このアイデアのタグ!
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/07023/ このアイデアのタグ! 本当にAIの仕業なら、AIジョーク! » 詳しく
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/07023/ このアイデアのタグ! 本当にAIの仕業なら、AIジョーク! » 詳しく
SkypeのCEOがZoomにブチ切れ! https://www.youtube.com/watch?v=G4tU5Z5I72w これ、今迄見た中で最高のブチ切れです。平井大臣もこれくらいの熱でマイナンバーカードを宣伝したら味方してくれる人も出て来るかも。 » 詳しく
マイナポータルとe-taxの結び付け本当アレ難しすぎる スマホの電源落としてようやく 改善してほしい… マイナポータルとe-taxの連携が出来なくて半日格闘してた e-taxやマイナポータルの初期設定が煩雑に感じるのは、PCにダウンロード、インストールするものが多いからだと思ってい... » 詳しく
e-Gov関連つぶやきまとめ e-Govに関連したつぶやきをまとめました。内容に関しては検証していません。 e-Govでの健康保険喪失届処理で、被保険者氏名(漢字・カナ)の姓名間に空白がないとして返戻されました。 エラーにするならフィールドを分けるか申請時のチェックでエラーにし... » 詳しく
オンライン資格確認システムの概要を見る限り、オンライン資格確認システムは社会保険診療報酬支払基金と国保中央会の共同管理の下に置かれる。 https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000585394.pdf これに伴い、各自治体では特定個人情報評価書を更新し、これまで国保連合会... » 詳しく
適格請求書の電子交付 令和5年10月1日からはじまるインボイス制度。まさかインボイスを紙ではやらないですよね。電子インボイスの発行にあたり、構造化された電子データの標準レイアウトが必要であり、証明方式の 統一規格も必要だと思います。が、電帳法では真実性、可視性が担保... » 詳しく
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
情報連携問題点まとめ ・機関別符号に10円払う根拠が不明。 ・そもそもマイナンバーを利用しなくてもコアシステムで連携できた? ・医療等IDとPHRとの関係が不明。(オン資の次はPHRだと宣言すべき。) ・中間サーバという発想が失敗だった。 ・マイナンバー管理で事業者の手続きコ... » 詳しく
内閣官房テクニカルサポート 住基ネットコールセンター 情報提供ネットワークシステムサービスデスク 自治体中間サーバー・ヘルプデスク の整理統合。いや、ワンストップ。 » 詳しく
シラビーム方言とモーラ方言のデータベース化。 破擦音、摩擦音、軽部アナの「んが」、ボイスパーカッションの音声データのデジタル化。 略語、(マクド、ケータイ、キムタク)、鳥取弁の「〜しょーる」の現在進行形、格助詞の「から」等の文法のデータベース化。 アクセント。 ... » 詳しく
加入している保険制度により、収入に関わる医療費の負担割合という物差しが正しく反映されないという問題があります。 例えば法人を設立して、自分の給料を五万円とした場合、社会保険・労働保険の保険料は最低水準になり、高齢者であれば一割負担で済みます。 また高齢者が退... » 詳しく
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
行政だから責任が重い、間違ってはいけないという前提ではもう何も進まないと思います。現にデジタルガバメント実行計画では中間サーバが役割を終えているようなので、駄目だと解ったら止める、ことの方が重要だと思います。サイボウズの社長みたいにマイナンバーカードは今すぐやめろと... » 詳しく
・J-LISがJIS第二水準までの文字の取り扱いであるため、それ以外の文字は●になる。 (戸籍には六万字以上の文字が使われているが、どう紐づけるか?) ・課税・非課税情報を確認するためには現住所ではなく前年度の住所が必要。 ・年金情報を確認するには対象者の職歴が必要。 ・実際の... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
被保険者が同時に複数(2か所以上)の適用事業所に使用される場合は、被保険者が届出を行い、主たる事業所を選択します。…とされています。 これでは事業主や社労士が電子申請を行うことはできません。 電子申請できない届け出は廃止し、…と言いたいところですがこれから兼業副業も... » 詳しく
耳音響認識 https://jpn.nec.com/biometrics/ear-acoustic/index.html あるいは瞬き認証などは比較的盗まれにくい生体認証ではないでしょうか。 生体認証の利用は既に既定路線のようですので、こうした新しい技術も視野に検討をしていただきたいと思います。 勿論私はnecと... » 詳しく
マイナンバー対策? https://twitter.com/yasu_sukauto/status/1341998086319603713?s=20 こんなツイートがまかり通っています。 詳細は不明ながら、文字通りだと「とつぱらい」未申告のイメージしか沸きません。 これはネット警察の領域なのか、制度設計の問題なのか。 ... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて 公共サービスメッシュと公金口座の両矢印は給付金振り込みと組み戻しを想定しているのか、民間タッチポイントから登録・変更可能であることを示しているのか曖昧。 同様に戸籍・住基との両矢印は転入転出や結... » 詳しく
マイナンバーカード 受け取りに時間がかかりすぎ https://twitter.com/osajii56/status/1341925667974201346?s=20 仕事が忙しくて受け取れない人への対応 https://twitter.com/Youth562/status/1341925478400053248?s=20 認証にてこずる https://twitter.com/hina8... » 詳しく
