catlikerobotさんのマイページ

投稿したアイデア 17
SIerの多重下請構造と、ユーザー企業におけるIT人材の育成問題の是正
日本特有の問題かは知りませんが、システム開発をするにあたり、SIerに丸投げし、SIerは下請けに丸投げする、あげく運用まで丸投げという構図があるようです。勿論、先日の東証のように、経営層までシステムを熟知していて、不勉強な記者にもわかる様な言葉で即答するケースもあるにはあ... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 2コメント
生命科学分野への応用における倫理規定の作成
全身不随や、認知症治療の一手段として、ブレインマシンインターフェイス(BMI)のような支援技術も発展してゆくと考えますが、どこまでやって良いのか、倫理規定はあるのでしょうか。 例えば、記憶野の補助装置ができたとして、その補助装置を他人に移植して記憶が引き継がれた場合、そ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
公共放送の設備維持主体とコンテンツ提供主体の分離提言
デジタル改革を進めるうえで、オールドメディアとなるテレビ放送、中でもNHKのあり方も法律レベルで整理しないと、またインターネットに接続しているのだから契約したものとみなすとか、無茶苦茶を言い出すと思います。(全くネットワークの性質を無視していますし、同じことを外国にも言... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 3コメント
個人銀行口座の公共事業化
銀行が個人の口座を管理するのは、不合理なコストでしかない(要は善意でやってやってるんだと言いたいのですかね?)と、良く聞きます。 民間で採算がとれず、公共性の高いものであるならば、公共事業化できないでしょうか。 個人口座を持っているだけでお金を取るという銀行も出て... » 詳しく
- -2ポイント
- 9票
- 4コメント
仮想行政の海外輸出またはシェアリング
行政サービスのコア部分を日本全国でシェアすることが出来れば、市区町村統合などよりも、かなり効率化することが出来るだろうというのが、マイナンバー普及を目指す目的(抽象概念)だと思うのですが、この概念を広げて、友好国との間で電子行政サービスの仕様を国際標準化できないでしょ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
労働時間を自分で管理したい
副業で複数企業に勤める人も多くなっていますが、今まで1つの企業が複数の労働者を労務管理する仕組みだったため、1人の労働者が複数の企業での稼働時間を管理する仕組みがありません。 立場の弱い個人事業主の労働問題解決や、ブラック企業の一掃も狙って、労務管理を個人単位ででき... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
免許センターでマイナカード申請
現在のマイナンバーカードは、申請から交付までの手続きがとにかく煩雑です。どうせ運転免許証と統合するつもりなのでしょうから、次回の免許更新時に「マイナンバーカードを発行して統合する」チェックボックスを、免許更新用紙に用意しておいて欲しいです。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
信号機や交通標識のビーコン化
自動運転車が識別できる様、日本全国の全ての交通標識や信号機を、ビーコン発進装置にできないでしょうか。特に時間帯によって通行禁止になる歩行者天国標識などは、知らずに迷い込まれると危険なので、自動化したいです。 公共交通機関(バスや路面電車)や緊急車両からもビーコンを出... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
デジタル3D地図の公共化
車の自動運転には3D地図が必要なので、民間事業者と共同で、公共地図を作れないでしょうか。Googleマップより精緻で、準天頂衛星による精細な位置情報と、自車の車幅、車長、を使った正確なオートドライブ、対向車や直交車の情報を使った危険回避などを、狭い生活路地レベルで実現できる... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 4コメント
政府は政府にしか出来ないことをやって欲しい
見た目が派手で分かり易い、表面的で薄っぺらい議論は、勝手に私達民間が利益優先でやるので、政府には採算の合わない100年後を見据えた基盤事業をやって欲しいです。先ずはインフラの整備をお願いしたい。配線などの物理面は勿論だけれど、そこに乗る仮想資源も重要です。構図は鉄道と貨... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 0コメント
行政手続きが「窓口」で「対面」しなければならないのが諸悪の根源では?
