デジタル改革を全国平等に浸透させるため、参議院議員改革
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
アイデアボックスのはずなのに、省庁及び自治体職員の半分以上が不平不満である。考え方、仕組み(無駄)を変えずにデジタル化をしても満足度の高い物は得られない。 そこで、不平不満ボックス(現状把握)でもっと知りたいし、上層部及び国会議員が把握しているか検証をして欲しいと思います。 » 詳しく
現場(民間)での経験をする事で、省庁職員の能力向上、現場(民間)での問題提起、フラットな交流、等々、世の中の常識が省庁の常識に繋がると思います。 » 詳しく
テナントビルの電気計量メータ更新は、結構いい加減!10年(5、7年もある)。真面目に交換しているところがどれだけあるか疑問!(計量法違反) また、メータさえも付いておらず賃料に含めるため、テナント側に省エネの意識は生まれない物件も多々ある。 デジタル化での自動検針以前の問題... » 詳しく
メール送信を0.1円/回とし、悪徳者(暴走回数)の防止とデジタル化による収入源(税金)とする仕組み造り。(デジタル化による印紙税減の変わりの税金とする) 尚、この税金は、すべてデジタル化予算とする。 » 詳しく
2社勤務の場合、健康保険は選択可能、雇用保険は収入の多い方だが、多い方の会社が倒産(解散等)しても失業保険はでない。理にかなっていない。早期な法整備が必要。 また、公務員の副業も原則禁止だが、但し書で認める内容を明記し、デジタル監視(可視化)する。 » 詳しく
各省庁でバラバラである。ネット申込有・無、写真の添付事前・事後(アナログ写真、デジタル写真)、ペットボトル持込有・無、 等、集約すると色んな意味で手間が省け、取得者も増えるのでは! » 詳しく
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
年金の一部(50%まで)をポイントで受給すれば、5%アップで受給できる制度をつくる。尚、5%増額分のポイント負担は、政府負担とする。高齢者にデジタル対応になれてもらうための仕組みとして定着させる。一回ポッキリのマイナーポイントでは、無理がある。 » 詳しく
今話題の日本学術会議の法律の中に、1回限り、70歳定年とある。長く居座らない独裁者を作らないシステムに見える。 国会議員を始めとする公職者の定年(例えば75歳)か公職年数制限(例えば30年)を制度化し、活性化を計る。 » 詳しく
公共料金の滞納(再三にわたる催促状等での要求にも応じない)等の訴訟を電子申請出来るようにする。 郵送料の切手代の用意もたいへんです。 公共料金提供側の事前登録は、必要とする。 また、公共料金提供側は、出廷はせず、リモート出席とする。 » 詳しく
申請書類の中身が各自治体により微妙にバラバラであり、建物がある(計画物件も含)最寄の消防のホームページからダウンロードしなければならないのが現状。 稀に、地域特性(雪対策、火山灰対策)はあるので、各消防のホームページは、必要だと思うが、書式にホームページを必ず参照と書... » 詳しく
コロナ禍でリモート教育は、明らかに私立が優位な状況であった。公共建物の指定管理者制度のように、民間が公立学校も運営して欲しい!まずは、地方の公立大学付属小中学校から始めてはどうか!デジタル化を駆使したあらゆる教育!小さい時からあごがれを抱かせる教育(スポーツであれば、... » 詳しく
JRAは、コロナ禍で売上を前年よりアップさせている。早くから始まっていたインターネット投票のおかげだと思う。ボートと競輪よりも優位である。 大相撲の何勝で優勝する力士を当てる。協会は、3割収入。 一方、面白い対戦だった場合は、懸賞金のように投げ銭にて差し上げる。勝った力... » 詳しく