申請データにおける署名用電子証明書と署名用電子証明書情報ファイル、法人認証情報と申請書ファイルにおいて法人名が一致していることはだれがどのように確認するのか不明。 通信の秘密が守られている限り、セールスフォースでは電子証明書やGビズIDの有効性のみしか確認していない筈... » 詳しく
税・社会保障OSSにおいて、 .txt .csv .xml のみとして .xls .xlsx .docx .pdf .ppt .pptx .jpeg .jpg .tif .tiff の添付は禁止する。紙に印刷、目視確認という業務を100%禁止する。その代わり、社会保障にかかる保険料等の算定に関する報酬の届出に過少、漏れ、意... » 詳しく
マイナンバーの提出方法の合理化 税務署・年金機構・健康保険組合などに対するマイナンバーの届出事務を廃止しましょう。 基本四情報さえ届け出てあれば、アルファベット氏名の外国人住民や通称名の人以外のマイナンバーは一件十円 でJ-LISから回収できます。 しかしコピーを添... » 詳しく
行政手続法の改正 第七条 行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならず、かつ、申請書の記載事項に不備がないこと、申請書に必要な書類が添付されていること、申請 をすることができる期間内にされたものであることその他の法令に定... » 詳しく
業務の現場へ行って業務実態を詳細に把握したか 業業務の制約条件及び前提条件を洗い出したか 業務で生まれる各実績データを収集して分析したか デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブックにはいいことが書いてありますが、実践されたでしょうか? とてもそうは思... » 詳しく
利用者のニーズから出発する、事実を詳細に把握する、エンドツーエンドで考える、すべての関係者に気を配る、サービスはシンプルにする、と「内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「サービス デザイン実践ガイドブックβ」にはいいことが書いてありました。 マイナポータルによる電子... » 詳しく
明治の記録を整備 誰が会津の人を殺したのかという記録を整備 萩の人への慰謝料請求のデジタル化 会津戦争でどこの誰が何をしたのかデジタル化 そして和解へ 新政府軍がやり過ぎたのは事実 しかし福島県民の漠然とした恨みも私怨になりがち。 この際、会津戦争にけ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#012 横から失礼します。これは深刻な問題だと思います。
内燃機関部品の不要化やシェアリング普及により、自動車・モビリティ産業では事業再編が避けられない、また単に完成車メーカーのリストラでは終わらないと思料します。逆に直系部品メーカーの他、自動車・モビリティ産業の裾野は広いので、日本全体で国策として考えた場合、自動車・モビリティ産業を救済するより、完成車メーカーを頂点として板金やセンサーなどの技術を集約する産業構造を見直し、むしろステッパーなどに意識を振り向けることが現実的ではないでしょうか。
…RPAHD吹いています。
ずっとホールドしていて去年暮れに損切りで売っちいました。とほほ…。
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6572
生活保護に関しては通知がでてましたね。
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-398.html
本当に余談ですが、投資の世界では数年前から「アルゴリズム投資には勝てない」「火力勝負だ」と言われてきて、東芝のシミュレーテッド分岐マシンによる金融取引の最適化、つまり最短時間での最大効率を上げる最適解の計算なんかかなり期待されています。もはや生身の人間に残された勝ち筋はデイトレイナゴ方式か長期ド根性逆張り方式という「考えない」方向かと。本当に余談でした。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202102040570
https://www.agara.co.jp/article/111933
https://jpweread.live/
https://jp1lib.org/
https://booksmeter.com/
私の本が勝手に無料PDFダウンロードに晒されていたサイトです。(恐らくほぼ違法コンテンツと思われるのでダウンロードはしないでください。またそもそも違法サイトから安全にダウンロードできると考えない方がいいと思います。)二番目のアドレスはaguseも弾くので正体不明、後はアメリカの運営のようです。ネットには国境はないので、デジタル資産をどう守っていくのかという問題は、デジタル庁が取り組んでいくべき課題の一つだと思います。これがアマゾンという一流企業からデータを引き抜いた…まあ、キンドルアンリミテッドを利用すれば99円で莫大な量のデータを引き抜くことができて本当にアンリミテッド、機械による自動読み取りの制限がなかったという事だと思うのですが、電子書籍は本当に簡単にコピーされてしまうというのが現状です。いつかNFTのようなものが機能するかどうか…
しかし何か仕組みが必要ですね。私の本もキンドルで売っているつもりが、いつの間にかPDFで無料ダウンロードで切る仕掛けの中に七冊くらい吸い込まれているようです。この方式だと作者には一銭も入りません。海賊版が出回る事が本物のあかしとはどうしても思えないのです。
gBizID、登録時のフォーム…パスワードのところだけ右クリック殺してるのかな? コンテキストメニュー出てこないからパスワードの自動生成使えないじゃないか…
GビズIDって、「G」が大文字なのか小文字なのか、「Biz」がローマ字なのかカタカナなのか、ローマ字にするとき半角にするのか全角にするのか、そういうのって決めてないの?それともこれでそれぞれ統一取れているの?