行政のオンライン化の阻害要因はハンコだけではないと思います。 そもそも手続き主体を特定する(個人認証をする)のに、行政窓口で職員と対面しなければならないという法律から変えないといけないのでは。 できれば非同期(写真電送と郵送)でやってほしいですが、せめて銀行口座開設時... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 1コメント
マイナンバーカードライトが欲しい
現在のマイナンバーカードは、紛失リスクが高すぎます。 広く普及させたいのであれば、せめてクレジットカード程度のセキュリティ感で、電話一本ですぐ再発行(自宅郵送)できるような「普段遣いできるマイナンバーカード・ライト版」が必要ではないでしょうか。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
免許証をマイナンバーカードではなくマイナンバーと紐付けてほしい
マイナンバーカードと免許証を、両方とも受取にゆくほど生活時間に余裕はないので、免許証や保険証にマイナンバーカードを紐付けるのではなく、マイナンバーを直接紐付けてほしいです。(マイナンバーカードを発行せずとも、免許証にマイナンバーを裏で紐付けてもらえれば、免許更新の一... » 詳しく
- 2ポイント
- 10票
- 5コメント
マイナンバーカードの発行業務を改善してほしい
マイナンバーカードを過去に申請しましたが、「期間内に受け取りに来い」と言われ、その時は忙しくて出来なかったので、仕方なく放置しています。 先日、ネットで申請出来るようになったとのことで、再申請をしたところ、発行済なので市区町村役所に行けといわれました。 独り身で働い... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
お気に入りアイデア 0
まだお気に入りがありません。
投稿したコメント 15
“優先・順位”・・・
公共放送の設備維持主体とコンテンツ提供主体の分離提言
まとめると、公共放送を設備事業とコンテンツ事業に分けて考えましょうという提言です。ブロードキャストもインターネットも、コンテンツ事業者から見れば設備選択肢の一つに過ぎなくなります。
①広域災害時の放送設備は、国民の生命財産を守るために必要なので維持したい。また、放送技術革新への貢献など、設備分野におけるNHKの役割は、民法と同じレベルではない(どこの民法が放送衛星打ち上げてるんですか)。こうしたプラットフォーム事業を切り離して公営にする事で、平等な受益者負担(税負担)にできる。空いた枠でコンテンツを提供したい事業者は枠を有料で買い取れる。(放送設備を持たなくとも放送できるので新規参入を促せる)
②コンテンツ提供は、その独立性を維持するためにも完全民営にしたい。こうすることでNHKも他局同様に、CMなり、スクランブル放送なり自由度を上げられるという事です。
分離したうえでなら、国営コンテンツが有っても良いじゃないですか。昔のようにテレビしかない時代じゃあるまいし、くだらないことを放送すれば誰も見なくなるだけです。今の民放のように。右とか左は、どうでもいいんです。もう、うんざりです。
by catlikerobotさん - 2020/10/17 20:54 問題を報告
インターネット版官報の表示形式見直し
これは本当に何とかしてほしいです。😞省庁で発表されているドキュメントが、ことごとくPDFで、本当に扱いにくい。なぜそんなにAdobeが好きなんですかね…。
by catlikerobotさん - 2020/10/17 20:04 問題を報告
サイトの整理整頓
主義主張をするなとは言っていません。
サイトの円滑な運用のため、関係のないことを主張するなら、適切な場所で主張してくださいという事です。Twitterではないので。
なお、利用規約9条24項に違反している旨、通報する機能がある様です。
気付きませんでした。
by catlikerobotさん - 2020/10/17 10:50 問題を報告
個人銀行口座の公共事業化
病院間での問診票共有化
大人もそうしてほしいです。あと薬の情報も統合できれば、良いかもしれません。
医療マイページを作って、アクセスして良い病院を自分で指定出来たら便利そうです。
by catlikerobotさん - 2020/10/17 02:29 問題を報告
オリンピック
このIdea BoxのPWを忘れたときの再設定
地上放送は必要?
