナンバーカードでログインor紐づけできる、デジタルID(googleアカウント的な)を国家で作ることで、ある程度「メールの本人認証を実現する」ことが出来ると思います。
もちろん身分とかは分かりませんが、少なくともマイナンバーカードを持ってる本人であることは間違いないので、格付けするなりするシステムをまた別で作れば、そこからのメールは信頼できない、などは可能だと思います。
今の日本ではそこまでの道のりを考えると気が遠くなりますが。
> セキュリティ対策がなされていない
とありますが、単なる誤解です。マイナンバーカードのセキュリティは通常よりは十分確保してあります。
マルウェアがどうとかとありますが、マルウエアのほとんどは関係ありません。単なるパソコンのプロセスが、ICカードのPINを盗む事は出来ないからです。
ICカードのPINを盗んで、マルウェアで電子署名するためには、そのパソコンで管理者になる必要があります。windowsでさえ、管理者になれないようにセキュリティが掛けられてます。
それを論じるのであれば、少なくともどのぐらいのセキュリティが掛けられているか、知ってからにすべきでしょう。
知らないのでよく分からない不安に駆られているのでしょうが、マイナンバーカードは十分なセキュリティを確保してあります。
少なくともこれら一連のコメントはあまり信じない方がいいと思います。知らない人が煽ってるだけです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
> セキュリティ対策がなされていない
とありますが、単なる誤解です。マイナンバーカードのセキュリティは通常よりは十分確保してあります。
マルウェアがどうとかとありますが、マルウエアのほとんどは関係ありません。単なるパソコンのプロセスが、ICカードのPINを盗む事は出来ないからです。
ICカードのPINを盗んで、マルウェアで電子署名するためには、そのパソコンで管理者になる必要があります。windowsでさえ、管理者になれないようにセキュリティが掛けられてます。
それを論じるのであれば、少なくともどのぐらいのセキュリティが掛けられているか、知ってからにすべきでしょう。
知らないのでよく分からない不安に駆られているのでしょうが、マイナンバーカードは十分なセキュリティを確保してあります。
少なくともこれら一連のコメントはあまり信じない方がいいと思います。知らない人が煽ってるだけです。
ちなみに本当に欲しいのは除籍謄本の場合が多いと思います。
遺産系場合は、すでに電算化しているものは不要です。平成7年からなんて、まだ生きてるので。
除籍謄本はまず間違いなく、コンビニでは取得できません。
by とろちゃんさん - 2021/01/30 23:27 問題を報告