GbizIDつぶやきまとめ
うーん。日本IT後進国と言われて久しいけど、その影響を直接くらってしまうと辛い。 gBizIDプライムアカウント取得してe-Govから、めちゃくちゃ使いづらいUIに入力して送信するとエラーになる。これは拷問だろw 電子申請より紙申請の方が早そう。ダメだこりゃ。
行政手続きで使うgBizIDが謎めいています。 web版へログインしようとすると「スマートフォンアプリ認証待ち」の表示が出て次に進めない。Androidのアプリ認証に進むと「アプリ解除をシステム管理者に連絡してください」と表示され、これ以上進めない。 ヘルプにメール問い合わせ中ですが、大丈夫かな
補助金申請に使う gBizID、1ヶ月前に取得できてるのにメールも届いてない。いい加減過ぎる。その他、一時支援金申請入力も中小企業庁HPのミスを誘発する仕組みが起因してる。国民にお金を出したくない執念とデタラメ、使いにくさは常識を遥かに超える。国民は指摘と強く行動すべきだ。
gBizIDのアプリあると言われて、ストアレビュー見てみたら阿鼻叫喚だった
今回のコロナワクチン接種に関するQ&Aではいろいろとぐちゃぐちゃにされています。
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/covid19_vaccine_faqxls_210318_1030
.pdf
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/covid19_vaccine_explanatory_meetin
g_210217_2230.pdf
#005 ここがなかなか伝わらない点だと思うのでコメントにつられてコメントしてしまいます。特別定額給付金のオンライン申請で露呈したように、マイナポータルのぴったりサービス(セールスフォース!)は単なるデータを受け取る仕組みで、ワードでもエクセルでも上がります。
そこで職員はzipファイルを解凍して…とやって「ひろゆきさん」なんかに苦笑いされていたのですが、そこにキントーンなんかを組み合わせて効率化させた自治体がありました。
このマイナポータルのその先のところの仕組みがないと物凄く手間がかかるのです。Zipファイルを解凍する、ファイルに名前をつけて保存する、csvフアイルをロジックでチエックする(郵便番号と生年月日をぶつけるとか)というような作業は何と呼ぶかは別として「自動化」すべきでしょう。
#035 横からすみません。メカニックさんは今年コメントされていないようなので。
インターネットとLGWANを分離し高度なセキュリティを実現。サイバー攻撃を防ぎ安心・安全で揺るぎないメール環境を確立
https://jpn.nec.com/mcmail/case/toda/img/catalog_toda.pdf
私はNEC社員でも自治体職員でも和式便器販売員でもありません。
可能で、妥当性があるものから解放していけばいいと思います。
自分の経験ではこういうことがあります。PCが壊れ、前年度の確定申告のデータがなくなったので、前年度の株式譲渡損繰越額を確認するため税務署に行くことになりました。
署員立ち合いの元、メモをして申告しましたが、翌年、繰越額を間違え過少申告で罰金のようなものを取られました。繰越額と繰越年度の記入間違いが原因のようです。
今はマイナポータルから確認できますが、マイナンバーカードを提示して自分の税情報を見るのに、一旦申告されたものは税務署側の情報であるから写真撮影禁止という理屈はなかなか「お堅い」と思わざるを得ません。
電話もなかなか通じない、大行列の時期に、メモに立ち会う職員の手間も考えれば、ここは合理化できるのではないでしょうか。
できることからはじめればいいと思います。
児童手当、保育、母子保健に関しては自治体ごとに一部対応が始まっていますが、
https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/pittari_taiou.pdf
医療助成(マル乳)、出産育児一時金などとの連携はまだ議論の俎上にありません。出産・子育てにかかる給付金の中には出生という事実のみで計算可能でないもの(出産手当金、育児休業給付)などもあり、育休・産休に関わる保険料免除など当事者の主体的な判断に基づくものがある他、地域ごとそれぞれの誕生祝い金、育児支援ヘルパーなどの各種サービスがあり、これらのワンストップ化に向けては大きな法整備・制度の根本的見直しが必要で……なんて言っていても何も変わらないので、デジタル庁、頑張ってください。
出産育児一時金 詐欺 2000万円以上
https://www.sankei.com/affairs/news/190822/afr1908220021-n1.html
みたいなものに対するチェック機能も必要かと。
独自利用事務
