公務員のIT関係の自己啓発について
ITに自己啓発は特に重要だ。 公務員のIT能力が極端に低い理由の一つに資格取得に対する手当だとかが何も無いことがあると思う。 もちろん年功序列なので資格取得は昇進とかにも一切関係無い。 もしかすると国家公務員には手当とかあるのかもしれないが少なくとも市町村、都道府県で... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
ITに自己啓発は特に重要だ。 公務員のIT能力が極端に低い理由の一つに資格取得に対する手当だとかが何も無いことがあると思う。 もちろん年功序列なので資格取得は昇進とかにも一切関係無い。 もしかすると国家公務員には手当とかあるのかもしれないが少なくとも市町村、都道府県で... » 詳しく
何処の官庁もそうなのかは分かりませんが、自分の知る限りで公務員は年功序列、終身雇用ががっちりしすぎていて、役所の方針的な部分について発言権認められるのはせいぜい50歳過ぎてからです。 40歳過ぎても要約話しを聞いて貰える位で基本発言力はありません。 それ以下の年齢の人は... » 詳しく
プログラミング教育どうせやるなら国産プログラミング言語Rubyを義務教育に取り込んでしまえば良いのではないか? 数少ない有名な国産プログラミング言語なのだから。 » 詳しく
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
いろんな手続きはその土地その土地の市役所に行かなければならない。 しかし!ユビキタスネットワーク社会の今!デジタル市役所が一つあればそれで十分ではなかろうか。 住民票の発行から印鑑証明まで全ての手続きをデジタル市役所に一本化しようではないか。 » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
神エクセル嫌われてますが、なんだかんだでエクセルマクロが一番応用効くしお金がかからないからこれが一番良い。 実際RPAでできることの殆どはエクセルマクロでもできる。 そもそもデジタル化する予算が無いとこは神エクセル✕マクロを中心としたお金の掛からない、予算に頼らないデジ... » 詳しく
終身雇用という偽りの安定に浸かりきると、自らの市場価値に無頓着となる。今いる会社にしがみつくことが最善となり、世の中を見渡して新たなスキルを身に着けて市場価値を高める努力をしなくなり、結局その会社にしがみつくことでしか生きられなくなってしまう。 ジョブ型雇用が主流... » 詳しく
年功序列、終身雇用の安定を信じて若い時に低賃金でも我慢に我慢を重ね、会社のために努力してきた中高年世帯が、今になってコストだからと会社から突き放されてリストラの憂き目にあっている。 旧世帯の終身雇用を信じてきたおじさん達は会社のために頑張り、会社にしがみついてさえい... » 詳しく
大学等で先端IT技術を学んできた人、学んでる人は沢山いる。しかしこれから年功序列の会社に入るかは良く考えるべきだと思う。普通に考えたらこの制度は完全におかしい。せっかく大金払って努力もして技術を身につけたとしても、下積みと称して一律破格の値段で好きなだけこき使われるの... » 詳しく
エンジニアに限ったことではないが今回のデジタル庁のように仕事の掛け持ち可能、週3日以下の勤務、テレワークで場所も問わない等多種多様な働き方を認める形の仕事がデジタル庁だけでなく全国の市町村から学校に至るまであらゆる所でどんどん増えれば良いと思う。多業することで収入面だ... » 詳しく
プログラミング教育も必須化されIT人材が急速にコモディティ化するのは明らかだ。10年20年先にはIT人材なんて言葉すら無くなりITやプログラミングは当たり前過ぎて専門職でも専門知識でも無くなってしまっている気がする。 もちろん最先端の超優秀な研究職人材は関係無いかもしれないが... » 詳しく
図書館もデジタル化が必要だ。これから増えていくと予想される自治体のIT職員等は土日や休日を使って図書館でプログラミング等を教えたりして町のITリテラシーを高めるのはどうだろうか。 ただやはり平日働いてる職員は土日働きたくない者がは多いはずだ。それなら中高年元ITエンジニア... » 詳しく
公務員は人気が無いと今は言われてるが正直この仕事の魅力を感じる若しくは分かるのは早くとも人生で守りに入る頃の40過ぎてからだと思う。 年功序列の古臭い旧態依然とした組織に若者が魅力を感じ無いのは当たり前だ。 しかし、40過ぎてくるとだんだんと公務員の良さは分かってく... » 詳しく
デジタル庁ができたら日本はIT先進国となることが確定する。 その栄光の道筋と歴史は密着取材しておいて映画化すべきだと思う。 » 詳しく
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
IT業界は人手不足と人手余りが同時に発生するらしい。 先端IT人材は欲しいが古くなった技術者はいらないと。 これでは永遠にIT人材が足りることは無いだろう。ということで古くなったIT人材を税金で学校に入れてAI等の先端技術を学ばせ先端IT人材となって頂いては如何だろうか。持っ... » 詳しく
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
公務員の業務改革案でもあるがディスプレイはせめて2枚が良い。たったこれだけで事務効率は大幅に改善されられる。(勘違いされては困るので書くがディスプレイは2枚でパソコン本体はあくまで1台の環境ですよ) 特にいわゆる3層化されたシステムなんか左のディスプレイでインターネット... » 詳しく
脆弱性診断業務を行うのに今のところ何の縛りも無い。そのため正社員以外の派遣やバイトまでがこの業務を自由に行っている。しかしこれはあらゆるペネトレーションテストを行い脆弱性を探ることを行っている訳で当然ハッキング技術を習得することになる。これは言ってしまえば大して仕事... » 詳しく
デジタル庁に優秀な人が沢山集まってきているということで今回は本当に期待してます。脱ハンコや脱紙、サビ残をさせないシステム等、聞こえてくるのは今まで多くの公務員が心に思っていてもなかなか実現できなかったことで、実現すれば画期的なことばかりなのでデジタル庁が稼働したら本... » 詳しく
ブログミング教育をやるなら英語で最新技術を調べてコードを書いてみるとか、できれば英語でコミュニケーション取りながらITをやる位の教育があった方が良い。特にセキュリティとか英語がマストだから。それができたら自分も人生違っただろうと思うし。武器にできない英語は意味ないから... » 詳しく
プログラマーはあちこちで、そしてここでも散々な言われようだ。 技術者では無い。プログラムは誰でも簡単にできる。プログラマーとエンジニアを一緒にしないでほしい等。 プログラマーって本当に正しく地位が低い。そういう私も経験上ですがプログラム打たない若しくは打たなくなった... » 詳しく
デジタル庁が高倍率であったことは非常に良いことだ。副業、リモート等の多様な働き方を認めつつ週3日を超えない勤務で給与も700万から1400万と条件が良かったからだろう。 ただ少し違和感を感じたのは、どういう人が応募してるのかというので一番最初に経営者と書かれてたこと... » 詳しく
コロナを経験した今東京一極集中を是正するチャンスである。 東京一極集中はコロナや災害もそうだが人口減少ともつながるとかで日本が衰退していくらしいことを何かの本で読んだ。 何よりいい加減東京だけ人口多すぎて住みにくいだろう。 そこで日本の首都を大阪にしたら良いと思う... » 詳しく
安全確保支援士がとりあえず3年で約15万の維持費やその他もろもろの時間や労力がかかるのに業務独占資格でないことからデメリットが大きい状態が続いています。 今は未登録にさえしとけば何年経っても一応登録できるというある意味謎な状態が続いていますが、これほっといたらそのうち... » 詳しく
マイナンバーカードとDNA情報の紐付けはマストだ。 これで犯罪は激減する。髪の毛一本落としたら即バレなわけだから当然犯罪は激減し、世間に平和と安全、安心がもたらされる。 更に全国民のDNA情報データベースはゲノム医療研究等にも役立たせることができる。 DNAは最終的にマイナン... » 詳しく
VRゲームは良いとこまで来ているが、SFの世界まであと一歩といったところだ。後は脳波でキャラクターを動かされば完璧だ。技術的には可能らしい。 これができれば、寝ながらでもプレミアムなVRゲームができる上に身体の不自由な人や医療分野にも転用できそうだ。ゲーム大国の日本が先行... » 詳しく
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
公務員の宿直や宿日直(32時間)について皆さんちゃんと風呂かシャワーか浴びれていますのでしょうか。寝る布団は男女別のものになっていますでしょうか。設備が古い、汚い、冷たい水しか出ない、そもそも使える設備が無い、男女設備が一緒で使いたくない等でシャワー浴びていないなんて... » 詳しく
公務員の居住地制限について少々疑問がある。居住地の制限がかかってない自治体もあると思いますが、掛かってるところも多いと思います。特に地方役場等では。 居住地規制はもともと採用条件に明記されている場合もあれば明記されていないこともある。 明記されていなくとも入ってみた... » 詳しく
国家公務員の残業代が全て支払われることになったらしい!こりは革命的なことだ!素晴らしい!信じられない!大きな前進だろう! 後はこれに地方公務員も加えて頂ければ…。お願い致します。 » 詳しく
公務員の中にも様々な技術者、技師がいるがIT技術者は地位が低い。何故かというとそとそもIT技術者は技師では無く事務職扱いになってしまっているからだ。技師にしてもらえている所があるかどうかは知らないが基本は何処も事務職扱いだろう。 公務員のIT技術者はそもそも公的には未だ技... » 詳しく
優秀なIT技術者を公務員にしたいのであれば、IT技術者の特性を理解することが重要だ。IT技術者は必ずしも給与の額面だけで動くわけでは無い。 そこで、まず職場環境だが当然PCは重要だ。 デュアルディスプレイでないwindowsの低スペックPCが一台、そしてプログラミングツールはエクセ... » 詳しく
コロナ禍での成長分野でありかつ人手不足のはずのIT業界が雇用の受け皿になっていない。理由は未経験者はお断りなためだ。 学生のプログラミング教育は始まっているが、社会人にこそ必要なのではないだろうか。 失業者に対する教育から就業に至るまでの手厚いサポートが必要だ。 » 詳しく
公務員には宿日直なるものが存在する。これにも問題があると思う。24時間勤務した後に普通の日直勤務をするいわゆる公務員の32時間勤務だの36時間勤務等言われているのがこれだ。これは日直勤務をした後に当直に移行するのだが、当直勤務で殆ど仕事に値する仕事が無い軽作業の場合に適用... » 詳しく
公務員に泊まり勤務は宿命だ。行政職は月1程度もしれないが公安職なんかは月5,6回あるとも聞く。畳の部屋でお布団をかわりばんこに共有して寝なくはならない。もちろん振替休日も無い。一晩お風呂に入れない場合だってある。これはこれで労基法どうなんだとも思うが、この問題はデジタル... » 詳しく
IT技術者なんてものはただでさえ他の会社員と比べて転職する者は多く、スキルアップのために転職するのは普通のことだろう。そんな中でガチガチの終身雇用制度は邪魔でしかない。何故なら終身雇用は転職者にとって能力に関係なく圧倒的に不利だからだ。確実に同じ会社の同年代と比べて給... » 詳しく
民間での終身雇用が限界なら公務員も当然基本はジョブ型雇用に変更していき多種多様な能力を持った広い年齢層の人材を受け入れるべきだ。 公務員は昔から感覚や文化に世間とのズレがあったが、民間はジョブ型に移行して公務員は終身雇用を貫いていたらますます世間と考え方がずれていく... » 詳しく
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
満員電車はコロナの素だ。仕事にも行きたく無くなる。電車は乗客率考慮してAI自動マネジメントシステ厶みたいなのでスマホで乗客にある程度の時間を指定したりしてコントロールできないものか。 » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
公務員といえばお道具箱だ。お道具箱は小学生の時から使っているあの茶色い箱だ。お道具箱は決裁書類を積み上げるのに使う。正に紙文化の象徴たるものだが問題もある。紙を積み上げておいてもお道具箱に入っていれば比較的気にならないのだ。(正確には書類が積み上がり過ぎて大きく上に... » 詳しく
朝の掃除なんかは、特に若者や新人は毎日1時間以上か場合によっては数時間に出勤して上司の机拭き、床の掃き掃除から雑巾拭き、新聞の設置からシュレッダーゴミの掃除、お茶やコーヒーの準備から外の掃き掃除までやらせているところは少なくないだろう。 これで時間外出してくれるなら文... » 詳しく
