乱立する交通系ICカードの統一を
乱立する交通系ICカードをsuicaに統一できないでしょうか? suicaはタテマエは全国で使えるという事になっていますが、 実際にはポイント還元なので差がついてしまったり、 定期券が作れなかったりと不便極まりないです。 せめてスマホのNFCに対応くらいはできないのでしょうか? ぜひ... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 4コメント
乱立する交通系ICカードをsuicaに統一できないでしょうか? suicaはタテマエは全国で使えるという事になっていますが、 実際にはポイント還元なので差がついてしまったり、 定期券が作れなかったりと不便極まりないです。 せめてスマホのNFCに対応くらいはできないのでしょうか? ぜひ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#024 広告に関して言えば、広告ブロックするようなブラウザ作っても、それを回避するようなページをつくって、
それもブロックするようにしても、さらにそれを回避するようなページが作らるので、イタチゴッコになるので難しいですね。
国産である最大のメリットは、日本人が作っているって事だと思います。
Windowsの日本語変換は年々バカになっていくし、
Linuxは日本語環境だと動かないソフトがあったりします。
E-SPORTSの日を定めて、各ゲームのコンテンツホルダが大会開くだけなら、予算も掛からなくてすむと思います。
ゲームメーカーは製品の販促ができて、
日本のゲーム産業の後押しができる。
しかも予算は掛からない。
メーカーとしては、学生が卒業したら新しいノートやらタブレット買ってほしいわけなので、
あえて低スペックのPCを売ってるのではないでしょうか?。
#001 行政が積極的にアプローチしてくれないと、カードの統一は難しいのですね。
でも、世界ではオープンループとかカードの統一の動きがあるので、日本も乗り遅れてほしくないのです。
#002 確かにカードの統一には時間とコストかかると思います。
だからこそ、早く始めてくれれば、その分、実現する時期も早くなると思いました。
数年後は是非とも実現してほしいのです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#026 技術的に広告を回避するのは難しいので、やはり法律で規制する必要があると思います。
by shintiouさん - 2021/02/25 06:08 問題を報告