議員の演説原稿データをリアルタイムで公開して、国民の誤解を防ごう
国民が誤解しない為にも、議員の演説原稿をリアルタイムで公開すると良い。 本日の国会中継を視聴していて、内容を理解が困難な場面が多く、困った。 予め準備済みの原稿のテキストデータを公開して欲しい。 そもそも… ・原稿を朗読しているだけなのに、どうして国会の場で行うの?... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
国民が誤解しない為にも、議員の演説原稿をリアルタイムで公開すると良い。 本日の国会中継を視聴していて、内容を理解が困難な場面が多く、困った。 予め準備済みの原稿のテキストデータを公開して欲しい。 そもそも… ・原稿を朗読しているだけなのに、どうして国会の場で行うの?... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
ざっくりと方眼紙スタイルでExcelを使うに至る事例。
・データベースから抽出した結果を、例えば1結果/1シート印刷イメージ(目に見える1つの様式)で展開する要望があります。
・次に抽出結果の用途に応じて他の様式も要望が生じます(例えば、複数データ/1ページで比較したいなど)。
・これを実現したシステムを作る際、今後の様式への要望も柔軟に応じやすくすることも望まれます。
以上の要望を実現するために、様式そのものをデータを配置する場所(ロウ・カラム、縦横)情報をデータ化して、抽出結果や用途に応じた多様なニーズに対応する柔軟な設計に発展します。
そうすると、印刷イメージを重視した場合で、要望者と開発者の間でのコミュニケーションが、縦横の何番目に何々を表示するといった確認(承認)で確約を取ることが多く、方眼紙スタイルのExcelによるやり取りも1案となる…という話です。
その際、当事者のみならず第三者へ説明する際も含め安易に確認がとれる方法って何だろう?
悪しき習慣というよりも、何が適切なのかな…という議論も併せて大切でしょうね。
by なんちゃんさん - 2020/12/09 16:52 問題を報告