広域災害のときなど、インターネットが使えなくなった場合の情報取得ツールとしては必要だと思います。(5Gを使うには基地局が必要です)
by catlikerobotさん - 2020/10/17 02:19 問題を報告
情報処理技術者試験の高度試験でCBT方式を導入すべき
ドイツ フランス スペイン の様に、65才定年制 70才まで再雇用 に、して欲しい。
IT系の無償オンライン教育なら、Youtubeにいくらでもあるのですが、そういうのは検索する気もないのでしょうか…。あと3番目は、どの辺がデジタルなのでしょうか…。
by catlikerobotさん - 2020/10/17 02:03 問題を報告
運転免許証にローマ字を追加
どうせならローマ字と併記する形で、氏名欄もUnicode全てに対応できないでしょうか。留学生や長期滞在の労働者など、外国籍の方が日本で免許を取る時にはどうしているのでしょうかね…。ぜんぶカタカナなのでしょうか…。
by catlikerobotさん - 2020/10/17 01:24 問題を報告
東京一極集中の解消とIT
地方への分散には賛成ですが、直列型では災害リスクが2倍になります。
例えばある省庁Aを大阪に、Bを東京に置いた場合、東京か大阪いずれか片方が大規模災害に遭うと、国内の行政は機能しなくなります。
可用性と言うのですが、東京にA、Bの全機能を半分の人数で、大阪にも同じものを配置、札幌か福岡あたりに冗長化分を配置すれば、どれか1つの都市が機能しなくなっても、行政は止まりませんし、復興時も他都市からの支援を受けやすいです。
地方分散するなら並列を望みます。それこそリモート拠点同士をICTで繋ぐことで実現可能なはずです。
by catlikerobotさん - 2020/10/15 15:18 問題を報告
国立デジタル図書館をつくる
投票履歴 47
高評価コメント 5
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
公共放送の設備維持主体とコンテンツ提供主体の分離提言
まとめると、公共放送を設備事業とコンテンツ事業に分けて考えましょうという提言です。ブロードキャストもインターネットも、コンテンツ事業者から見れば設備選択肢の一つに過ぎなくなります。
①広域災害時の放送設備は、国民の生命財産を守るために必要なので維持したい。また、放送技術革新への貢献など、設備分野におけるNHKの役割は、民法と同じレベルではない(どこの民法が放送衛星打ち上げてるんですか)。こうしたプラットフォーム事業を切り離して公営にする事で、平等な受益者負担(税負担)にできる。空いた枠でコンテンツを提供したい事業者は枠を有料で買い取れる。(放送設備を持たなくとも放送できるので新規参入を促せる)
②コンテンツ提供は、その独立性を維持するためにも完全民営にしたい。こうすることでNHKも他局同様に、CMなり、スクランブル放送なり自由度を上げられるという事です。
分離したうえでなら、国営コンテンツが有っても良いじゃないですか。昔のようにテレビしかない時代じゃあるまいし、くだらないことを放送すれば誰も見なくなるだけです。今の民放のように。右とか左は、どうでもいいんです。もう、うんざりです。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
東京一極集中の解消とIT
地方への分散には賛成ですが、直列型では災害リスクが2倍になります。
例えばある省庁Aを大阪に、Bを東京に置いた場合、東京か大阪いずれか片方が大規模災害に遭うと、国内の行政は機能しなくなります。
可用性と言うのですが、東京にA、Bの全機能を半分の人数で、大阪にも同じものを配置、札幌か福岡あたりに冗長化分を配置すれば、どれか1つの都市が機能しなくなっても、行政は止まりませんし、復興時も他都市からの支援を受けやすいです。
地方分散するなら並列を望みます。それこそリモート拠点同士をICTで繋ぐことで実現可能なはずです。
で、医療従事者は感染確率が高いうえ人数が限られ、長期療養になると医療崩壊するからだと思います。
by catlikerobotさん - 2020/12/05 21:01 問題を報告