脱ハンコの進みぐわいからしてあまり期待できないかもしれないと危機感を感じている今日このごろですが、とりあえずハンコと並行してなんとか紙ファイルも(紙自体)一緒に無くして頂きたい。 役場では書類がファイルに溜まってきますと、市販のチューブファイルは予算の関係でそんなに... » 詳しく
脱はんこは進んでいるのでしょうか。 身の回りでは変わる気配がありません。 そもそも脱はんこは外向けの書類のみが対象で内側の書類はハンコ継続なのでしょうか。 新たな朱肉インク補充用ボトルを購入すべきかで迷っております。 » 詳しく
自動運転は陸では難しい。でも空はがら空きだ。あまり高く飛んだら飛行機がいるから中くらいが良いと思う。 ドローンでこう自動運転で点と点を結ぶような飛び方をする新たな交通機関がほしい。 電車より速く、飛行機程速くない。 地上から見上げてカッコいい乗り物があったらロマンが... » 詳しく
令和モデルのシステムを導入しても仕事のやり方が昭和では効果は無い。 ご存知の通り公務員は(てにをは)の世界だ。文章に対して病的なまでのこだわりを持つ。 ハンコが電子化しても、文章の言葉の言い回しが悪い。均等割付が、行間が、日本語の文法が、書式が、様式が、微妙な表の位... » 詳しく
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
少なくともその会社の本社が国内にある会社を最優先で活用して頂きたい。 発注するときにせめてその支払ったお金がどう循環するかも考慮して国内経済効果の高い会社を優先して使って頂きたい。 安くてもほぼダイレクトにチャイナにお金が流てく会社もあるかもしれないからね。 » 詳しく
空飛ぶ車による新たな移動手段がほしい。飛行機ほど大げさじゃない。隣町か隣接県位に行けるバスに近いようなシステムのでっかいドローンみないな中距離移動手段。料金お高いならいらないけど。 » 詳しく
研究するシステムエンジニア、開発するシステムエンジニア、製造するシステムエンジニアで、独占資格等で完全に棲み分けすべき。万年人手不足の業界でありながら若い人が超有利、特に異業種転職者、未経験者、年長者には障壁が高い等という雰囲気かあるようだ。 今後日本を牽引していく... » 詳しく
システムエンジニアも1級システムエンジニアから3級システムエンジニア位までの国家資格を作ってそれぞれの階級に応じてやって良い業務とやってはならない業務を建築士とかのように棲み分けした方が良いのでは?IT人材はどんどん増えてくだろうが実力での棲み分けがなければ、できない人が... » 詳しく
クラウドファンディングでお金を集めて店を出店するのはあるが、逆にコロナで倒産しそうな店に投資、寄付して救済するようなシステムをデジタル庁で作れないか。 クラウドファンディング形式なら本当に住民に必要とされている店なら寄付してでも町の人は救済するのでは。 » 詳しく
タイトルの通りのヤフーニュースが流れてました。ITではないですがこういうの政府でなんとかしてください。公的機関なんだから給与も住宅補助も国民の平均にして下さい。誰が考えてもおかしいでしょ。 一部の、しかも公的機関が極端に平均を上回る待遇をしていたら批判をかいます。きち... » 詳しく
年功序列、一億総中流の日本社会を守るためには安定した雇用安定した所得を守らなくてはならない。 ITで巻き返すとか正直どうでも良いとまで言わなくても、なれたら良いね位なのでデジタル庁には多くの安定した雇用と所得を守ることに注力してほしい。 当然一部の会社だけ儲かるような... » 詳しく
日本の自動車がEVで敗れた場合、自動車の生産も労働集約的部分があるから大量に職を失う人がでてしまうが、日本のIT業界もまた同じく労働集約的であり、人手が必要でしかも成長分野であるから雇用も作りやすく経済効果が高い。 ITでは無く違う分野に注力すべきとも一時は思ったが、雇用... » 詳しく
コロナで特に飲食業界等で失業者が増えている。 もちろん今年は昨年の比じゃない位失業者が増えるだう。 IT業界は異業種からの転職や未経験者でも受け入れると昔から定評がある。 今こそデジタル庁は大型のIT公共事業を大手SIにバンバン発注をかけてることで、二次受け三次受けにも... » 詳しく
デジタルの遅れを取り戻しデジタル先進国にするみたいですが、日本がIT遅れた理由を聞いていると日本人の気質や文化、終身雇用と厳格な解雇規制、日本語を扱うこと、安定を好み変化を嫌う国民性、少子高齢化に文系大国とどうしょもなさそうなことばかりです。 初めはデジタルでアメリカ... » 詳しく
コロナ対策にドローンをもっと活用すべきだ。 法律でガチガチだから活用できていない。 ドローン宅配は有人地帯の目視外飛行が許可されなければ話にならない。 技術的には可能なのだからいち早く規制解除してドローン宅配実現して世界に日本の技術力を見せつけるべきだ。 国土が狭い... » 詳しく
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
ハイブリッドが環境に優しく、圧倒的に優位な日本の宝であることは良くわかった。 しかしこれは国内ではなく世界に向けて発信しなければならない。 日本のHVは今世界に虐められている。環境に良くないEVは即刻廃止すべきだというのに。 近い将来EVは消滅し、時代はHV一択となる... » 詳しく
テスラ車は自動運転やでっかいナビとかハイテクな感じが良いが日本のハイブリッド車もあーいうハイテクな感じの自動運転とか今までの車と違うとこがあれば世界と勝負できる。と思う。 だからデジタル庁とトヨタで自動車、特に自動運転とかやってほしい。 EVは日本にとってよろしくない... » 詳しく
公務員の世界にありがちな予算が無いから残業代出ないです。はそろそろそういう時代じゃないのでやめましょう。 昔は本人の能力が無く要領が悪いから勝手に残業しているだけで、本人の能力不足による残業は残業に入らならないという考えがまかり通ってましたけど、もうそういう時代じ... » 詳しく
回転ドアで大企業の社員がどんどんデジタル庁に入ってきて人事交流がより活発になっていくことは良いのですが、同時に益々大企業優位になることも明白だと思います。 そうなるとプロポーザルはやるけど、はじめから話が決まっているみないたことが常態化しないか心配です。 今ですらグ... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
五輪用のホワイトハッカーを養成するような五輪開催が既に決定しているかのようなニュースがあったけど五輪は開催することで決定なのか? » 詳しく
この類のアイデアは、多くの自治体や他官庁の職員等が持っていながら誰にも言えずに終わっている人がたくさんいると思います。 デジタル庁だけでは無く多くの機関にアイデアを受け付ける窓口があれば良いと思います。 » 詳しく
日本は他国より少子高齢化が進んでおり世界が注目している。多くの老人を支えるため最終的な解決策としては外国人労働者をより多く受け入れるしかないと思う。 IT業界は多重下請構造がはびこってるが、労働集約的な人月商売は今以上に低賃金で働いてくれる外国人労働者にさせた方が良い... » 詳しく
超少子高齢化の時代なのでIT業界の人材不足は外国人を上手く使うしかない気がします。アメリカみたいに。 こらからのIT人材育成に最も必要なのは語学ではないだろうか。 公務員になりたいIT人材は別もの。 » 詳しく
社内公用語を英語にしている会社もありますが、国を上げてビジネスは基本英語が標準位にしていった方が良いと思う。 ITなんか日本語の時点で圧倒的に不利だ。最新のドキュメントが英語とかの理由もあるが、IT利用してサービス売るんでも何億人も相手にできるはずが日本語でしか商売で... » 詳しく
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
実際公務員の世界でのデジタル人材って、ITでいうと上流から下流の工程までありますけど、どの工程の人材ともマッチしないのではと感じています。 強いていえば上流かな位でそもそも仕事と求められる能力が違うのではないかと思っています。 社内SEと近い所もあるにはありますが、自主... » 詳しく
IT人材への注目はいつになく高まってますが、実際公務員で欲しいIT人材というと資格とかプログラミング技術とかあまり重要ではないしどうでも良いので、とりあえず法改正に対応できて文書書ける人ではないでしょうか。(かなり文系寄りの) 民間から雇ったは良いけどミスマッチで結局使... » 詳しく
大きな組織は何処もそうですが、派閥等でフィルター掛かって合理的決定ができなくなるのでプロジェクトごとでも人を入れ替えて常にフレッシュにしてほしい。官庁の方々プライド高いせいか派閥、階級、天下り先だのの争いで直ぐ硬直しておかしくなるので。デジタル庁自体暫定的組織だから... » 詳しく
目に見える物のとして物理的なカードも確かに必要であるが利便性を考えるとマイナンバーカードは身につけれた方が良い。ウェアラブル端末に搭載する方法もそうだか最終的には体内に埋め込んだ方が良いかもしれない。(賛否両論はあるかもしれないが) そうなれば、例えば痴呆老人が行方... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードが入るらしいがこれからはウェアラブル端末の時代。ウェアラブル端末にもマイナンバーカードを搭載できるようにしたい。最終的にはマイナンバーカードは1枚ではなく、いつでも何処でも身の回りのあらゆる所にマイナンバーカードがあるような状態でなければ不便... » 詳しく
駅のロッカーにものを入れるとき鍵の代わりにマイナンバーカードでピッであれば個人と特定ができ物の放置が無くなる上犯罪防止やマイナンバーカードの普及にも役立つ一石三鳥だ » 詳しく
マイナンバーカードのデザインにまでケチつける気は無いが、デザインがとにかくダサい 全てのカードを集約して最強のカードするのだからカッコ良くて持ち歩きたいモダンな1枚にしなくてはならない なにゆえピンクの下地にウサギちゃんマークなのか » 詳しく
このままだとテレビがオワコン化しユーチューブに全て持ってかれてしまうだろう その前に新たな日本版プラットフォームを誕生させる必要がある 日本版プラットフォームに動画をアップするにはマイナンバーカードが必要で広告料は現金交換可能なマイナポイントで支払われるようにす... » 詳しく
公共の駐車場に車を止める時マイナンバーカードを駐車券代わりにしたらどうか。 ピッとやって個人認証してから入るのだから車を放置されることもなくなり、マイナンバーカードも普及してしかも駐車券の紙とインクがいらないのだから装置代もペイできる。 一石三鳥である。 » 詳しく
自治体等でIT人材を募集する際IPAの応用情報以上プラス実務経験等で募集しているがこれだけでは能力不足だ。 最低でも法科大学院でているとか司法書士、行政書士の資格を有している等法学系の資格も要件に加えるべき。 ITと法律、共に精通していなければお話にならないだろう。 » 詳しく
長期のキャリア形成のため30歳以下歓迎等とかいう求人が多い。 長期雇用前提なのが、転職市場における若者の絶対的優位と解雇=人生詰みの社会を作り出し、中高年の即戦力を活用せず競争力低下を招いている。 短期雇用主流の社会にしていくべきだと思う。 » 詳しく
基本的に安定してるとこ、働かなくても給与上がってくし首にもならないとか、法で守られた安定した組織等、競争の無い安定した所って、本来あってはならない思います。若い時一度試験に受かったらそれで将来安泰だとすれば、その後努力や競争をしなくたって生活できることになってしまい... » 詳しく
いい加減年収3、400万とか安い給与で年功序列のエンジニアとして働くのはやめましょう。年功序列で中途社員でもみんな20万(80万稼いでたとしても)とか…。一昔前の「最後まで面倒見てやるんだから最初は薄給でも歯を食いしばって働け!みんな通ってきた道なんだから!」的な文化は最早害... » 詳しく
終身雇用は限界らしいです。年金も退職金も貰えるのかさえ分からなくなっています。若い時極端に給与が低く、後は退職金もらうまで会社にしがみつくような年功序列、終身雇用といった閉鎖型任用制を徐々にやめていかないとIT進まないし、競争力も弱くなると思います。年功序列だと転職す... » 詳しく
デジタル庁に民間人入れましたが非常に良いと思います。非正規であろうが何であろうが全然ありだと思います。組織を公務員だけで動かすのはもう終わりで、どんどん業務委託でも何でも民間と公務員が一緒に仕事を進める感じにしていくべきだと思います。市役所の窓口業務ごと委託するけど... » 詳しく
完全無人のセルフレジが多くなっているが万引防止対策が必要だ。そこでマイナンバーカードでピっとしないと店に入れなくすれば良い。個人認証するからバッチリだ。カードも普及するだろう。 » 詳しく
マイナンバーカードでピピッとしないと公衆トイレを使えなくしたらみんなカードを取らざるをえない。しかも個人認証するから盗撮等の被害者防止にもなる上にトイレの男女入り間違いも無くなるので一石三鳥 » 詳しく
