ディジタルを漢字二字であらわす
その他というカテゴリが「デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリ」とのことで、 もしあなたがこれを見つけたならばディジタルを漢字2字熟語であらわすならどうするかを自由にコメントしていただきたいのです。 実際アイデア等ではございませんので、この投稿が不... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
その他というカテゴリが「デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリ」とのことで、 もしあなたがこれを見つけたならばディジタルを漢字2字熟語であらわすならどうするかを自由にコメントしていただきたいのです。 実際アイデア等ではございませんので、この投稿が不... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
端末を持ち込むよりは紙のほうが現場コストが下がるのはわかります。しかし、将来を考えて、例えば非接触型や音声認識で情報を記録することができるシステムが完成すれば、そちらのほうが紙よりコストは下がるかと思います。ですので、紙より現場コストが下がるシステム要項をまとめて、それができるまで紙で行うといったほうが建設的かと思います。
マイナポータルってエストニアにおけるX-Roadがもとになってそうですし、そこがマイナンバーカードがカギとしたら鍵穴になるのかと思います。
さすがに情報処理安全確保支援士の維持費が非常に高いなか、なにもいインセンティブをもってないという今の仕組みは、いかがなものかと思います。
行政が情報資産のセキュリティのレベルに応じてアクセス処理を変えるというのは大いに賛成です。しかし、逆に個人としての最高セキュリティにマイナンバーカードという所有認証を加えることは有用かと思いますので、マイナンバーカードを廃止というのは賛成できなく、中立とさせていただきます
正直文系も使えるgithubのようなものができない限り難しいのかなと思ってしまいます。
私は以前文系の方々も交えて、開発をしていったとき、gitの操作方法がgithubデスクトップでも難しいと返され、結局組織の共有のみgit管理で、ローカルはいつまでたっても「文書-190623.pdf」のようなもので結局常に文書の名前が変わっているようでした。
この手のシステムを専門家以外にも普及させるなら、UXの優れたインターフェースがないと問題かと思いますし、逆にそのようなインターフェースがあれば自然と広がりやすいのではないかと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
端末を持ち込むよりは紙のほうが現場コストが下がるのはわかります。しかし、将来を考えて、例えば非接触型や音声認識で情報を記録することができるシステムが完成すれば、そちらのほうが紙よりコストは下がるかと思います。ですので、紙より現場コストが下がるシステム要項をまとめて、それができるまで紙で行うといったほうが建設的かと思います。
マイナポータルってエストニアにおけるX-Roadがもとになってそうですし、そこがマイナンバーカードがカギとしたら鍵穴になるのかと思います。
正直文系も使えるgithubのようなものができない限り難しいのかなと思ってしまいます。
私は以前文系の方々も交えて、開発をしていったとき、gitの操作方法がgithubデスクトップでも難しいと返され、結局組織の共有のみgit管理で、ローカルはいつまでたっても「文書-190623.pdf」のようなもので結局常に文書の名前が変わっているようでした。
この手のシステムを専門家以外にも普及させるなら、UXの優れたインターフェースがないと問題かと思いますし、逆にそのようなインターフェースがあれば自然と広がりやすいのではないかと思います。
私がもし漢字二字であらわすのなら「識律」とします。
そもそもディジタルを語るうえでアナログとの明確な違いを私の中で感じました。それは形の有無です。アナログにはどんなものでも実在する形が存在します。しかし、ディジタルには情報を直接乗せることができるという性質上形が存在しません。
形が存在しない中で秩序を保つことのできるのがディジタルの特徴かと思いました。その面であらゆる情報や認識を直接やり取りして体系化するという意味で、「識を律する」から「識律」と考えてみました。
by リーハンさん - 2020/10/12 06:44 問題を報告