D〇食卓
デジタルの日ではなく Dのなんたら みたいに中二病全開のネーミングを考えてみてはどうでしょう? 国民的漫画のゴム人間さんの名前にもDとか意味深についてたりしますし » 詳しく
デジタルの日ではなく Dのなんたら みたいに中二病全開のネーミングを考えてみてはどうでしょう? 国民的漫画のゴム人間さんの名前にもDとか意味深についてたりしますし » 詳しく
株式会社レトリバ様がアイデアをわかりやすくまとめてくださいました。 でまとめられたカテゴリーなどでデジタルボックスの意見もまとめられてたら、見やすくなるかも? あのページそのままでカテゴリーやグラフをクリックすればまとめられた意見群に飛べるようになってたらアイデアを... » 詳しく
デジタル庁としてのデジタル社会象を現段階でまとめたものを発表してはどうでしょう? 恐らく飛行可能な二足歩行ロボットに乗るのがスタンダードな世界、みたいのを想定されてるのではと愚考しています アイデアボックスのアイデアは恐らく検討済みで重複してしまっている意見も多いの... » 詳しく
とりあえずデジタル化した教育環境を構築できる法整備?をしてしまいましょう リモート授業など積極的に導入したい学校はどんどん導入すればいいですし、基本対面が望ましいと思ったら学校それぞれで判断すればいい(行く行くは必須環境にしていく、なっていく必要はあるかもですが) リ... » 詳しく
アイデアボックスのニックネームを変更できるようにしてほしいです 特に意味はありません 労力が大したことなければ検討いただけたら幸いです » 詳しく
議員さんや立候補者の内、ほとんどの方はどんな方なのよくかわかりません 選挙時など投票しやすいように、政策への姿勢がわかるフォーマットを作ってはいかがでしょうか? 本人にアンケートを取るなどをAIで自動集計してパラメーター化するなどするシステムとかどうでしょう? 政策... » 詳しく
今後リモート授業などが増えていき、教育環境の変化は加速していくかと思います そうなると教育へのデジタル庁の役割も大きくなるかと思います 恐らく近いうちに、授業はVR化し、学校はVRなどの設備提供と体育や技術系科目や部活などの集まる場として機能していく、みたいなことを想定... » 詳しく
電球マークの「アイデアを投稿する」アイコンがわかりずらいです 周りのデザインに溶け込んでしまっていて最初見つけるのに苦労しました また、たまに見失います 返信コメントの評価についてですが、すでに誰かが評価していると、評価できませんでした 仕様でしょうか? » 詳しく
寄付先に個人情報を送らずに寄付金控除を受けたいです 寄付先には寄付用の文字列などをお伝えし、申告時に照らし合わせるとかではだめですかね? マイナンバーと連携して、寄付用のワンタイムパスワードみたいのを発行するのでもいいですが 寄付金控除はうけたいのですが、寄付したと... » 詳しく
役所間というか、同じ役所の部署間ですら連絡先の登録情報が違うようで、連絡先の変更の手続きが追いつきません これに限らず情報はマイナンバーに紐付けるなりして共有してほしいです » 詳しく
納付書もデジタル化してほしいです 紙を整理するのがめんどいです e-Taxとかで一覧表示出きるといいなぁ » 詳しく
法務局のデータと住民票やらのデータ連携してほしいです 登記簿やらの変更も必要だったりと、住民票移すのがめんどくさくてやる気なくします » 詳しく
税金やら社会保険料やらを一括管理できるようなサービスがほしいです Web対応で確認できると助かります というか確定申告やら決算申告やらで完結できてほしいところ 償却資産税の申告、年末調整?、源泉徴収?社会保険料の算定届け? めんどくさいです » 詳しく
今後リモート授業などが増えていき、教育環境の変化は加速していくかと思います そうなると教育へのデジタル庁の役割も大きくなるかと思います 恐らく近いうちに、授業はVR化し、学校はVRなどの設備提供と体育や技術系科目や部活などの集まる場として機能していく、みたいなことを想定... » 詳しく
#002 私も正直に入力していないのですが、必要なときには忘れてます
登録したときは、これなら忘れないと思ってたんですけどね…
#016 基本的に口座はマイナンバー紐づけくらいまでかなぁという印象です
個人的には家賃、光熱費等は自治体から直接大家さん等に自動引き落とし的なシステムで
生活費は、口座側で期限付きとか0.6掛けとか難しそうな気がするので口座は挟まず、電子マネー側で給付し、制御するほうが実現性ありそうな気がします
あとは利用先制限とかもできるかもですね、パチンコ等ギャンブルには使えないとかもしくは金額制限がかかるとか
スマホはありきで考えてもいい時期に来ている気はします
生体認証システムと対面を組み合わせるとか、電脳化するなど必要かもですね
でも多分デジタル庁でも紛失時等の再発行やらなんやらの方法も検討してると思いますよ、よく知らんですが
現行の技術では費用対効果など考えると厳しいかも?