デジタル庁できてもマスコミには批判される気がします。多分何やっても。そこである意味マスコミより信用がおけるかもしれないカリスマCEO系ユーチューバーを仲間に入れて配信させたら支持されるかもしれない。 » 詳しく
防衛省とかも2000万で任期付雇用とか始めてるど、セキュリティベンダーにお金払って人派遣してもらう方がまだちゃんと仕事しそうな気もするんだが何故わざわざ一時的に雇用するんだろうか?その方が安く済むのか?機密情報とか大丈夫なのだろうか? » 詳しく
公務員のサビ残ようやく大臣に気づいてもらえました。 てか今まで散々サビ残してたこと思うと都合の悪い話ってなかなか上の人の耳には届かないものなのですね。 まぁ80時間3割とか言ってるけど多分調整加えて相当少なく申告してこれでしょう。実際100、200時間、役所に泊まるなんて当た... » 詳しく
公務員は基本副業できないですがそういう時代でもなくなってきています。ましてやIT人材はスキルがあるので自分で稼ごうと思えばパソコンあれば何処でも稼げます。 公務員にIT人材が寄り付かない理由の一つに給与の低さがありますが、今時副業できないってのも大きいと思います。 少子... » 詳しく
最低限 1 IT関係ない所への人事異動はなくす(IT関係無い仕事も押 し付けない) 2 IT人材用給与表つくる 1,2満たした上でできれば 情報処理資格取得したら給与加算とか制度盛り込む 公務員の仕事特殊だから自分とこで育てないといつまでたっても理想のIT人材はできない。 » 詳しく
公務員って、やる気と野心に燃える若い人はとにかく頑張リますが、歳を重ねて仕組みが分かってくると途端に頑張らなくなる人がとても多いです。まぁ自分より遥かに仕事出来ない人とも同じ給与だったり、下手すりゃそれより低かったり、しかも階級上げたら仕事大変になるわ残業代なくなっ... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
ノンプログラミングなるものが出てきてるらしいが、どれくらいのことができるのだろうか。 プログラミングしないで業務効率化できるならこれ非常に良い気がする。 » 詳しく
マスコミの報道だけではNHK含めてどのチャンネルも同じこと(主に批判)言っていて面白くありません。今はテレビじゃなくてもネット上に多くの情報が溢れており、5Gだってあるのだから既存のテレビチャンネル(オルドメディア)をアプリの一つで見れるような形にして、スマホをリモ... » 詳しく
民間の方にしたら結構信じられないのかもしれませんが、冬の時期、公務員はとにかく暖房入れてもらえません。特に残業時間帯なんて強制的に暖房止められてスイッチ入らないか入っても温かい風出てこないので、防寒着着て手袋しながらパソコン打ってます。残業代出ないのに。土日出勤した... » 詳しく
独占資格でもなんでもないのに15万の維持費は無くしてほしい。 これ払ってないと資格条件の採用試験は受けれないは、資格あるとも安全確保支援士とも言えないはで余計に意味が無い。 現状学生さんが就職前に取得するとかなら良いと思いますが(それでも維持費はキツイと思う)、既に... » 詳しく
公務員は情報処理、サイバーセキュリティ等いろんな募集してますが、まぁなったら関係無いことやらせまくります。市税、年金、観光、選挙、祭りの手伝い、何でもやらされます。行政系ならまだましで、公安系なんか柔道、剣道、筋トレ、ランニング、から交番?もやらせるらしいです。そし... » 詳しく
昔から経営者層に話聞いてIT人材足りない騒いでいるが、やめてほしい。 中高年は雇わず単価の安い人材欲しているだけ。 この言葉信じてIT人材増やしまくったらIT人材の単価が下がります。医者や弁護士は足りなくても増やしません。弁護士は少し増やしすぎて大分給与下がったみたいです... » 詳しく
ITを自分でやる気がない会社、公務員が多く、ユーザー企業、公務員にいるIT人材もプログラム打たなくなり、最終的に内製しなくなります。 思うに、定年まで努め上げることが前提の組織で、評価を得て居心地良く過ごすためには、プログラムを打ってパソコンとにらめっこしていてはだめ... » 詳しく
デジタル改革してIT遅れ取り戻すと言ってますか、早速予算とって外注してベンダーに丸投げするつもり満々なのでは今までと変わらないのでは? デジタル強国作りたいのなら、根本からして考え方が違う気がします。デジタルを戦略的に使いこなして戦ってくためには、数千人規模で内製でき... » 詳しく
アイディア沢山投稿してきましたが、とりあえず今はコロナ第1でお願いします! デジタルはコロナ終わったら全力で頑張って下さい。 » 詳しく
昔PCでも日本語の壁を盾にガラパゴスやって結局IBMのPC/AT互換機が日本語に対応してしまったことで一掃されましたが、今度はガラパゴス携帯で似たことやって、スマートフォン、iPhoneに一掃されてます。 最近では、車業界でもガソリン車からEVへの移行が渋られてますが、昔の国内IT業界... » 詳しく
日本人がITで勝負できないのは英語ができないという部分に大きな原因があることは間違いありません。 まともなエンジニアであれば英語できないと話になりません。 統計学持ち込んで研究するとかは別ですが通常プログラムは難しくありませんし直ぐに習得できます。直ぐ習得できるもので... » 詳しく
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
デジタル庁自体いろんな省庁から人が集まってくるということで、仕事内容的には有識者会議か委員会的なものが開かれて話し合いでいろんなことを決めて行くのかなと、そして細かい事務はデジタル庁に出向してきた一般職の職員にでもやらせるのだろうと想像しています。 民意を繁栄させる... » 詳しく
週3非常勤で年収700から一千数百万らしいです!これならまぁまぁ良い人材が来そうな気がします!アイデアボックスの意見も是非取り入れて頑張ってほしいです! » 詳しく
私も今までIT業界十年単位で見てきましたが、この業界は昔から常に、安く雇えて扱いやすい若者が不足しています。(一時期中小企業の社長さんもこぞって海外の安い人材を使おうとしていた時期もありました。) そして今は経営者の方々の不満に呼応するかのごとくIT教育始めてIT人材増や... » 詳しく
現在システムエンジニアはプログラムを一回もやったことがない、なんちゃってエンジニアも平気でシステムエンジニアを名乗ってますし、明日からシステムエンジニア名乗ろうと思えば明日からシステムエンジニアになれてしまいます。 そのせいでかは分かりませんが、USBを知らない人がサイ... » 詳しく
プログラマーは労働集約的な部分があるせいか誰でもできるものとしてITエンジニアが未だに技術職としてみられてない感じがしています。 まぁプログラミング教育も必修科したのでこれから物凄い勢いでプログラミングとか普通にできる人が増えていくのでしょうが、何かの国家資格で参入障... » 詳しく
時代は環境に良いかどうかは別としてとにかく脱ガソリンでEV主流になってきてます。自動運転等で車もIT化してますが国としてEVをもっと押してくべきだと思う。 » 詳しく
マスゴミがハンコ撲滅とかも批判しはじめている できるだけ早く実現してマイナンバーカードも普及させて電子化の効果を実感させた方が良いと思う ゆっくりやってたらじきに国民がマスゴミに洗脳されて全部無駄だと言い始めて何もできなくなる IT改革はとにかくスピードが重要だと思う... » 詳しく
ハンコ文化が撲滅すればいよいよ様々な書類を電子化し、手続きの完全オンライン化が実現できます。 素早い改革と早い段階での次の一手を前倒し前倒しでお願いします! » 詳しく
郵便局とかに行ってマイナンバーカードでピッとしたらに24時間いつでも自分宛の荷物が自動で受け取れるようなシステム作ったら良いのでは? アマゾンとか楽天とかの通販荷物が増加して大変でしょうからどうでしょうか。 » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
超少子高齢化社会です。若者もどんどん少なくなります。中高年のリストラも進み、雇用の流動化が激しくなると思います。 平均寿命も退職年齢も伸びてます。 とりあえず時代に合わせて公務員の一般職だけでも年齢制限外せないのですかね。 間違いなく支持されると思いますよ。 » 詳しく
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
同じこと書いている人結構いると思いますが、個人情報より重要度高いとのことでマイナンバー法まで作って特別に保護したはずのマイナンバーですが、今となっては5000円当たるだの、マイナポイントが貰えてお買い物ができて身分証にも使えるだのが強調され、すっかりポイントカード的... » 詳しく
自転車のマナーが悪い。無保険なのにある時は車用信号機に従い、ある時は歩行者用信号機に従い、ある時は歩道を走り、前に歩行者が立ちはだかろうものならドケとばかりにベルを鳴らし、信号待ちの車の隙間を抜け、曲がってくる車に巻き込まれることなど気にも止めず、そしていざ車とぶつ... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
役所でも何年も前から毎年パソコン講習会行ってますが、大抵おじさんによるワード講習(検索、置換、画像の貼り付け、頑張って差し込み印刷)、エクセル講習(オートフィルからvlookup関数、頑張って記録マクロの紹介)計8時間コースみたいな感じで進歩がありません。講習受ける方もそも... » 詳しく
思いつきだがデジタルの日はマイナンバーカードでカードラウンジに入れれば良い それと航空券とか搭乗手続きもマイナンバーカードになれば良いのにと思う。 » 詳しく
スマホとか買い替えのたびにデータ移行手続きが発生し、家のパソコンも遅くて使えない。デスクトップやノートパソコンもそうかもしれないが、タブレットやウェアラブル端末もハードディスクが捨てにくいといっただけで使い捨ての様相だ。 またガラケーからスマホになって標準化し、ハー... » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
なにをするにもアプリインストール、何をするにもアカウント発行してIDパスワードを作らされてますが、これ以上スマホに余計なアプリ入れたくないしアカウントも発行したくありません。 使わないアプリはそのうち忘れてスマホのゴミもなり、スマホの操作性を悪化させます。そこでマイナ... » 詳しく
行政の縦割りを排除し、統一化標準化して日本のIT遅れを取り戻すとのことですか、そのへんを生み出してる都道府県制がもう限界なんだと思います。 県単位での小さな情報ハイウェイを乱立構築してそれらを維持しながら、それぞれのネットワーク内で独自のシステムを構築して今に至ってま... » 詳しく
システム、ネットワークの統一化等大規模なものはおいといて、多く行政職員が事務処理で今最も困っているのは単調な事務処理、ルーチンワークと化した事務処理を力技でこなしてるような部分だと思います。 はっきり言ってそれらの多くはエクセルマクロレベルでなんとかなるのに、職員のI... » 詳しく
マイナンバーの利用目的が何故か税、社会保険、災害対策に限定されているけど、これにせめて犯罪捜査とかは加えるべきでは? サイバー犯罪とかますます犯罪が高度化してるけど、ちゃんと捕まってるの?マイナンバーのデータベース位使えなきゃ警察官も厳しくなるでは? » 詳しく
自転車の防犯登録ありますが、引っ越したり携帯番号変えたりしても防犯登録の情報ってわざわざ更新しないと思います。 そこでマイナンバーと紐付けすりば引っ越したって自動的に情報更新されるので良いと思います。 » 詳しく
マイナンバーカード取得して実際マイナポイント取得しただけでまだ一回も使ってません。 取得して何か直ぐに手軽に使えることが無いと…。 とりあえずピッてやって国家資格とか直ぐ確認できたら、ご満悦して何回もピッてやってモチベーション上げる人いると思います。証明になるし。それ... » 詳しく
公立学校の学生証を原則マイナンバーカードにすれば、特段取得する機会のないと思われる若年層から普及するのでは? 学生証の内容はスマホでピッとしたら確認できるようにすれば良い。 » 詳しく
難しいことは良く分からないがGAFAに対抗すべく情報銀行なる仕組みが注目されてるらしい。そこで、紙のレシートが邪魔なのでマイナンバーカードでピッとしたら領収書の情報がマイナンバーのデータベースに入るようにすれば、個人情報に合わせて日本中の買い物情報データベースも作れるの... » 詳しく
VRと合わせて仮想空間で出社できるシステムがあるらしいが、これを拡張させてマイナンバーカードで本人認証してアバターができて仮想空間で出社して情報にアクセスできて仕事ができたら素晴らしいと思う。 そんなシステム公務員にも導入してほしい。 » 詳しく
家とかアパート、マンションの鍵をマイナンバーカードにして作ってみてはどうだろうか。秘密鍵と乱数によって変換された乱数とやらで安全安心 » 詳しく