本人確認が出来れば、全国(世界)どこからでも投票を可能とする。日本に居ながら、住所票のあるところでしか投票ができない。大学生が典型的で、大学在学中は、住所を移さないため、選挙の為だけに帰省はせず、投票を見送る→政治に関心がなくなる。(残念ながら、我子は、この部類)ネット投... » 詳しく
現在は、病院毎に保管されていて患者(代理者)本人は見れない。患者の全国共有診察券(カルテ及び薬手帳)を作り、運営する。(スマホ診察券でも良い)順番待ち診察券が必要な場合は、病院側で用意する。 病院を変わる毎、出張時における診察でも過去を説明する必要がなく、オープン化す... » 詳しく
現在、日本の大学は、研究費が削られていてこのままいくと将来のノーベル賞は0と成りかねない! そこで、視聴者は在学生でなくとも投げ銭(例えば、200円/1授業)をすれば、視聴でき、大学教授たちは、研究費にできる。(研究費以外のものは、認めない。学会発表費用は、認める) コ... » 詳しく
常勤監査役を概念的にもリモート化ができるようにする。もともと常勤という定義そのものはないが!例えば、東京の会社でも四国にいて常勤監査役をリモートでチェックが可能!実質のチェック機能が働く方がいい。 » 詳しく
各省庁を全国に分散し、東京一極集中の打破! 副大臣は、分散した場所へ赴任!国会は、リモート出席する。 大臣は、東京。災害時、テロを考えると分散する方がよい。また、経済は、民間が国の機関との接触により移動及びリモートが発展せざるを得ない方向となる。過疎化も止まる。国土... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
まさに税金の無駄遣いと官僚の能力を引出せていないやる気をSTOPさせる状態は、変わっていないんですね!
そもそも、業務の在り方そのものを改革すべきでは!
官僚の残業も減る!
そもそも、答弁書を官僚が聞き取り、作成する行為をやめる。
根本的に、国会の在り方を変えて欲しい。
官僚の能力を活かしていない。レベルの低い作業にしか見えない。これで、残業なんて馬鹿馬鹿しい。
産業医は、不要論があるが、必要な時期もあった。(現在は、必要性を感じないが!)
今まさにデジタル化目指すのであれば、企業の資格者の雇用義務化すべき。(例えば、500人以上の場合は、資格者2名。上場企業は、2名。)
デジタル化を推進するなら、固定席は不要でしょう!フリースペースで、自由席で多少の個人ロッカーがあればよい。打合せ室があれば個室も不要!それがデジタル(パソコン&携帯電話があればできる)化の一歩!スペースも従来の広さも不要!コロナ禍で多くのひとが経験したのでは!その上で○○さんは価値があるのでは!
文章以外も挿入し、法律をもっと見やすくして欲しい。何の目的で、あえてわかりづらい方式をとっているのかわからない!今、生きている人が分かり安い方式へお願い致します。
省庁の方でスマホを扱えない人はいないと思いますので、全員にスマホ支給をすれば、すべて解決(勤怠管理)するばかりでなく、業務効率がかなり上がりますね!官僚本来の仕事(役割)に熱中できる環境を計るべきである。出張時、テレワーク等場所を選ばず報告も指示を簡素化出来ると思うのですが!
今話題のハンコ文化と同じように無駄な電話がないか精査して欲しい!
その上で、各担当に省庁所有の携帯電話を与え、業務効率を重視して欲しい!固定電話と携帯電話を併用及び転送を組合せながら業務推進して欲しい!
教科書と授業動画とをセットとし、出版社は、提供してもよい。
先生は、補足と授業を欠席した者等を後押しする。
ちなみに、資格試験講座は、DVD授業が当たり前です。よって、セットする人は、素人である。但し、別途質問状等がある。
尚、土曜日をDVD補講日とする。(この日は、先生とせず、質問等は、月〜金曜日とする。)
そもそも法律の構成の見直しをして欲しい!但し書き→但し書き(もとのまま)の法律が多々みられる。もっと、シンプル化した上でデジタル化を推進して欲しい!
建築で言えば、増築だらけのバラック!