ようわかりませんが
低軌道衛星のインターネットとかでカバーするのがいい気がします
ただ国でやれるのかといわれると難しそうなような…
そういわれてもパスワードとか3つも覚えられないんですよね…
メモも管理できんので
結局電子管理になるんですよね
個人的なことですが
「だけ」というのは極端かもですが、理系?の研究へ優先して予算配分をするのには賛成です
現状の予算配分がどうなっているか全然知らないですが
一概には言えませんが効率化で失業する分のリソースは無駄な仕事をしていただけであって(失業した方が無駄なことしかしてなかったという意味ではありません)、別のもっと有用な仕事をしてもらう方が健全ではあると思います
急速なデジタル化に見えるかもしれませんが遅いくらいです
高齢者の方など歳をとるほど順応するのが難しくなっていくと想定できる等考えても、早ければ早いほどいいといってもいいのでは?
大規模停電時などの緊急時だけ使えるようにしておけばいいのでは?
そいうときは、どうせレジ機能など使えず手伝票でしょうから、普段から使える必要もないかと
システムダウンでも同様(決済システムのみのダウンなら、複数の決済システムを使えるようにしておけばいいかと)
現金だと現金自体を盗まれるリスクもありますし、預金は結局電子管理しているのでは?どういうシステムなのかよく知りませんが
レジの無人化は、サポートが必要なくらいの高齢者や障害のある方々が、おひとりで買い物に来ているところを見かけないのでイメージしにくいかもです
ICタグで自動決済とかならむしろ今より楽になりそうには思います
具体的にどういうケースで困るのかも追記したほうが伝わるかもです
3、は予算付けてすぐ解決するべきに思います 福祉関係の予算なんかより大事では?
2、は制度改革?やらで情報専門に教えられる人材を確保するとか早急に対応できるシステムが必要かもですね
1、みたいのも早いとこ進めてほしいです
#029 脳波で選択できるようにしてだれに投票したかわからないようなシステムができれば大丈夫そうですね
まあ本人認証が問題なさそうならまずは導入したほうがいいとは思います
どなたか言われてたと思いますが、あとで変更できるシステムにすれば、投票期限ぎりぎりまで拘束されてないのであれば強制は難しそうですし
やりようはありそうな気はします
行く行くは脳波システムなど導入していくなどアップデートしていく必要はあるかもですね
ICカードリーダー邪魔なんですよね…
いや大したスペースでもなくUSB一本でつながるんですよ?
でもこういう機器が増えるほど配線が…小さくても地味に邪魔だったり
だから普段外しているとどこに置いたか分からなくなる…
見つけたけどUSBミニ?端子…そんなコードもうないよ…
コード買うのもあほらしいので、USB-Cの新しいの買わないと…(と思ってS〇〇Y製のやつ見てみたら、未だにUSBミニ?っぽいです…)
まあ後半はあまり関係ないですし、整理整頓できない自分が悪いのは認めます
こういう設備を導入するのは賛成ですが、新しいシステムなり設備なりが必要ならどんどんアップデートしていくことを想定して進めてほしいです
数年で環境が変わっていく中、まだ使えるからで云十年も古い機器を使っていく時代じゃない気はします
中古で売れるうちに売っちゃって新しくしていくとか
そう遠くない未来でVR空間での授業が普通になったり、AIが授業して先生は主に他のことでサポートしていく
位には変わっていくでしょうから
私の老後など気にしなくていいので、その分教育にお金かけてほしいです
システムを入れ替えるのに時間がかかるみたいですね
2025年までに行政システムの一新を完了?できるように目標を設置してるみたいですし、今やるよりそのタイミングのが無駄がないみたいなことなのかなぁと理解してます
よくわかりませんが
多分出来上がるころにはスマホでも登録できたりとか、電脳化するとか数段階上の議論になってるとは思います
本カギを自分の免許証として、他の方の免許証とかを子鍵に設定するなど自由にできれば便利かも
どうせならスマホに免許証機能付加して、鍵として利用できるようになるといいなぁ
カーしェアリングとかもしやすくなる気がします
誰が反対してるんですかね?