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/dokuji_jirei_list.pdf
これを条例の定めに従い個人情報委員会に届け出ることになりますが、この36類型をすべて理解し
https://www.ppc.go.jp/legal/dokujiriyoujimu/katsuyou/#katsu2
個別に届け出て、監査を受ける手続きが全然スマートじゃないという意味ではないかと推測します。
https://www.senryaku.metro.tokyo.lg.jp/ict/pdf/mynumber/Chiji8.pdf
推測するだけですが。
内閣官房IT総合戦略室アイデアボックス事務局資料のp.16にもありますが、
全国統一の住所マスタの整備・公開に関してはなかなか進みませんね。
それにしても皆紳士だこと。
http://202.214.216.10/jp/singi/it2/senmon_bunka/densi/dai24/sankou2.pdf
入力ミスではなく登録誤りです。双子のマイナンバーがあべこべに提出されるなど。データクレンジングを個々にやらせた結果がこれです。住民票データも漢字とカタカナのチェック機能はなさそうなので、そうした整備が必要でしょう。
https://www.phia.or.jp/benefits/842/
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/download/docs/268a3bb3e53b43a1f267e6c0bba17f79.pdf
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05964/
十年後の未来、この資料を見た若手職員は「先輩、凄いもの見付けましたよ。これパワポっていうらしいんですが…ベース・レジストリとベースレジストリが同じページ内で混在してます」
先輩「まさか?」
若手職員「もしかしてこの時代って資料は手入力で表記ブレのチェック機能もなかったんですか?」
先輩「まさか」
若手職員「ステイクホルダーならプレイヤーになりますよね、プレーヤーじゃなくて。それにこの頃にはもう年金事務所はなくなって日本年金機構の支部になっていたんじゃなかったでしたっけ」
先輩「うむむ」
若手職員「ローマ字のことを英字って書いています。会社法で登記が必要なのは本社所在ではなくて本店所在地ですよね?」
先輩「文字の縮退情報があるなら同定情報も必要だな…」
若手職員「インターフェースこそインターフェイス?」
先輩「商業登記簿は登記事項証明書だな」
若手職員「データの記入ミスが多く発生するデータの例という洒落でしょうか?」
先輩「十年前自然言語処理を会話だけに特化して研究を進め、自然書類処理、書き文字のデータを無視したからだ。その時のリーダは…」
とならないように。
「第25条」を「ダイ2トウ5ジョウ」と読み、また「係る」は「ケイル」のように、漢字を基本的に音読みにしてゆきます。その理由は「かかる」という訓読みの語は「係る、掛かる、斯かる、懸か
る、罹る、架かる、繋る」とあるため他の語と混同しないようにするためです。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/wakate/0407_01.html
このやり方では「見え消し」「溶け込み」が見つかりません。何か新しい仕組みが必要でしょう。
村上春樹作品にも「ビシ・ソワーズ」「グラス・ホッパー」という表記が残っています。特別養子縁組なしに国籍が変わり、内容証明に離婚届が同封されます。優秀な校閲を引き抜く方が早いかもしれません。そのAIでも良いかもという意味で賛成します。
なお、「本人は情報を受け取っていない。」
https://note.com/notes/nd974c7b0a46c
マイナンバーを利用したワクチン接種管理の問題点
[追記]0 Q&Aが一々おかしい]
更新しました。マイナンバーは不要
「う」がぬけています。
https://note.com/kobachou/n/nd974c7b0a46c
後に個人情報保護委員会と調整が行われ、評価書の公表は特別に事後で良いこととされたらしい。
これは二重に問題だ。
①個人情報保護委員会の独立性・公正性が失われた。
②マイナンバー制度そのものへの信頼が失われた。
個人情報保護委員会の事務長は総務省出身者である。内閣府となにをどう調整したのか解らないが、そもそも個人情報保護委員会には「特例をつくる権利」など存在しただろうか。これは明確に不正行為である。https://note.com/kobachou/n/nd974c7b0a46c
http://www.jca.apc.org/activist/
評価書が事後でいいなどと今までのルールが崩されることで不信感が高まるのは良いことではない。
総務省出身の個人情報保護委員会事務長との事前協議はリスクでしかない。
何人人材を切る積りですか?