最終的に全ての個人情報をマイナンバーで紐付けするということは、マイナンバー1つでその人の住所、職業、氏名、年齢、家族構成、病歴から犯罪歴、免停や交通違反したか、税金収めてるか、出身地は何処で、何処の幼稚園入って何処学校行って今に至るかまでその人の人生ほぼ全て一発で丸... » 詳しく
残業、長時間勤務、サビ残等について民間企業は締付が厳しく経営者の努力もあってか一昔前より大分良くなってきていると思います。 公務員もワークライフバランスが部分的には浸透してるかもしれませんが、忙しい所は忙しく今も変わらず相当残業してるんじゃないでしょうか。(当然全額... » 詳しく
公務員が国とかに仕事で出す許可申請等についてですが、下級官庁は上級官庁に行くとなると当然気を使いますので、何日も前からアポとって上席のもの連れてくため伺い立てて準備して大量の資料作成して工程立ててとそしていざ国の機関に80キロ離れな遠くから相当時間に余裕持って行って、... » 詳しく
エンジニアとかはパソコン2画面普通ですけど、事務職とか公務員で技術職だけど事務職みたいなことやらされてる人も頑なに画面1枚です。ディスプレイはお値段高くないし2枚にしたら机広くなったと同じ状況になるのでかなり効率上がります。 資料見ながら文書作ったりできるから良いと思う。 » 詳しく
デジタル化で重要な個人情報(マイナンバー等)をますます大量に扱うようになると思います。なのに市役所でパソコンの画面が丸見えだったり、これコピー室入っても分かんないでないという状況だったり、警察ですら建物の奥の方まで誰でも入れるんじゃないという状況だったりとセキュリテ... » 詳しく
公務員の出張、会議、視察、勉強会といろいろありますが、とりあえず毎年行ってるからとか予算とってるから行かないと、とか、きまりだからとか、親交を深めるため?とかわざわざ行く必要無いものまで(話聞いて資料貰っておしまいとか)かなりの公金使って行ってるかと思います。 こう... » 詳しく
アイデアボックスいつまでなの? 法改正もそうですが条例や規則も改正しなくてはいけません。 この辺り過去の文書探したりもそうですがとにかく時間がかかります。itによる効率化を急いでほしい » 詳しく
アイディアボックス今日で最後なので思ったこと書きます。ITって地方の手にあまるのだと思います。地方議会の議員さんとかマイナンバーカードの仕組みとかクラウドとか標準化とか、本当に理解していらっしゃるのでしょうか。多分多くは良く分からないけどシステム動かすのにこれが必要な... » 詳しく
IT化を勧めて標準化統一化を進めていけば、地方自治とは言いながら最終的には国の意向にすべて従わなくてはならないわけで、いっそのことIT部門専門の公務員は全員国家公務員にしてしまって一枚岩にしてしまった方が国力増強につながるのでは? » 詳しく
デジタル庁職員を全地方自治体のIT管理職にすべきと前にも似たようなことを前にも書いたのですが、そうでもしないとごく一部のIT化にとどまり終わる気がします。 今までの流れからして普通に考えたら地方の自治体は国が、ITのシステムを統一標準化しましょう。とお願いしたって、まず... » 詳しく
5年でIT改革は相当難しいと聞きました。 暫定的にもデジタル庁職員を全自治体の管理職に配置させて一体化させて動かした方が良いのでは?特に人材がいない小さい市町村なんて技術的、知識的についていけないと思います。 » 詳しく
会社で半強制的に参加するセーフティラリー。 無事故称号のsdカードに特典あるらしいけど必要な時にたいていカードが無い。 マイナンバーカードで受付してsdカードと統合したらマイナンバーカードに特典がつく感じになってマイナンバーカードも普及して一隻二丁では? » 詳しく
マイナンバーの4桁番号とか指紋認証ありにして下さい。 4桁番号のものが多くて、運転免許証のチップの4桁番号はもう忘れました。 あと思いつきですが自販機でマイナンバーカードでピッとジュース買えたら便利 » 詳しく
公務員採用試験は未だに学校入試の延長みないな試験をさせています。更にこれだけ人材の流動化が起きているのに未だに徹底した年齢制限を設けて、氷河期世代貧困救済とか言っときながら実際は、ほとんど18から20代の社会人経験が無い若い人しか採用していません。(氷河期採用一応はじめ... » 詳しく
少し前6〜7月位の記事で国家公務員のマイナンバーカードの取得率が58%との記事を見ました。 今はもう少し高いのだろうけどマイナンバーカードでこれからやろうとしているならまず公務員で取得するのは当然で、更に勤怠管理にマイナンバーカード使用するの義務化したりマイナンバーをカー... » 詳しく
働き方改革も大事ですが、定時にいつもどおり帰宅してデジタル庁の改革が無理なのはみなさん知っています。 関係者はみんな覚悟の上だと思うので、5年で結果出して下さい! » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。 中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
アメリカのウェイモとか自動運転始めてるらしいです。 田舎にはタクシーきません。 地下鉄ありません。 電車ありません。 バス一日2本。 道は暗く高齢者も大変そうです。 田舎にこそ自動運転早く実用化してほしいです。 » 詳しく
デジタル庁は各省の権益争い防止と、更に民意を反映させるためにも各省庁から集まった官の上に民間採用者を置いて下さい。 民間のスピード感でのIT改革をお願いします! » 詳しく
自治体のコンペというかプロポーザルについて、IT事業関係のプロポーザルとかって、プロポーザル専門の機関設置してそこに人材と知識集めて少しでも安くとかできないものでしょうか。大都市は違うのかもしれませんが、小さなとこはそこらへんのIT知らない田舎のおじさん達が集まって業者... » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
役場は3層化されて久しいですがセグメント間のファイル移動なんとかしてほしいです。 トンネルみたいの作ってみたり無害化したりストレージ使ったりUSB使ったり裏技使ったりといろいろだと思いますが面倒臭いし結局分けた意味あるのと思ったりします。 セキュリティ的にかなり重要なと... » 詳しく
完全なシームレス化にタブレットは必要不可欠です。 会議に行くにも外回りするにも紙を印刷してでは紙文化は無くなりません。 タブレットを使うには無線での通信が必要ですが、これまた役場は情報流出に過剰に敏感で古い人が多いので反対意見が強くトップダウンじゃないととても実現で... » 詳しく
今まで公務員の頑張るところは、責任回避に徹底というか石橋を叩きまくって壊して前に進まないというか、いろいろと頑張りどこが違う気がしていました。 今回のデジタル庁は実力ある民間の方が高いポジションにいるということで非常に期待しています。 デジタル庁でも縄張り争いとか... » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
いろんな自治体で中途のIT専門職やら新卒でもIT専門の職員を募集したりしてますが総じて給与が低すぎだと思います。公務員は年功序列なので、転職者であれば当然新卒で入った同年代の事務職員より遥かに低く、新卒で専門職に入ったとしてもどんな資格をもってたって他の事務職員と全く同... » 詳しく
スマホはもうこれ以上高性能じゃなくたって良い時代になった気がします。むしろ情報流出の心配があるので、個人番号が入ったマイナンバーカードを組み込めるスマホは日本製スマホだけにした方が良いと思います。 ガラパゴスで良いのでマイナンバーカードのシステムにスマホを合わせてい... » 詳しく
せっかく暫定的にデジタル庁を組織して優秀な民間人を沢山雇い、上に立たせるのだから、民間人の彼等に絶大な権限を持たせて民間会社に限りなく近い徹底した能力主義、成果主義の組織にした方がいいと思います。 今まで公務員にできなかったことをやろうとしている訳ですから、民間人を... » 詳しく
デジタル庁の給与体制や階級の制度は民間と同じように能力に応じてにしてしまった方がいいと思います。仕事をしなければ給与を下げて役職も下げて、逆に頑張って成果を上げてる人は給与を上げて役職も上げた方がいいと思います。民間の方が上に立つみたいなので、いっそのこと人事権もそ... » 詳しく
デジタル庁にしてほしいこといろいろ考えましたが、まず、最近テレビとかでも聞くEテレ売却。これだけでいいので国民のため実現して下さい。お願いします。 » 詳しく
日本最大の城である江戸城をCGで完全復元して下さい。 大阪城とかは復元されてますが段違いで日本最大であった江戸城が復元されていません。 建造は無理でしょうからCGで江戸城とその周りも復元して仮想空間でお祭りを開催してほしい。 » 詳しく
町役場とか市役所とか県とか国とかで使ってる業務システムとかってバラバラだけど国が1つクラウド上に設置してそれをみんなで使うことにしたら良いのでは?データも国が一箇所のデータセンターに集めて管理して。安く済みそう。 » 詳しく
部所にもよるのかもしれませんが役所はどんなメールやデータもせっかくのデジタルデータなのにとりあえず印刷、決裁、ファイル保管の流れで、一日に何回もファイルをあさりまくって調べて印刷して決裁してで一日が過ぎていきす。 それを続けてか昭和初期から保管してるんではなかろうか... » 詳しく
技術の難しいことは分からないのですが、スマホアプリとか電子決済とか電車乗るカードとか、とにかくシンプルにしていってほしいです。種類多すぎます。 マイナンバーカード1枚で電車に乗れてチャージができてコンビニで買い物ができてバスにも乗れてタクシーにも乗れたら凄く素敵なカー... » 詳しく
マイナンバーカード配布目的でマイナポイント付与してるんだと思うけれどこれ普通にマイナンバーカードを申請したらすぐ3000円分でもその場で金券なり配るようにして、更にマイキーでキャシュレス決済したらもう3000円分ポイント当たるとかにした方が良かったのでは。 忘れたころにポイ... » 詳しく
営利を目的としない公共放送に番組の公正公平さは求めても番組の質とかはあまり求めていない人が多い気がします。 受信料を払ってる人もいて払ってない人もいるのは凄く不公平なことだと思います。 公共の福祉を目的にする放送なら、最低限の経費と人員で、面白さとか有名な人とかがで... » 詳しく
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
ID、パスワードが多すぎます。セグメントを移動する、データを転送する、何をするにもID、パスワード、認証キー等々多すぎます。こういうのって、マイナンバーカード認証みたいなので一本化できないのでしょうか。 ついでにポイントカードも多すぎます。これもマイナンバーカードで一本... » 詳しく
どうせお金使ってデジタル絡みで何かやるならマイナンバーカードを新しく作った人だけでなく、既に持っている人も再度マイナポイントをもらえるキャンペーンを実施する等得することしてほしい。 » 詳しく
自治体のシステムがバラバラ、IT化が遅れてる、標準化、統一化が必要等と言われてますが、全国一律の標準仕様にするのであれば、いっそのこと全国地方自治体のIT政策部門の課長職はデジタル庁職員のポストにする等して一体化し自分達で進めれば速いのでは? » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
終身雇用は限界らしいです。年金も退職金も貰えるのかさえ分からなくなっています。若い時極端に給与が低く、後は退職金もらうまで会社にしがみつくような年功序列、終身雇用といった閉鎖型任用制を徐々にやめていかないとIT進まないし、競争力も弱くなると思います。年功序列だと転職す... » 詳しく
こればっかりは直接合って話を聞いたりしないと無理な気もしますが、簡易届みたいな被害届一歩手前みたいなのでオンライン届出できるようにするのは良いかも。
感情届出で業務が爆発するが、そこで警察も役場みたいにアルソックやセコムみたいなのに業務委託するとかして分業すれば対応できるのかもしれない。警察官は被害届対応、委託業者は簡易届対応みたいな。
テレビで警備業者の番組を見たが彼等は相当訓練積んでて優秀そうだと思った。民間投入で警察の質も上がりそうだ。
#001 田舎役場の視点では御座いますが、デジタル庁で改革して下さっていますけど、それで実際に末端役場までデジタル化される業務は殆ど無く、作業量的にもあまり変わらないだろうと思っています。理由は簡単でそもそも何処もギリギリの予算で行っており予算が無いからです。国が市町村のためにデジタル化予算を導入費だけでなく運用経費含めて『恒久的』に補助して下さるなら別ですがそれは無いでしょう。
となると予算をかけずに『知恵』で乗りきるし無いのですが、そこであらかじめインストールされているオフィスソフトのマクロを活用するというのも一計だと思った訳で御座います。