マイナンバーの理想的な運用のデジタル庁としての見解を発表して、議員さんごとにどこまで反対しているかをグラフ化?してはいかがでしょう
選挙に影響がありそうですし反対しにくいんじゃないですかね
なるほど
つまり授業はVRなどを利用したリモート授業にするなど、先生の負担を軽減し、先生は部活顧問などリアルでないとできないことをメインでやるようにすればいいということですね
土日返上の分平日返上ですね
ばーちゃる空間に学校を作ってAIが先生をするのもありかもですね
スマートグラスやスマホでのAR表示とかで切れる範囲が視覚化できるようにするなど対策をするべきですね
成分表示などの文字数の制限も消えますし義務化必須
被害を抑えるためにも早急に法改正が必要ですね
ついでに支払い状況とかも一覧表示してほしいです
払うの忘れてて督促状来てて適当に払ったら、2重で払ってた
とかよくやってしまいます
口座引き落としにすればいいのでしょうけどね
何かあるたびに引き落とし手続きとかめんどくさいんですよね…
マイナンバーに口座紐づけて、ネットから一覧表示されている中から選んで手続きできるように、とかしてほしいぜ!
全口座紐づけ義務化すりゃいいのになぁ
Bluetooth機能など付けて、なくした時に探せるようになる機能など付けてほしい
また、印鑑に限らず、ICチップの登録やらで色々なものがマイナンバーカードとして使えるようにすれば面白いかもですね
もういっそVRで運転講習もやれば精度も上がりますね
PS5とVRを持ってればできるようになれば、PS5を購入する言い訳にもなりますね
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#002 私も正直に入力していないのですが、必要なときには忘れてます
登録したときは、これなら忘れないと思ってたんですけどね…
ICカードリーダー邪魔なんですよね…
いや大したスペースでもなくUSB一本でつながるんですよ?
でもこういう機器が増えるほど配線が…小さくても地味に邪魔だったり
だから普段外しているとどこに置いたか分からなくなる…
見つけたけどUSBミニ?端子…そんなコードもうないよ…
コード買うのもあほらしいので、USB-Cの新しいの買わないと…(と思ってS〇〇Y製のやつ見てみたら、未だにUSBミニ?っぽいです…)
まあ後半はあまり関係ないですし、整理整頓できない自分が悪いのは認めます
本カギを自分の免許証として、他の方の免許証とかを子鍵に設定するなど自由にできれば便利かも
どうせならスマホに免許証機能付加して、鍵として利用できるようになるといいなぁ
カーしェアリングとかもしやすくなる気がします
Bluetooth機能など付けて、なくした時に探せるようになる機能など付けてほしい
また、印鑑に限らず、ICチップの登録やらで色々なものがマイナンバーカードとして使えるようにすれば面白いかもですね
もういっそVRで運転講習もやれば精度も上がりますね
PS5とVRを持ってればできるようになれば、PS5を購入する言い訳にもなりますね
#005 個人的にはもはやデジタルが苦手といっている段階ではなくなってきているのだと思います
一部例外はあるかもですが
負担のかかる紙媒体の手続きには、コストがかかる分費用が発生する、デジタルではコストが下がる(インフラの設備投資や維持費はかかるかもですが作ってしまえば使う使わないに作用されにくい)ので費用は安い
というのは仕方ない気はします
システムは国が発注して、管理を地方自治体がやればいいですね
地方自治体からシステムに意見を取り入れてほしいなら、デジタル庁に出向するなり、バーチャル空間で意見を集約できるシステムを作るり色々できそうなようなできないような?
判子という名の生体認証機能付きのUSBメモリーですね(笑)
素晴らしい
どうせなら更にマイナンバーカード機能もを判子に内臓してはどうでしょう?
ICチップを判子の先端に埋め込み、印影のゴムでカバーし、その上からキャップを取り付ける
読み取り機に印鑑を押す動作で当てることで認証できるので印鑑っぽい!
おまけでキャップをはずせば普通の印鑑としても利用可能!ゴム部分は取り替えで様々な印影に対応!(特に意味はない)
ログインの際のマイナンバーカードの読み込みはなんであんなにシビアなんですかね…
今のデザインってどんなだったか見てみようとしてログインできなくて諦めました_(:3 」∠)_
by neko27mさん - 2021/01/15 06:46 問題を報告