平、牧島を切れば自民党は終わりますよ。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/707543/
差し押さえ判決、再審で取り消し でたらめ住所に訴状
…公的機関で住所確認は重要だ。
個人情報保護委員会チャットボットに訊いてみました。
https://note.com/kobachou/n/n61530f71f5f9
須坂市においても正式な住所の表記は、住民票に記載のある「須坂市大字△△」ただひとつです。
しかし、市内には正式な住所の表記のほかに、〇〇町という地域の呼び名が古くからあり、この地域の通称名が現在の行政区名へと継続して使用され住民になじみがあること。 と同時に、正式な住
所にではなく、この通称名(〇〇町)の方に郵便番号が付与されていることが、通称名を住所として利用しやすくしており、「〇〇町」と「大字△△」という2つの住居表記がある大きな要因となって
いる現状があります。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/faq/answer.php?id=475
V- SYSは、Salesforceを使用したシステムです
https://www.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/vaccination/v-sys_manual_iryokikan.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726453.pdf
そういえばPCR検査もセールスフォース
https://www.salesforce.com/jp/company/news-press/press-releases/2020/04/200409/
#045 問題はそこです。国はシステムを用意して、統計データのみ吸い上げることになると特定個人情報の利用主体は自治体で、自治体ごとに評価書のやり直し、パブコメが必要になるのです。長いので、noteに書きます。中の人も是非ご一考を。ついでにオン資の問題点も書いておきます。
https://note.com/kobachou/n/nd974c7b0a46c
既存番号で連携している場合であって、アクセス制御等により個人番号そのものにはアクセスできず、個人番号以外の情報のみアクセスできるように制御されている場合は、特定個人情報ファイルには
該当しない。
既存番号で連携している場合であっても、アクセス制御がされておらず、個人番号そのものにアクセスできる場合は、特定個人情報ファイルに該当する。
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/hogohyouka_shosai.pdf
かりにワクチン接種管理システムが前者であればそもそも「マイナンバーによる紐づけ」ではないのでマイナンバーの取り扱いが不要、後者であれば「自治体コード+ワクチン接種券管理番号」が特定
個人情報となる。いずれにせよワクチン接種業務にマイナンバーを利用することから、多くの自治体で評価書を作成し、パブリックコメントを求める必要性が生じる。
また「遅くともプログラミングの開始前の適切な時期に、特定個人情報保護評価を実施する」とされていることから現実的にはもう時間切れではなかろうか。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
gBizID、登録時のフォーム…パスワードのところだけ右クリック殺してるのかな? コンテキストメニュー出てこないからパスワードの自動生成使えないじゃないか…
GビズIDって、「G」が大文字なのか小文字なのか、「Biz」がローマ字なのかカタカナなのか、ローマ字にするとき半角にするのか全角にするのか、そういうのって決めてないの?それともこれでそれぞれ統一取れているの?
GbizIDつぶやきまとめ
うーん。日本IT後進国と言われて久しいけど、その影響を直接くらってしまうと辛い。 gBizIDプライムアカウント取得してe-Govから、めちゃくちゃ使いづらいUIに入力して送信するとエラーになる。これは拷問だろw 電子申請より紙申請の方が早そう。ダメだこりゃ。
行政手続きで使うgBizIDが謎めいています。 web版へログインしようとすると「スマートフォンアプリ認証待ち」の表示が出て次に進めない。Androidのアプリ認証に進むと「アプリ解除をシステム管理者に連絡してください」と表示され、これ以上進めない。 ヘルプにメール問い合わせ中ですが、大丈夫かな
補助金申請に使う gBizID、1ヶ月前に取得できてるのにメールも届いてない。いい加減過ぎる。その他、一時支援金申請入力も中小企業庁HPのミスを誘発する仕組みが起因してる。国民にお金を出したくない執念とデタラメ、使いにくさは常識を遥かに超える。国民は指摘と強く行動すべきだ。
gBizIDのアプリあると言われて、ストアレビュー見てみたら阿鼻叫喚だった
#005 ここがなかなか伝わらない点だと思うのでコメントにつられてコメントしてしまいます。特別定額給付金のオンライン申請で露呈したように、マイナポータルのぴったりサービス(セールスフォース!)は単なるデータを受け取る仕組みで、ワードでもエクセルでも上がります。
そこで職員はzipファイルを解凍して…とやって「ひろゆきさん」なんかに苦笑いされていたのですが、そこにキントーンなんかを組み合わせて効率化させた自治体がありました。
このマイナポータルのその先のところの仕組みがないと物凄く手間がかかるのです。Zipファイルを解凍する、ファイルに名前をつけて保存する、csvフアイルをロジックでチエックする(郵便番号と生年月日をぶつけるとか)というような作業は何と呼ぶかは別として「自動化」すべきでしょう。