今のままで、関連付けても国民目線では複雑怪奇!
見づらい縦書きの新旧対照法を作っている方がどういう想いで作成しているか聞いて見たい。省庁の方は、国会議員により相当の無駄な仕事をさせられているように感じる。
そもそも国会議員の役割を理解していない国会議員が多いと思われるから仕方ないかも!
まず、国会議員のペーパーレス化を計らないと絶対に進まない。現行を読みあげるだけの国会答弁は、国民にとって最低レベル。
国会議員がペーパーを要求するから、決まったマスコミが要求するから、省庁の人達の労働時間は増え、意味のない税金消費となる。(記者会見開始時にインターネットで公開)
河野大臣の次の仕事は、ペーパーレス化!
ペーパーアウトプットは、最小限として欲しい!
前例がない!想定外!聞きたくないですね!
民間企業経験者を活かすには、独立した縦の人事権の及ばない
組織をつくる事である。(但し、1年更新)
そこが機能すれば、民間企業経験者(若手及び最先端技術者等)が現状の組織に交わっていっても有効活用できる。
縦組織の政治家が人事権を握ると忖度の方向性になり、公文書書換等へ発展したり、独裁者と思い込み勘違いする。
民間企業は、とっくの昔に自動的にパソコンは切れる仕組み(管理職以外)を取り入れている(ある程度の規模の会社)。
少なくとも、国会議員の指示(国会答弁等の資料作成)で残業をしている場合であれば、河野大臣がいっている一番の無駄!
仕事は、結果(成果主義)だろう!仕事が早く段取のいい管理職を育てて欲しい。
既存ソフトが邪魔をしている事例ですね!公文書の保存期間の見直しをして欲しい。また、改ざんはしない仕組み作りをお願い致します。森友事件は、二度とあってはならない!
そもそも他人の出張計画を建てることが民間目線からすると不思議!大勢で出張する必要があるのですか?コロナでの経験を活かし、少数精鋭でお願い致します。少なくとも官々出張はリモートを中心に実施してほしい。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
産業医は、不要論があるが、必要な時期もあった。(現在は、必要性を感じないが!)
今まさにデジタル化目指すのであれば、企業の資格者の雇用義務化すべき。(例えば、500人以上の場合は、資格者2名。上場企業は、2名。)
デジタル化を推進するなら、固定席は不要でしょう!フリースペースで、自由席で多少の個人ロッカーがあればよい。打合せ室があれば個室も不要!それがデジタル(パソコン&携帯電話があればできる)化の一歩!スペースも従来の広さも不要!コロナ禍で多くのひとが経験したのでは!その上で○○さんは価値があるのでは!
そもそも不要な書類がたくさん存在していると思います。アナログ→デジタルへ置換えでなく、業務方法そのものの改革をお願い致します。
まず、国会議員のペーパーレス化を計らないと絶対に進まない。現行を読みあげるだけの国会答弁は、国民にとって最低レベル。
国会議員がペーパーを要求するから、決まったマスコミが要求するから、省庁の人達の労働時間は増え、意味のない税金消費となる。(記者会見開始時にインターネットで公開)
河野大臣の次の仕事は、ペーパーレス化!
ペーパーアウトプットは、最小限として欲しい!
前例がない!想定外!聞きたくないですね!
民間企業経験者を活かすには、独立した縦の人事権の及ばない
組織をつくる事である。(但し、1年更新)
そこが機能すれば、民間企業経験者(若手及び最先端技術者等)が現状の組織に交わっていっても有効活用できる。
縦組織の政治家が人事権を握ると忖度の方向性になり、公文書書換等へ発展したり、独裁者と思い込み勘違いする。
より具体的に問題提起すべきである。国民に省庁の問題点を披露して欲しい。馬鹿馬鹿しい作業は、税金の無駄遣いです!
by 正美さん - 2020/11/26 08:35 問題を報告