重ねて地方町村の過疎化、高齢化の進展、労働力人口の減少は著しく、想像以上に疲弊しきっています。
僅かな人口の高齢者だけの町に先端IT技術を導入し、僅かな予算をそれにつぎ込むことの難しさをデジタル庁に分かって頂ければ幸いでございます。
UNZENさんいつも良いコメントありがとうございます。
パソコンを使うスキルは私も大事だと思います。そして何よりパソコンを使いこなして業務を改善し、自分の力で問題を解決するのは面白いことだと思います。日本全体の凄い改革はマクロでは無理でしょうが、その凄い部分から漏れた大多数の細々した業務や内部的な業務のデジタル改革はマクロを使って行うのがベストである気がします。
その予算をどこから持ってくるかが問題となる。
誰かか事故起こして倒した信号機からLED信号機になっていく気がする。気のせいだろうか。LEDにするだけで電気代の元は取れそうなもんだが。
推測だが信号含めて道路経機器の予算って全く無いのでは無いだろうか。
一つ思いついたのだが信号機に取り付けたカメラに速度測定機能や信号無視取り締まり機能を付けて違反を記録して違反者からお金を徴収することでペイできる気がする。
どんな窓口でも当たり外れはある。だからハズレの警察官にあたってしまったのだろうと信じたい。
警察が体育館系なのは分かるがそれでもSNSが分からないとは酷する。余程IT避けて生きてきたのか今の時点でSNSが分からなかったその人は多少IT勉強した所で今後も分かることはないでしょう。体育会系組織にエンジニアが来ないのは理解できるが、それでもテレワークシステムみたいなので都会のITがわかる警察官に直接相談できるコーナーとかを田舎の警察署に作ってほしいものだ。
予算に頼らず社内の内部的業務の効率化を進めるという点でエクセルマクロ以上のものは無いと思います。
エクセルマクロを禁止することはいよいよ職員のITを用いた自発的開発意欲も無くし、一段とIT後進国になると思います。
マクロを基本としたデジタル化効率化RPAの推進は明日からでもできることで、職員のIT能力向上の点からも非常に有効だと思います。
エクセルマクロが忌避されている理由は、職員のITレベルがエクセルマクロにすら追いついておらず、壊してしまったりして嫌になった人が多くいることもあると思います。
ごくごく一部の特定の書類しか変わらない模様
代替案として朱肉一体型のハンコケースがあるのでそういうのでハンコに朱肉を付ける労力を削減してハンコを押すまでにかかる時間と労力を削減する方法があります。
システム導入予算の無い自治体等はデジタル化による効率化の代わりにこういう小さい積み重ねで代替して効率化していってほしい。
中高年世帯の最大の敗因は終身雇用が故に自分の市場価値等に無頓着となってしまい結果会社に従属したことではないだろうか。
今の若者には最初から全力で常に自分の市場価値と向き合い、会社に頼ることなく向上心を持ち続けてほしいものだ。
年功序列、終身雇用が途中で打ち砕かれた時どうなるのかということは今の中高年世帯が身を持って見せてくれました。
既に年功序列、終身雇用は保証されていません。若い時に低賃金で我慢に我慢を重ねて会社のために尽くして頑張った人達は終身雇用という偽りの安定を信じ、自分の市場価値とかもあまり気にすることなく殆ど会社のためにしか努力して来なかったのでしょう。
今になって会社に突き放され、市場価値の無い中高年は人生破綻しています。
これからの若者は会社にすがるのではなく、会社を利用してキャリアを重ね、市場価値を少しでも高めようと自分から積極的に行動していくべきだろう。
働いたら働いたら分きちんと賃金を貰うべきです。年ではなくちゃんと知識、技術があってやる気のある人が上に行ってその対価を貰えば良いのです。
会社に最後まで面倒見て貰える時代は終わってるのに昔の考えで同じことやっているのは無責任です。
これ以上この意味不明な制度で肥える者も犠牲者も増やすべきではないと思います。
年功序列終身雇用を民間が辞めるなら公務員も年功序列終身雇用を辞めて給与も民間のそれぞれの年代の平均給与とし、副業が当たり前なら副業をやること前提での少なめの給与配分にしないと不公平だと思います。
公務員だけ年功序列が継続できて退職金をもらって副業しなくても余裕で生活できておまけに福利厚生も手厚いというのは明らかに間違いです。
民間が年功序列を辞めてジョブ型雇用とするなら公務員もそうすべきで民間に合わせるべきだと思います。
公務員が汚職防止のために短期間で職場をローテーションさせているならジョブ型雇用前提なら汚職防止のために2年間等での短期雇用を主とすべきだと思います。
分業した方が良いと思う。会社でもブラックな忙しい所は心の余裕が無いからみんな冷たいし人にもの教えるときもイライラピリピリしてたりして雑になりますからね。先生の心の余裕も必要かと。
年齢制限広げることの若者のメリットとしては例え試験に落ちたとしても何度でもチャンスがあることでしょうか。
結局仕事なんて入ってみなきゃホワイトかブラックかなんて分からないし選択肢が多いに越したことは無いと思う。
ネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストが既にあるので結局セキュリティスペシャリストで良かったと思う。
私も認定ホワイトハッカーなるものがあるとは知りませんでした。
いつもコメントありがとうございます。
40以上に限るのではなくどちらかというと年齢制限自体の撤廃を目指しております。18から70までの広い門戸を
つまるところ公務員の場合不人気職種なのでは無く年齢層とのミスマッチがあるだけで、若者からの人気は無いが全体としては依然として人気職ではないのだろうか。
ハイテクノロジーハンコなんてロマンがあるではないか。
細かい技術のことはよくわからないがこういうニュアンスのものが普及した未来のビジョンも一興ではなかろうか。
賛成。セキュリティスペシャリストの方が数倍まし。
そもそも安全確保支援士はセキュリティスペシャリストの『資格』を持った人が自由に登録できるようなシステムにして分けて欲しい。
格上げしようとして安全確保支援士にしたのだろうが、会社ではこの資格?と言って良いのかわからないが、高度試験の中でこれだけが受かっても有資格者扱いにならないため、テストで点を取ったと言えるだけの単なる完全自己満資格?となっている。
知名度の低さやルールの複雑さも合わさってなんでこの意味不明な試験受けた?と言われる始末。
これだと正直儲けたかったからわざわざ安全確保支援士にしたのかとすら思ってしまう。早く何とかして欲しい。
大学生が先端ITを学んでるのは当たり前で従来型IT人材だって何十年も前には先端を走り引く手数多だったのだろう。
しかし、技術は古くなる。
従来型IT人材が先端IT人材に転換する転換率は1%らしい。
従来型IT人材も当然みんな勉強はしてると思う。ただ殆どの人は自分が自分のために確実に役に立つと思える勉強しかしないだろう。
従来型IT人材が独学で先端IT学びましたと言ったところで今の日本では殆どの場合全く相手にされないのが現実だ。それが分かっているから手を出せない。
社会人が行くための学校が整備され、転換が当たり前になれば良いと思ったのだが。
こんなトラブル発生リスクのあるシステムを公務員が内製する訳が無いと思う。保身を考えると外注(丸投げ?)することには変わりない。デジタル庁主導は賛成だが官僚主導のIT産業育成がITゼネコン化を促したことを考えると今回こそは丸投げするにしても多重下請け構造はなんとしても是正してほしい。
しかしながら全てのシステムをデジタル庁でやってくれるのならデジタル庁以外の公務員にとってこれ程幸せなことはないだろう。システムの開発導入なんて厄介な仕事をデジタル庁がタダで代わりにやってくれるのだから。
ロボットの所有者が本人であることの証明が必要となると…やはり最も安全安心なのは本人が自分でハンコを押すことなのだろう。セキュリティー面でハンコにはかなわない。
ハンコは無くならないということか!?
厚労省が担当した場合
1民間企業に改めて原因調査依頼をする。
2民間企業に改めて厳重な保守を委託する。
デジタル庁に依頼した場合
1民間企業に原因調査依頼をする。
2民間企業に厳重な保守を委託する。
民間企業に丸投げであることは変わりない。
改めた分若干厚労省に任せた方が優位か!?
公務員は肩書役職、階級をとても大事にしてますしプライドが高い人が多いと思います。基本的に民間とは競争の方向性が違っていて上にどれだけ気に入られるか、そして失敗をしないかで勝負しているようなところがあるので、徹底的に上に気を使います。タクシー呼ぶタイミングを見計らいそして、車が来たら先回りしてドアを開けてあげて乗り込んだら閉めるとかは当然。そして失敗しないために冒険はせず前例踏襲を貫き通すと。意外と大変なんですよ。
多重下請け構造は不評だ。みんなが文句を言っている。
安定した雇用を確保するのに貢献しているらしい多重下請けだが、これだったら実際に仕事をする技術者よりも仕事を受け流す側の人間にまわった方が賢いのは明白だ。
これでは優秀な技術者は育つ訳が無い。
日本がIT後進国となったのもこれが理由だと思う。
元請等上にいる人は仕組みに気付いた時点でプログラミング技術を磨こうともしなくなるのではないだろうか。(そういうのは下請けのやる仕事だと蔑んで)
日本が文系大国と言われる所以なのかもしれない。
液晶ディスプレイなんかはなかなか壊れず、まだ使えるのに処分するために逆に費用支払ったりとかもあると思うので良いのかなと思います。
ドラッグで半分になるのもんなのですね。勉強になります。
資格加点良いと思います。デジタル枠は国家総合職らしいのでいわゆるキャリア官僚組の試験。ITの実力もさることながらキャリア官僚なのでステータス面でも最低でも旧帝大等相当優秀な人じゃないと受からないものだと思われます。そうなるとやはり給与も気になります。国内企業ですら優秀な技術者には初任給から1000万(海外では更に上)もある時代です。
こうなると引き抜きや流出等の防止のため初任給から最低でも1000万若しくはそれ以上の年収は保証すべきだと思います。
コメントありがとうございます。
大画面一枚も良いのは確かですが2枚だと最大化した時に一画面にピタッとなるのが良いと思うのです。その程度の理由ではあるのですが、大画面使ったこと無いので詳しくは分からないですが大画面でも半分にピタッとなるのであればそれも良いかもしれません。管理上優位性が高いのは大画面一枚でしょう。
確かに標準化までする必要は無いのでしょうが事務仕事の多い公務員にとってディスプレイが広くなることのメリットが大きいことをデジタル庁に知ってもらえたらという思いです。ハンコをやめるよりは遥かにハードルが低く、簡単で即効性がある気がします。
#006 若者の未来を守るためにも中高年の雇用対策、活用方法の模索こそが重要なのでは?これから更に高齢化が進み、若者の一人の肩に何人もの高齢者が乗っかる形になっていきます。当然労働力は不足し、外国人労働力者等に頼らないといけなくなるかもしれません。ですから中高年労働者を最初から切り捨てるでは無くいかに彼等が活躍できる場所で有効に活用できるかが重要だと思います。
まぁ中高年と言ってもIT業界界隈にいる若しくはいた5,60代の人って凄いよ。
公務員で新しく入ってくるエクセルもまともに使えない新人とは雲泥の差。これを埋もらせとく意味が分からない。地方にIT教えれるような貴重なハイクラスの人材なんていないと思ってたが年齢関係無ければいるのだよ。若者にその技術は継承すべき。
自衛隊にどれだけのセキュリティ能力があるのかわからんけど
とりあえずデジタル庁は国防するとこじゃないから外国人受け入れても良いと思う。まさかデジタル庁民間採用の人に国防やら一般の公務員と同じ仕事をやらせるわけじゃあるまいし、デジタル庁だから方針決めるためにいろんな人から意見聞きたいってだけなのでは?
利害関係のある日本人ばかり送り込まれるよりか増しだと思う。
工作員?がこんな募集期間過ぎた暇つぶしの掲示板にチマチマ書き込みなんてしませんよ。こんな過疎掲示板で何工作するの?
アイディアなんだから振れ幅あった方が面白いのでは?みんなで当たり障りのない同じような当たり前のアイディア書いて永遠と繰り返してるだけだとつまらんし。
外国人のは書込みに間違いがあったから下げただけ。
でもデジタル庁で外国人取ったって別に良いと思うよ。
まさか官民入り乱れるデジタル庁で国防の機密情報扱うわけじゃあるまいし。政策方針決めるのに参考程度に外国人から話聞いたって良いのでは?(これも反対意見の方が多いだろうこと分かっててこういう考え方もあるのでは?というつもりで書いてはますが…)
厚労省はアプリ作るとこじゃないからな。
イメージ的にはそこらへんのおっちゃんが適当な業者にお願いしてアプリ作ってもらったってとこか。トラブル前は担当者もそれなりに内部で実績になってたのかもしれないが今やマイナスにしかなってないだろう。やはり公務員はこういう良くわかんないものには手を出さず、前例踏襲で黙読と自分の仕事をやって、とにかく失敗しないことが一番重要だということだな。
うむ。大変面白かった。
賛成である。
しかしながら現在ハンコを無くすことが画期的である位絶望的に公務員はIT遅れてますよ。
まだまだあるぞ!