#035 横からすみません。メカニックさんは今年コメントされていないようなので。
インターネットとLGWANを分離し高度なセキュリティを実現。サイバー攻撃を防ぎ安心・安全で揺るぎないメール環境を確立
https://jpn.nec.com/mcm...da/img/catalog_toda.pdf
私はNEC社員でも自治体職員でも和式便器販売員でもありません。
可能で、妥当性があるものから解放していけばいいと思います。
自分の経験ではこういうことがあります。PCが壊れ、前年度の確定申告のデータがなくなったので、前年度の株式譲渡損繰越額を確認するため税務署に行くことになりました。
署員立ち合いの元、メモをして申告しましたが、翌年、繰越額を間違え過少申告で罰金のようなものを取られました。繰越額と繰越年度の記入間違いが原因のようです。
今はマイナポータルから確認できますが、マイナンバーカードを提示して自分の税情報を見るのに、一旦申告されたものは税務署側の情報であるから写真撮影禁止という理屈はなかなか「お堅い」と思わざるを得ません。
電話もなかなか通じない、大行列の時期に、メモに立ち会う職員の手間も考えれば、ここは合理化できるのではないでしょうか。
できることからはじめればいいと思います。
独自利用事務
https://www.ppc.go.jp/f...f/dokuji_jirei_list.pdf
これを条例の定めに従い個人情報委員会に届け出ることになりますが、この36類型をすべて理解し
https://www.ppc.go.jp/l...oujimu/katsuyou/#katsu2
個別に届け出て、監査を受ける手続きが全然スマートじゃないという意味ではないかと推測します。
https://www.senryaku.me...pdf/mynumber/Chiji8.pdf
推測するだけですが。
マイナンバーを利用したワクチン接種管理の問題点
[追記]0 Q&Aが一々おかしい]
更新しました。マイナンバーは不要
「う」がぬけています。
https://note.com/kobachou/n/nd974c7b0a46c
後に個人情報保護委員会と調整が行われ、評価書の公表は特別に事後で良いこととされたらしい。
これは二重に問題だ。
①個人情報保護委員会の独立性・公正性が失われた。
②マイナンバー制度そのものへの信頼が失われた。
個人情報保護委員会の事務長は総務省出身者である。内閣府となにをどう調整したのか解らないが、そもそも個人情報保護委員会には「特例をつくる権利」など存在しただろうか。これは明確に不正行為である。https://note.com/kobachou/n/nd974c7b0a46c
http://www.jca.apc.org/activist/
評価書が事後でいいなどと今までのルールが崩されることで不信感が高まるのは良いことではない。
総務省出身の個人情報保護委員会事務長との事前協議はリスクでしかない。
何人人材を切る積りですか?
平、牧島を切れば自民党は終わりますよ。
個人情報保護委員会チャットボットに訊いてみました。
https://note.com/kobachou/n/n61530f71f5f9
V- SYSは、Salesforceを使用したシステムです
https://www.med.or.jp/d...ys_manual_iryokikan.pdf
https://www.mhlw.go.jp/.../10906000/000726453.pdf
そういえばPCR検査もセールスフォース
https://www.salesforce....eleases/2020/04/200409/
#045 問題はそこです。国はシステムを用意して、統計データのみ吸い上げることになると特定個人情報の利用主体は自治体で、自治体ごとに評価書のやり直し、パブコメが必要になるのです。長いので、noteに書きます。中の人も是非ご一考を。ついでにオン資の問題点も書いておきます。
https://note.com/kobachou/n/nd974c7b0a46c
既存番号で連携している場合であって、アクセス制御等により個人番号そのものにはアクセスできず、個人番号以外の情報のみアクセスできるように制御されている場合は、特定個人情報ファイルには
該当しない。
既存番号で連携している場合であっても、アクセス制御がされておらず、個人番号そのものにアクセスできる場合は、特定個人情報ファイルに該当する。
https://www.ppc.go.jp/f...f/hogohyouka_shosai.pdf
かりにワクチン接種管理システムが前者であればそもそも「マイナンバーによる紐づけ」ではないのでマイナンバーの取り扱いが不要、後者であれば「自治体コード+ワクチン接種券管理番号」が特定
個人情報となる。いずれにせよワクチン接種業務にマイナンバーを利用することから、多くの自治体で評価書を作成し、パブリックコメントを求める必要性が生じる。
また「遅くともプログラミングの開始前の適切な時期に、特定個人情報保護評価を実施する」とされていることから現実的にはもう時間切れではなかろうか。
「ワクチン接種」にマイナンバーの例外規定を初適用、番号の利点示せるか
https://xtech.nikkei.co.../column/18/00001/05289/
内閣府目標ではロボットはより人間に近づきます。
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub3.html
『ホモ・デウス』ではむしろ人間がデータになると予測されていて、イアン・ピアソンはホモ・オプティマスが2050年までに誕生すると予測しています。
