セキュリティをデジタル化のブレーキにしない工夫
公的機関に限らず民間でも情報のセキュリティは重要な課題となっている。しかし、セキュリティに対する過度な意識がデジタル化を阻害する要因になっている場合が多い。新しいことをして「もし」セキュリティ的に問題が起きたらどうするという鶴の一声で、デジタル化の企画がつぶれるとい... » 詳しく
公的機関に限らず民間でも情報のセキュリティは重要な課題となっている。しかし、セキュリティに対する過度な意識がデジタル化を阻害する要因になっている場合が多い。新しいことをして「もし」セキュリティ的に問題が起きたらどうするという鶴の一声で、デジタル化の企画がつぶれるとい... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#003 やってみること重要ですね。そこから良いことも悪いことも様々な知見が得られて展開して共有化すれば、同じ失敗も少なくなりますよね。そういうやってみることを評価する文化が根づけば、密告というような制度も必要なくなるのになと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#004 きちっとリスク評価したとしても、「もし想定外のことが起こったら、誰がどう責任を取るんだ」という悪魔の一言が場を凍りつかせられた経験あります。そこで「やらないことで、想定外のリスクが生まれたら誰がどう責任を取るんでしょうか」と返せるようになるといいんですけどね。こうならないためにも、デジタル化してファクトで、やらなかったリスクとやるリスクの評価をすべきと思います。
by はとちゃんさん - 2020/10/30 08:25 問題を報告