電子署名?の有効期限にカードの期限いろんな期限にマイキーID?よくわからん!
全部忘れた!だがしかし、全く困ってはいない。
このまま困ることなければ期限が切れて多分更新はしないだろう。
でもまた給付金のお金貰えるとかあったら別だけど
公務員と民間人で求められる資質か全く違います。
民間において優秀な人というのは自分から積極的に動いてどんどん先を考えて前に進む人だとすれば公務員は勝手に自ら頭使って進むような人より、とにかく愚直に言うこと聞いて正確に言われたことだけやってくれる人が求められます。つまるところ優等生タイプ。
だからこれでいいんですよ。
元気な沢山の老人が若者に負担を強いらことなく元気に明るく働き、戦力となっている。そんな明るい未来を作り出さなくてはならない。
そのためには、と考えると確かにITが鍵を握っている気がする。
健康や能力の衰えをITがサポートし、生涯健康現役でい続け、できることなら100歳までコードを書き続けたいと思う。
残念ながら明るいこと書いてるのを見たことが無い…。
少子高齢化が進み続けるので国力が更に低下して、我国は世界一の高齢化率を誇る国となるらしい。
老後は個々人が自分で備えねばならなくなるからいまから対策が必要か。
地方公務員もかなり労基法適用制限されてます!
労基に相談できません!基本人事院です!
どうか地方公務員を置いてかないで下さい。
なんという反対の嵐!
トイレはみんなのものであるということを再認識した!
マイナンバーカードごときにトイレの自由は縛られない!
性犯罪とか繰り返す傾向が強いらしい。
被害者の気持ちを考えると少なくとも何度も繰り返し女性襲ってるのとかにはチップ埋め込んで場所分かるようにしといた方が良いと思う。
昔からこの手の似たような問題は起きてますね。
以前と比べて重層下請は契約で制限することが多くなってると思います。
今後もその流れは続くと思いますよ。
賛否はあるだろうがこの先世界をリードするようなIT人材を育てるという面で英語とIT組み合わせて位の実践的試みをやっても良いのではないかと思う。シンガポールの教育とか見ていると日本もこのままで大丈夫なのかとは思う。だからと言ってシンガポールの教育が良いとも全く思わないが。
より多くの雇用を作り出すのに多重下請け構造になってるのかもせれませんが、セキュリティ上は問題あるでしょう。
昔聞いた話で運送会社の8次請では、中抜きされて実際に物を運ぶ時には燃料費しか残っておらず、物を運ぶ人はタダ働きに近い状態のようなことを聞いたことがあります。
IT業界もまた実際にプログラミングしてる人が一番所得が低いなんてことになってはほしくないですね。
確かに人集めるのに意図的に使ってるところがある。
かっこいい凄そうな名前つけて。
確かに法にはふれていない。
が倫理上いかがなものか
1つ言えるのは日本でのプログラマーの地位は低すぎる。
IT業界の中でも底辺であり、それもそれで問題なのだが、下手にプログラマー目指しても待っっているのは下請けの下であることに違いない。下に行けば行くほど誰でも簡単に入れる側面もあるので。
ITについては、理論だとかの全体的触りの部分を教えて後は業界のことをわかってる先生方がIT業界に興味のある児童をできるだけ良い雇われ方ができるように知識の取捨選択や業界事情、構造面を教えて導くことが重要だと思う。
スパイの対策と言いますと警察の公安の仕事になるのでしょうか。
警察官のITレベルを底上げして優秀になってもらうしかないのでしょう。
マイナンバーの人体埋め込みで多くの問題が解決されます。
行方不明者の発見、犯罪の予防から健康状況の管理もできる上マイナンバーカードと違い紛失するといったこともありません。
機械が人から情報を読み取りそれに合わせて動いてくれる社会になれば例えば認知症の高齢者が勝手に車に乗ったとしても車が人体のマイクロチップを読み込んで車を運転してはだめな人だと判断すれば認知症高齢者による交通事故も起きなくなる。
これ業務独占資格にして独立起業もできるんだったら凄く良いんだけどな
企業に1人は安全確保支援士置くこと義務付(建物1つにつき最低1人)
脆弱性診断とかもこの資格無いとできない
が良いなIPA様とデジタル庁様のお力でなんとかしてほしい
独立企業の可能性もある業務独占資格なら全然有りだと思います。
現在は名称独占資格なる殆ど意味の無いものになってしまっています。
声を上げて業務独占資格に格上げするか、維持費の掛からない他のスペシャリスト資格と同じ扱いにするかの二択が良いと思います。
回転ドアと言っている時点でこうなるとはわかっていたこと。
役人がリスク犯すようなことはしない。ある程度形決まっていているんでしょうけど何人かはそうでない枠もあるのでしょう。
民間登用は普通ステークスホルダーが対象でしょう。
民間人、公務員、政治家では仕事の仕方、考え方、目標とするものが違いすぎる。もともと公務員だけでなんとかするのが最適だったんでしょうが政治家が加わり民間人も入れることになったのかもしれない。。
システムは導入してから廃棄するまでとにかくお金がかかる。
当然その費用はユーザー(お客)に回ってくる。
直接感じないだけで自治体とかも同じ。
システム費用は住民の税金で賄われる。
でとそのおかげでIT多重請負構造の中にいる多くの人が賄われているとも言える。
オンライン申請は良いとしてこの資格を登録するデメリットが(3年毎15万円の維持費+毎回講習にかかる時間+講習受けに行く交通費等)でメリットが(ごく一部の人に凄いと言われる+自己満足)となっており、圧倒的にデメリットが高いことが問題です。やってられない
月3万出るならみんな取る
現状この資格のデメリットは3年毎15万の維持費+講習にかかる余計な時間+交通費等諸費用の大赤字で、メリットと言えば周りのごく一部の人から凄いと言われる+自己満足のみです
なんとかしてほしい
セキュリティ、防犯性、利便性から健康維持等あらゆる面で
人と機械が融合することのメリットは大きいだろう
人と機械の融合はいつかは必然となるので検討の余地はあると思う
指紋とか生体認証は一度盗まれたら取り替えられないという性質がありますからね。写真とかからでも盗まれることあるらしいですし。
でも確かにカードは持たなくて良いようにする必要はあると思う。
地位向上としてるのは身分そのものを一般事務職員とは違う特別な位置に置いてほしいということです。
昇進というよりも情報処理の技術職職員として、技術者としてのキャリアパスを歩んで専門性を高めていきたいってところが正しいと思う。ITで入ったのに土木とかさ…IT全く関係無い所で足踏みしたくないでしょう。
労基法適用対象外だからです。
他にも残業とかでもいろんなのあります。
たしか、緊急の時除くみないなのとか書かれてるのとかあったと思います。
緊急の時とか、やむ終えいない時等と記載されてるのって本来災害とかあった場合を想定しているんでしょうが結局組織がどうとでもできてしまう所がありまして、システムで厳密にチェックしてかないとブラック化するのですよ。
技術を磨き続けるのにはコストがかかりますので事務職より若干高い給与とするのが妥当だと思う。
また独占資格の必要が無いことと更に事務職ということでIT全然関係無いところに異動させられてる人多いと思います。土木行かされたり建築行かされたり。技術で雇われたなら戻れる可能性は高いでしょうが本人も不安な上、人事は上に嫌われたらそれまででしょう。しかしそもそも資格持ったその人しかできない仕事となれば話は全く別で少なくとも関係無い部署に異動することは変えが効かないならまず無いでしょう。
資格に手当を出す等という話もここに来てようやく出てくると思います。
現状IT技術者がパソコンに詳しい便利屋位な立ち位置であることに納得できないのです。
経験上ハラスメントする人というのは、そもそもハラスメントをしているという自覚が無い場合も多い。指導だと思ってやった、相手が自分に好意があると思ってやった等言うのがそれだ。
AIがハラスメントと判断したら「パワハラを検知しました。至急やめて下さい。」等と警報が鳴るようにすれば、怒り狂った者も我にかえり、それ以上怒るのをやめるだろう。
例えば人を叩く、蹴る、ビンタする、あるいは机を叩くこれらの行動は画像認識と音声判断でできると思う。
更ち怒鳴り声も音声認識でできる気がする。
もちろんハラスメントの特定がAIでは難しいハラスメントもあるろうが機会が見張っていると思わせるだけでも抑止力があるはず。
役場もそうですが個人的には交番のおまわりさんとかどうしてるんだろうと思っています。特に女性のおまわりさんとか。
地方にもよるのかもしれませんがどう見たってあの小さな箱にシャワーとかなんも付いて無いと思います。
確かに災害発生時対応する必要のある職員は無理ですね。
消防署に勤務する職員とかは難しいと思います。
せめて現在不足しているIT政策を推進できる優秀な人材は認めるとかはどうでしょうかね。
公務員ですからね。しかも防衛省(自衛隊)ともなると更に古い伝統と体育会系的昭和文化なイメージです。
公安職なんて暴走したら危険なわけで、特に細かく事務のやり方等まで法や規則でガチガチに定められているのでしょう。
何らかの必要に迫られるまではまず治らない気がします。デジタル庁にその必要性の部分を作ってもらいたいですね。
コンビニ交付はシステムにかかる維持費が高いんですよ。都会はいいよ沢山の人使うから予算つけやすい。しかし田舎だと費用対効果で文句言われてなかなかコンビニ交付システムすら導入できない。これは格差ですよ。jlisさん田舎はコンビニ交付システムタダにしようよ。
特に地方部の学校なんかはITが絶望的に遅れてると感じてます。
ITスペシャリスト採用の問題点として民間ITエンジニアと公務員では給与も職場環境も圧倒的に民間が上回っており、都会ならまだしも特に地方山間部、過疎地なんかは余程の志しと思い入れがなければ公務員にならないと思います。
従って今いる職員を民間IT企業に出向させたり学校入れたりしてIT人材を作り上げるしか無いと思います。
しかしながら若ければ技術を獲得したところで金に目がくらんで転職され逃げられる可能性もありますが…
いろんな話を聞いてるとおそらくですが公務員でまともに残業代もらってないとこなんて大量にあるのだとと思います。またそれを取り締まる機関も現実的にはありません。
公務員は未だに数十年前の文化を引きづっているのだと思います。
能力足りないのならサビ残して当たり前、予算が無いなら残業代払わなくても仕方が無い、能力不足で仕事終わってないなら休みは仕事して当たり前、休みは取ったことにして仕事にいくの当然、能力不足で残業してるやつに残業代でないのは当たり前といった考えが未だに横行しているのでしょう。
残業も部署によりますが霞が関とかもそうで信じられないような勤務の仕方を未だにしているのでしょう。実際世間に公表される残業時間なんていうのは確証とれた僅かな時間で実際は遥かに多いと思います。
これらは一昔前の民間企業でも当たり前の文化で、従業員より会社の方が圧倒的に立場が上で若手の人権などあったものではありませんでしたが、今は変わってます。
まぁ公務員は徹底した年功序列、保守的、閉鎖的な完全トップダウンの組織ですので今の若い人が実権を握り始める早くとも45か50歳位になるまで本質的には変わらないと思います
日本の役所にセンスを求める!?それこそナンセンスだ!
日本は年功序列。最終的な決定権を持っているのは何処の組織も年寄りだ。センスを期待することが間違いだ。
年功序列の組織ではいかにその年寄りに気に入られるかが重要だ。センスより、年寄りの年寄りによる年寄りのための国なのだよここは。
開催しないのならそれによって被害を受けた人たちへの補償が必要だ。オリンピックで稼げるはずがパーになるのだ。タワマンとか建設した業者等いろんな事業者が被害を受ける。補償が無理なら開催すべし
マイナンバーは難しい。会社が従業員のマイナンバー集めてデータベース化するのは違法じゃないのか?