ロボットが人間の肉体や五感を拡張する時代はもう現実のもので、市民権を得たロボットもいます。モノと人間の区別はいずれ難しくなると思います。
https://news.mynavi.jp/article/20201120-1511191/
https://www.sbbit.jp/article/cont1/53901
次世代モビリティ
https://www.ktr.mlit.go...t/content/000733937.pdf
イケバスは19k
https://travel.willer.c...er-colle/9132/#IKEBUS-4
そらも
https://wisdom.nec.com/...mp;elq_mid=4853&elq
_cid=543586&elq_cpid=2308
https://www.zmp.co.jp/news/pressrelease_20210122
日本初!物流分野での配送ロボットの活用に向けた
公道走行実証実験の動画を公開
https://www.watch.impre.../docs/news/1278647.html
西新宿で電動キックボードの公道走行。Luupが実証実験
当初計画からの変更は、必ず関係者で合意する
https://cio.go.jp/sites...en-guide_7_20200331.pdf
ファイザー社だけ手間がかかる
https://www.mhlw.go.jp/...kikanheno_oshirase.html
仙台市「間に合わぬ」
https://www.47news.jp/localnews/5862261.html
https://twitter.com/X4u...tus/1359846071111872513
ウイルスは変異する
https://medical.jiji.com/column4/46
125回
https://www.gov-base.info/2021/02/17/105913
ワクチン接種証明書チップの番号が変
https://twitter.com/GAI...537334328446976/photo/1
このポリシーで予約は…
https://line.me/ja/terms/policy/
医療従事者の「観察日誌」
手書き?
https://www.mhlw.go.jp/content/000739379.pdf
舌がしびれて
https://s.wowkorea.jp/news/read/285007/
https://www.mhlw.go.jp/content/000721693.pdf
副反応の事前説明が無理
PCR検査のCt値
http://www.momotaro-net.com/column/48.html
検査・接種で年900件
https://www.nikkei.com/...69203250X10C21A2PP8000/
コロナワクチン、1回接種で商品券1000円もらえる 埼玉県宮代町「接種率上げるため」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/86365
100万人を抽出してSNSで行われ
https://www3.nhk.or.jp/...16/k10012869241000.html
12時過ぎに?
https://twitter.com/I_h...tus/1361905149774454788
あと、https://note.com/kobachou/n/nc8faff871615
天下一品を「進入禁止」と誤認?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6384041
筋肉注射はしばらく痛いです。泣きます。
新規無針投与デバイスを用いた新型コロナウイルス感染症ワクチンの治験開始
https://monoist.atmarki...es/2101/13/news017.html
真実と嘘と金…世界のすべては「トマト缶」につまっている! 『トマト缶の黒い真実』
https://honsuki.jp/review/7578.html
こんな話を読んで慌てて賛成です。
免疫不全患者で変異進む 新型コロナウイルス、英米報告
https://www.jiji.com/jc...2021020800779&g=int
となると摂取前にエイズ検査?
最高レベルの機微情報であるエイズ情報とワクチン接種情報をどう管理するのか?
エイズ患者リストはどの組織でも最高位の機密情報であり、必ず別管理されている筈。これは厄介。
ワクチン接種に壁「2000個問題」とも、個人情報保護の法制ばらばら
https://www.sankeibiz.j...mca2102080600002-n1.htm
「ひがうとクスマ」「物価高騰により死亡者が急増」
【大正のパンデミック―スペイン風邪顛末記】
https://www.mizuho-ir.c...mhir21_pandemic_01.html
エビデンスに基づく政策形成
https://www.mof.go.jp/p..._report/f01_2017_08.pdf
ワクチン接種の因果効果を検証する場合もSUTVAを満たさない要因となりうる
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0630.html
マイナンバーを自治体から国民に通知、勤務先等に届出させ、税・社会保障関係が回収し、それぞれ別の中間サーバーに登録、1件10円負担して機関別識別符号の払い出しを受け、さらに手数料を負
担してJ-LISに照会…この今現在の「マイナンバーを利用した情報連携」は民間企業に余計な管理コストを発生させ、自治体および税・社会保障関係で無駄な事務を発生させている駄目駄目システ