マイナンバーは集めて検索できるようにしたらだめ
サポートの切れたOSをそまま使っている。
バージョンアップが遥か昔に終わり、開発が止まっているフリーウェアを標準で使用している等は見てきました。
確かにセキュリティ上大きな問題ですよね。
賛成です。環境問題のことや時代の流れを考えると脱紙文化は避けられない。遥か昔からITによって紙の消費は無くなるようなことが言われてきたが未だにかわらず、そしてITのこの落ちぶれのよう。
時代の流れからしてこれからは全ての人や会社、仕組みがIT社会に適したかたちにトランスフォー厶しなくてはならないと思う。
今のところ全く変わっておりません。
デジタル庁あっても一部だけであんまり変わらない気がします。
免許証が電子化とかマイナンバーカードが少し普及したりはあるかもしれない。
でも基本今まで通りですね。今までもこれからも。
学歴とか資格は目的を達成するための手段だから社会に報われる報われないというより、それを上手く使ってリターンを得られるかどうかは個人の問題だと思います。
目的や具体的計画も何も無くただ努力して勉強とか資格取得に時間を費やしている人多いです。
目的や計画の無い努力など良いように使われるだけか殆ど無意味だと思います。
資格も称号も手段でしかありません。
人より多くの勉強をして努力して、沢山の時間とお金を投資してそれを回収することなく、何も努力せず遊んでる人と同じ賃金で自己満足して終わる人を沢山見てきましたが、それは負けだと思います。
評価されないと言って低賃金のままならもっとお金を稼ぐにはどうすれば良いかをもっと自分で考えるべきです。
ホワイトカラー的なエンジニアとブルーカラー的なエンジニアで分ける必要があると思います。難しいことができる人は少ないですからこれを資格で完全に分けた方が遥かに効率良いと思いました。ブルーカラー的なエンジニアはより簡単なツールで早く量産することを目的とし、ホワイトカラー的なエンジニアは新たなものを開発、研究しそれをブルーカラー的エンジニアに作らせるべきでしょう。
確かに儲けられる人が天井無しに儲けられる仕組みであれば日本にもGAFAができるかもしれませんが日本はそうなっていません。儲ければ儲けるほどその分税金が発生し再分配されます。
逆にそのおかげで海外のような貧富の格差は起きておらず、海外のようなスラム街もありません。治安も良いです。
ですがこの部分は国民の価値観や文化の部分なので政策て変えれるようなものではなく日本ではこれを前提とした政策を打ちだしてかないと支持されないと思います。
思うに一部のITプロフェッショナルがいて、その人達が誰でも短時間の学習で理論はわからずとも業務ができるようなフレームワークを作れば良いと思います。
アカデミックなまでの知識をもつ一部のホワイトカラーエンジニアとブルーカラー的製造業のエンジニアに棲み分けが必要だと思います。優秀な人は少ないので頭は頭の役割を身体は身体の役割をすればより多くの人がその役割を果たせるのかなと思います。
人手不足のところで失業者を受け入れない理由は殆ど無いと思います。
教員採用試験の倍率もとんでもなく下がっていることを聞いています。
試験を受ける人が増えて優秀な人が集まることは良いことだと思います。
もちろん自分のスキルを活かせられればベストだと思います。
下積みからは誰だって嫌ですよね。
業界が元気になるのが一番ベストですね。
やはりなかなか未経験者からの参入は難しい業界のようですね。
確かにITと飲食店が連携することで業界が助かるならそれがベストだと思います。
地方の雇用も維持しようとするとすると中小企業も多くなり労働生産性も低下するのでしょうね。
難しい問題ですね。
企業に補助金出して特するのが経営者?株主?だけだとすればそれも問題ですね。
高度なITは難しく、限られた人しかできないのは分かります。AIとか作った人は天才だと思います。でも高度なことができなくてもできる仕事は沢山あると思います。
大きなシステムのごく一部を設計書どうりに作るだけなら、あるいはシステムができなくても人当たりが良くて営業や人材管理はできるとかあると思います。これこらコロナで飲食観光業界がもたないならIT業界でも受け入れてお互い助け合うべきだと思いました。
これができたら画期的でしょう。
消費税は累進課税になっておらず、低所得者ほど影響が大きくなってしまいます。
が、子供が多い、難病、高齢の両親を支えている等状況に応じて細かいコントロールができれば苦しむ人は少なくなるでしょう。
だがしかし、それで多くの下請や孫請会社が倒産し淘汰されて、路頭に迷う人達が沢山でてきてしまう。
日本はそれを嫌い、全員が中流であることを良しとする文化なので、政治家も負け組を作り出すような政策は支持率を低下をきたすため避けたいと思うと思います。
雇用を守れない政策は実現されないでしょう。
政策ごとに必要な人材は変わります。
専門職の養成は不要だと思います。
政策ごとに必要となる専門性が変わりますから専門的人材は回転ドア形式で外部から調達する方が効率的だと思います。
専門性を身につけるためには長い時間とお金を要し、スペシャリストになったとしてもその専門性が殆ど役立たない場合もあると思います。
従って、これから行おうとしている政策に対して最も適した人材、必然的に何らかの利害関係者となる場合も多いかと思いますが、これを効率的に調達する仕組みを作るのが重要だと思います。
残念ながら公務員の給与だけでは優秀な人材は来ないですが、代わりにデジタル庁で働いたキャリア、ステータスを提供することができるというのが好材料になると思います。
優秀な人材は能力を提供する代わりに国はその人の今後のキャリア構築に役立つステータスを差し出すことで成り立つと思います。当然政策に関して利害関係のある会社が転職という形を建前上とって、優秀な人材を派遣してくることも期待できると思います。
デジタル庁の非常勤採用に回転ドアと初めから大手の間で話が出来上がっていて実は全て計画的だったような気もしますが公務員の残業の話が聞こえてきたりと良いこともあったので良しとしましょう!
日本はソフトよりハードが強い!ハードが大事!
5Gなど眼中に無し!時代は6G!5Gなど中国のまねをせず6Gに移行すべし!
回転ドアの導入によってこれからのIT政策は大企業と二人三脚で進めるということなのでしょう。
大企業が益々優位になっていくのでしょうけどこれも時の流れなんでしょうね。
デジタル庁はエンジニアを育てるとこではなく役場です。
直ぐ叩かれるでしょう。
エンジニアは回転ドアで補填するのでしょう。
置かないと思いますけど置いたとしても都道府県まででしょう。
市町村はシステムについて完全にユーザー方向の流れです。
デジタル改革は今以上に国主導になっていくのでしょう。
必要経費の配分とかまでは良いですが…。
公務員を評価するのは無理だと思う。この仕事に優秀も優秀じゃないもないし、求められる資質が民間とは全く違うので評価は不可能だと思います。
ただやる気がある人と無い人はいる。お金のためでも地位のためでもなく純粋に国民のために頑張ろうと思う私欲の無い善良な人が公務員に向いてると思うし上に立つべきだと思う。
中途半端に金を餌にしたらどうなるか。
簡単な例を上げるなら例えば警察官が一時停止の取締をしたとして単純に取締件数で評価が決まるとなればどうするだろうか。答えは簡単で1ミリでも停止線をはみ出した者を片っ端から取り締まりばいい。事故防止なんて関係ない。
だから私利私欲のある野心家は公務員には向いていない。民間に行って自分のために思う存分力を発揮すべきだ。充実した人生がおくれるだろう。
公務員は究極的には給与とか地位とか一切気にしない本当に地域に貢献することを生き甲斐とする人がなるべきだ。
給与が一定額に定められている公務員の世界では、私利私欲のある野心家のような人は頑張ろうとしないだろうしそんな人に私利私欲を持って頑張られては国民が困るだろう。
今回のは標準化では無く共通システムへの移行と捉えて間違いないと思います。
共通システムの入札に手を出せるのは大手ベンダじゃないと無理でしょう。従いまして誰がどう考えても大手ベンダーへの一括受注となると思います。当然共通システムの話は大手ベンダとの間で水面下ではもう進んでいると思います。
ですがデジタル庁もできるだけベンダロッインされないようには頑張るでしょう。
経営者が言いそうなこと書きましたが、外国人労働者が増えていっているというか増やしているのは事実。
アメリカさんはこうやって国内多重下請構造がほぼ無くなったらしいですが、超少子高齢化の日本も労働力無いなら近い将来こうなる気もします。
多重下請構造の中で働くのは良くないのかもしれませんね。
公務員のIT人材ともなると広く浅い技術的知識と法学、更には国外及び国内の政治的、時事的、政策的な知識をベースとして有している者が必要で、特にIT行政分野はテクノロジーの技術革新が早いせいで、それに合わせて法改正や政策も尋常ではないスピードで進むため、技術以外の部分についても常に最新の知識が要求されます。
既存資格が全く役立たない訳ではないですけれども、方向性があまりにもずれているとも感じています。
IT行政は今後の日本のITがどうなるかを決める要であり、これに適した広範な知識と広い視野を持ち合わせて舵を取れる専門家も必要ではないかと感じています。
IT人材のベンダーへの偏りを是正し、公務員のIT人材を増やしていくのであれば、情報処理技術者試験自体が時代に合わせて種類を増やしてきた経緯もあるので、今後IT行政に携わることを希望する学生や現職が受ける専門の試験があっても良いのではと思いました。
YouTube強いですからね。Googleですからまともにぶつかったら日本の放送業界束になっても勝てないでしょう。このままでは日本の自動車業界とかみたいに脅かされる日が来るのかもしれませんね。
そうなる前にYouTubeに並ぶ日本の企業が出てくると良いですよね。
まぁ住基ネットの失敗に日本年金機構の情報流出とITは上手く行ってませんよね。
かと言って、今の時代公務員の給与でまともな技術者来る訳ないですし、まぁそれ分かっててデジタル庁は短期で給与高くしてとしてる部分もあるかもしれませんね。
デジタルって基本的にまずお金かかりますからね。しかも継続的に。
商店街にカード読み取り装置一つ導入するんでも機器代からシステムのライセンス料に通信料と更に機器トラブルもありますし。普通それで儲かる人以外反対します、
まぁ非常勤職員募集にした時点で本当なハイクラスな人しか求めてないとは思いましたし。(非常勤で働けるのって大学教授とかカリスマCEOとかなのでは?とりあえず雇われの身では本職あるから難しいでしょう)
元々デジタル庁は他省庁から優秀なのが寄り集まってるのだから最低でも旧帝大卒とかハイステータス者ばっかりなのでしょう。民間からもそれに劣らないステータスがある人材を求めてるんでしょうね。
デジタル庁は他省庁の上に位置するような機関な訳ですから当然な気もします。
私が想像する公務員に求められるIT人材というのは、官庁によって違いはあるのでしょうけど公務員の場合ITと法律、条例等が車輪の両輪になるかと思います。
ここを融合させて考えることができかつ、論理的な公文書に落とし込み素人にわかるように説明できることが最低限求められるでしょう。特に条例案作ったりと法律部分のウェイトは想像以上に重いです。
番号法は当然熟知する必要があるでしょうしISMSとかICTBCP策定とかも全部自分で公文書作ってやらなきゃいけないでしょう。
マイナンバーカードの仕組みとか全く分からん議員、市長や市民からの質問に対応する他、ヘルプデスク、ネットワーク障害、インシデント対応、イベントの手伝いから選挙対応までIT関係無いこともこなさなくてはならず全くもって割に合わないと思います。
サイバーの田舎警察だったとしてもそれはそれで必要だと思います。
事件ショボくたって困ってる人は沢山いるので…。
ただビットコインとか国家クラスのものとなると、警察庁等の国で扱う事件ですかね。警察庁が指揮とって頑張れば良いのでしょう。
たしか、地方公務員のサイバー警察官募集はあくまで警察官の募集だから、仕事内容もIT捜査関係の部署が多くなる位で通常の警察官と変わるところは殆ど無いと聞きました。
が、問題に思ったのはIT捜査関係の部署は多くなるけど一般の警察官と同じく他(交番)もあるよ。という部分で、専門的な所に入ったはいいけど次交番かもしれないんじゃ技術磨くために勉強するモチベーション上がらないし技術屋ってそういうもんじゃないと思います。
そこで、例えば内部で試験制度設けて合格したら少なくともIT関係部署で原則固定(もちろん中途で入った技術者も固定)みたいにすれば地方でも良い人材育てられるのでは?
維持費の高い資格ですし独占資格にするのは賛成です。
ただこれやっちゃうと数多のIT企業の経営人等有力者から反対されるので難しいと思います。
安全確保支援士は学生が取得した場合にデジタル人材になるためのスタートラインに立っていることの証明にはなるかもしれませんが、今国が欲しがっているのはその先のデジタル人材として出来上がった、育てる必要のない実務能力のある社会人です。
実務能力を獲得するためには、業界での実践経験が必要であり、いくつもの修羅場をくぐってきたキャリアが必要だと思います。
国もそこを見ているのでしょう。
ですが、国もそれに見合う報酬を出さないのでいろいろ文句言われてます。
公務員の世界では、そもそも資格無くてもできるIT技術者なんてものは事務職と同じものかそれ以下(実際技術職の方が上に上がれない)として見ているように感じます。中途で入れば当然同年代事務職より給与低いし、新卒であったとしても事務職と給与は同じです。IT職給与表なんてものはありませんので事務職と同じです。30代のうちに年収500行けばおんの字といったところでしょう。しかも、技術職として入ったのにも関わらず当たり前のように関係無い部署に行かせたりします。ITエンジニアは確実に民間に行くべきです。
DX人材足りないなんて言う経営者は自分でDX人材に金を出す気も育てる気もないのでしょう。
あればもうそういう人材育っているはずですから。
民間でも大企業のCIOクラスか、IT関連の研究している大学教授等かなり業界に人脈や影響力ある人を欲しているのかなと思っています。
そういう方は大抵いくつもの役職掛け持ちしてますしね。
まぁ経営者がITでどう利益をあげるかといえば1人月60万位で派遣というか使って貰えると技術者の相場が決まっているので、後はできるだけ多く安く雇って働いて貰って、できるだけ差分の利益を上げることしか考えないでしょう。
技術者のせいでは全く無いです。
なにをアメリカのまねをする必要はありません。
あくまで行政の効率化のため。法律を個々に作る必要もないし行政がその国にあった形となれば良いだけ。
別にあえて県を無くさなくて良い訳で、ただこれだけ情報化して、交通機関も発達して距離が近くなった現代にあんまり細かく別れている今の状況は余計な手続きや調整か発生したり、一つの県でどうにかなるような問題も少なくなり、合わさった方がより多くの問題に効率的に対処していけるのでは?と思いました。
sumの後に電卓を叩くの役所ではマストです。
しかも電卓に自身があるのでしょう。何故か会議によく電卓持ってきます。ノート、ペン、電卓
ここはどうかわかりませが公務員のサイバー系募集について良い話は聞いたことありません。
普通に走って大声出さされて罵声浴びて訓練させられた挙げ句、全く専門性はっきできないで給与もがっくり下がるようなことを聞いています。
おそらく技術力など求めてないのでしょう。
官庁系は入る前に良く調べることをお勧めします。
てか防衛省のサイバーセキュリティ人材って要するに自衛隊のことですよね?
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
どんな窓口でも当たり外れはある。だからハズレの警察官にあたってしまったのだろうと信じたい。
警察が体育館系なのは分かるがそれでもSNSが分からないとは酷する。余程IT避けて生きてきたのか今の時点でSNSが分からなかったその人は多少IT勉強した所で今後も分かることはないでしょう。体育会系組織にエンジニアが来ないのは理解できるが、それでもテレワークシステムみたいなので都会のITがわかる警察官に直接相談できるコーナーとかを田舎の警察署に作ってほしいものだ。
中高年世帯の最大の敗因は終身雇用が故に自分の市場価値等に無頓着となってしまい結果会社に従属したことではないだろうか。
今の若者には最初から全力で常に自分の市場価値と向き合い、会社に頼ることなく向上心を持ち続けてほしいものだ。
働いたら働いたら分きちんと賃金を貰うべきです。年ではなくちゃんと知識、技術があってやる気のある人が上に行ってその対価を貰えば良いのです。
会社に最後まで面倒見て貰える時代は終わってるのに昔の考えで同じことやっているのは無責任です。
これ以上この意味不明な制度で肥える者も犠牲者も増やすべきではないと思います。
分業した方が良いと思う。会社でもブラックな忙しい所は心の余裕が無いからみんな冷たいし人にもの教えるときもイライラピリピリしてたりして雑になりますからね。先生の心の余裕も必要かと。
ネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストが既にあるので結局セキュリティスペシャリストで良かったと思う。
私も認定ホワイトハッカーなるものがあるとは知りませんでした。
賛成。セキュリティスペシャリストの方が数倍まし。
そもそも安全確保支援士はセキュリティスペシャリストの『資格』を持った人が自由に登録できるようなシステムにして分けて欲しい。
格上げしようとして安全確保支援士にしたのだろうが、会社ではこの資格?と言って良いのかわからないが、高度試験の中でこれだけが受かっても有資格者扱いにならないため、テストで点を取ったと言えるだけの単なる完全自己満資格?となっている。
知名度の低さやルールの複雑さも合わさってなんでこの意味不明な試験受けた?と言われる始末。
これだと正直儲けたかったからわざわざ安全確保支援士にしたのかとすら思ってしまう。早く何とかして欲しい。
うむ。大変面白かった。
賛成である。
しかしながら現在ハンコを無くすことが画期的である位絶望的に公務員はIT遅れてますよ。
残念ながら明るいこと書いてるのを見たことが無い…。
少子高齢化が進み続けるので国力が更に低下して、我国は世界一の高齢化率を誇る国となるらしい。
老後は個々人が自分で備えねばならなくなるからいまから対策が必要か。
賛否はあるだろうがこの先世界をリードするようなIT人材を育てるという面で英語とIT組み合わせて位の実践的試みをやっても良いのではないかと思う。シンガポールの教育とか見ていると日本もこのままで大丈夫なのかとは思う。だからと言ってシンガポールの教育が良いとも全く思わないが。
より多くの雇用を作り出すのに多重下請け構造になってるのかもせれませんが、セキュリティ上は問題あるでしょう。
昔聞いた話で運送会社の8次請では、中抜きされて実際に物を運ぶ時には燃料費しか残っておらず、物を運ぶ人はタダ働きに近い状態のようなことを聞いたことがあります。
IT業界もまた実際にプログラミングしてる人が一番所得が低いなんてことになってはほしくないですね。
確かに人集めるのに意図的に使ってるところがある。
かっこいい凄そうな名前つけて。
確かに法にはふれていない。
が倫理上いかがなものか
これ業務独占資格にして独立起業もできるんだったら凄く良いんだけどな
企業に1人は安全確保支援士置くこと義務付(建物1つにつき最低1人)
脆弱性診断とかもこの資格無いとできない
が良いなIPA様とデジタル庁様のお力でなんとかしてほしい
オンライン申請は良いとしてこの資格を登録するデメリットが(3年毎15万円の維持費+毎回講習にかかる時間+講習受けに行く交通費等)でメリットが(ごく一部の人に凄いと言われる+自己満足)となっており、圧倒的にデメリットが高いことが問題です。やってられない
金払って登録しないと会社で資格として認められない。登録してもメリットよりデメリット(出費)が大きく取り損。最悪。
地位向上としてるのは身分そのものを一般事務職員とは違う特別な位置に置いてほしいということです。
昇進というよりも情報処理の技術職職員として、技術者としてのキャリアパスを歩んで専門性を高めていきたいってところが正しいと思う。ITで入ったのに土木とかさ…IT全く関係無い所で足踏みしたくないでしょう。
技術を磨き続けるのにはコストがかかりますので事務職より若干高い給与とするのが妥当だと思う。
また独占資格の必要が無いことと更に事務職ということでIT全然関係無いところに異動させられてる人多いと思います。土木行かされたり建築行かされたり。技術で雇われたなら戻れる可能性は高いでしょうが本人も不安な上、人事は上に嫌われたらそれまででしょう。しかしそもそも資格持ったその人しかできない仕事となれば話は全く別で少なくとも関係無い部署に異動することは変えが効かないならまず無いでしょう。
資格に手当を出す等という話もここに来てようやく出てくると思います。
現状IT技術者がパソコンに詳しい便利屋位な立ち位置であることに納得できないのです。
経験上ハラスメントする人というのは、そもそもハラスメントをしているという自覚が無い場合も多い。指導だと思ってやった、相手が自分に好意があると思ってやった等言うのがそれだ。
AIがハラスメントと判断したら「パワハラを検知しました。至急やめて下さい。」等と警報が鳴るようにすれば、怒り狂った者も我にかえり、それ以上怒るのをやめるだろう。
役場もそうですが個人的には交番のおまわりさんとかどうしてるんだろうと思っています。特に女性のおまわりさんとか。
地方にもよるのかもしれませんがどう見たってあの小さな箱にシャワーとかなんも付いて無いと思います。
特に地方部の学校なんかはITが絶望的に遅れてると感じてます。
ITスペシャリスト採用の問題点として民間ITエンジニアと公務員では給与も職場環境も圧倒的に民間が上回っており、都会ならまだしも特に地方山間部、過疎地なんかは余程の志しと思い入れがなければ公務員にならないと思います。
従って今いる職員を民間IT企業に出向させたり学校入れたりしてIT人材を作り上げるしか無いと思います。
しかしながら若ければ技術を獲得したところで金に目がくらんで転職され逃げられる可能性もありますが…
公務員ですから。ユーザー沢山いようがいまいが関係ないんですよ。とりあえずやったという事実があればそれで十分なのです。
いろんな話を聞いてるとおそらくですが公務員でまともに残業代もらってないとこなんて大量にあるのだとと思います。またそれを取り締まる機関も現実的にはありません。
公務員は未だに数十年前の文化を引きづっているのだと思います。
能力足りないのならサビ残して当たり前、予算が無いなら残業代払わなくても仕方が無い、能力不足で仕事終わってないなら休みは仕事して当たり前、休みは取ったことにして仕事にいくの当然、能力不足で残業してるやつに残業代でないのは当たり前といった考えが未だに横行しているのでしょう。
残業も部署によりますが霞が関とかもそうで信じられないような勤務の仕方を未だにしているのでしょう。実際世間に公表される残業時間なんていうのは確証とれた僅かな時間で実際は遥かに多いと思います。
これらは一昔前の民間企業でも当たり前の文化で、従業員より会社の方が圧倒的に立場が上で若手の人権などあったものではありませんでしたが、今は変わってます。
まぁ公務員は徹底した年功序列、保守的、閉鎖的な完全トップダウンの組織ですので今の若い人が実権を握り始める早くとも45か50歳位になるまで本質的には変わらないと思います
サポートの切れたOSをそまま使っている。
バージョンアップが遥か昔に終わり、開発が止まっているフリーウェアを標準で使用している等は見てきました。
確かにセキュリティ上大きな問題ですよね。
賛成です。環境問題のことや時代の流れを考えると脱紙文化は避けられない。遥か昔からITによって紙の消費は無くなるようなことが言われてきたが未だにかわらず、そしてITのこの落ちぶれのよう。
時代の流れからしてこれからは全ての人や会社、仕組みがIT社会に適したかたちにトランスフォー厶しなくてはならないと思う。
人手不足のところで失業者を受け入れない理由は殆ど無いと思います。
教員採用試験の倍率もとんでもなく下がっていることを聞いています。
試験を受ける人が増えて優秀な人が集まることは良いことだと思います。
置かないと思いますけど置いたとしても都道府県まででしょう。
市町村はシステムについて完全にユーザー方向の流れです。
デジタル改革は今以上に国主導になっていくのでしょう。
今回のは標準化では無く共通システムへの移行と捉えて間違いないと思います。
共通システムの入札に手を出せるのは大手ベンダじゃないと無理でしょう。従いまして誰がどう考えても大手ベンダーへの一括受注となると思います。当然共通システムの話は大手ベンダとの間で水面下ではもう進んでいると思います。
ですがデジタル庁もできるだけベンダロッインされないようには頑張るでしょう。
私が想像する公務員に求められるIT人材というのは、官庁によって違いはあるのでしょうけど公務員の場合ITと法律、条例等が車輪の両輪になるかと思います。
ここを融合させて考えることができかつ、論理的な公文書に落とし込み素人にわかるように説明できることが最低限求められるでしょう。特に条例案作ったりと法律部分のウェイトは想像以上に重いです。
番号法は当然熟知する必要があるでしょうしISMSとかICTBCP策定とかも全部自分で公文書作ってやらなきゃいけないでしょう。
マイナンバーカードの仕組みとか全く分からん議員、市長や市民からの質問に対応する他、ヘルプデスク、ネットワーク障害、インシデント対応、イベントの手伝いから選挙対応までIT関係無いこともこなさなくてはならず全くもって割に合わないと思います。
ノーコードプログラミングスキルというと普通の技術者からは馬鹿にされそうな気もするが、この領域も独自のスキルが必要だと思うし冗談抜きで儲かりそうな気がしてます。
確かに言われている通り最初は局所的な改善にしかならないのかもしれないですがどういうシーンで威力を発揮して使えるシステムとすることができるのか。役立つ形が見えてくれば急速に普及しそうな気がしてます。
by ITkaizennさん - 2021/02/23 15:34 問題を報告