ムです。
既に2025年の図面では「中間サーバ」が消えて「公共メッシュサービス」と「民間タッチポイント」を利用した情報連携が想定されています。このタッチポイントという言葉は博報堂の用語で、電
通は「コンタクト・ポイント」と呼んでいましたのでムムム、という感じがいたします。
大大原則マイナンをFAX、メールで提出させるのはNGで、追跡可能な送達方法で郵送するか、プライベートネットワークを利用することになります。従ってログイン前にはマイナンの提出は難しい
ですね。
「九条改正」
アイデアボックスのマイナン管理に強く反対しませんがなかなかややこしいですよ。
アイデアボックスのマイナン管理を「個人番号利用事務」に追加するとして…
まずマイナンバー法九条の改正が必要となります。しかし九条の改正というと多くの人があっちかと思って大反対します。
法改正ができたとして、まずスケーラビリティを把握しなくてはなりません。国民を相手にした場合、評価書を作成し、ネットワーク構成図などをオープンにして、パブコメを求めて、個人情報保護委
員会に提出しなくてはなりません。各機関の評価書は個人情報保護委員会のHPから閲覧できます。
物理的セキユリティ対策、研修と、マイナン利用はなかなか不便なものです。
マイナン入力業務委託で凡ミスがあったりして一番信頼がない日本年金機構が、現実的に「住民票コードを基礎年金番号と紐づけて住所変更届の省略に成功した」というようなかなりきわどいスキーム
をどう評価するかという問題でもあります。
個人識別符号
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/280715_siryou3.pdf
の方が便利かもと思ってしまいます。
「国の一元管理の必要性」
ただしワクチン接種証明書はいろいろと必要になりそうなので、やはり国の管理下に情報を一元化すべき→外務省は必要→法改正は避けられないので、法改正を頑張ってください。
https://www.nna.jp/news/show/2147069
「スーパーマンの見立て」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/46827?page=5
いろいろ考えてみるとこの人が言っていることが正論ですね。
マイナンバーは国民に払い出さず、国が一元管理すればよかった。
ワクチン接種履歴の一元管理の必要性に鑑み、平井大臣の認識もここに戻っているようです。
まず今のシステムを前提にするとマイナン利用は難しいと思います。そもそもマイナン台帳は通常のネットワーク環境には置けませんから。問題はやはり国民と国の信頼関係なのだと思います。逆にどの程度までのリスクを許容できるかという問題でもあります。
おそらく政府は、マイナンバーと紐づいていても、その事実を確認しようのない立場なら、クーポン券の管理番号は特定個人情報とみなさないというシュレディンガーの猫方式
https://ja.wikipedia.or...E3%83%87%E3%82%A3%E3%83
%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB
で逃げ切るつもりなんでしょうが、副反応の報告がエラーになった場合などを考えると、やはり無理です。
あまりこんなことを書いていると私が消され…三点リードでグフッ
「落としどころ」
あるいはワクチン接種作業実施者は、クーポン券の管理番号を利用するもののマイナンバーと紐づける手段を持たないのでワクチン接種作業におけるクーポン券の管理番号は特定個人情報ではなく、
マイナンバーと紐づけたクーポン券の管理番号を利用して接種記録・副反応等の記録を管理する国の作業におけるクーポン券の管理番号は特定個人情報である…的な解釈が示されるとか。
そのマイナンバーが「検索キー」になってしまうとリスクは大きい。ならばまだデーターがそれほど蓄積されていない住民票コードを利用した方が安全という理屈になります。
これまでは「マイナンバーは直接の検索キーではないので漏洩しても大きな事故は起きない」という建前でしたが、その前提が崩れることが大きいですね。
また細かい点ですが、特定個人情報が記載された書類はあらかじめ定められた原則鍵のかかるロッカー等に保管しなくてはならないので、そうした物理的なフリクションも痛いところです。.
これまでの予防接種のワークフローはクーポン券の管理番号がマイナンバーと紐づいていなかったので、普通のインターネット経由で医療事務の人が報告に使うことができましたが、特定個人情報はそ
うしたことができません。専用端末で専用の中間サーバに登録する出口しか認められていないからです。それ以外のデータベース化は認められていないのでやっかいなのです。
全く新しい制度・法律・システムを作ればあれこれ可能ですが、一番の問題は既に年末調整や年金等の届出のためにほぼすべての企業にマイナンバーが蓄積されているという点です。.
従ってマイナンバーカードでマイナポータルにログインは可、マイナンバーの利用は不可。提出は可。
ただし日本人住民も外国人住民もマイナンバー持っていてカードも取得できます。
「提出・入力・利用」
それからもうちょっと正確に言うと、特定個人情報利用事務取扱者から業務委託(と厳しい監査)を受けた民間企業が個人から提出されたマイナンバーをエクセルにバチバチ入力することは可能なので
す。これは医療事務の人でもできます。しかしそのデータを「マイナンバーを利用した情報連携」のシステムの中に登録できる人はかなり限定されるということです。
#022 お返事? が遅れてすみません。村上春樹さんの小説を勝手に校正するというデタラメな本を書いていて、しばらくここを見る余裕がなくて…
それで思ったのですが、例えば村上春樹さんは『騎士団長殺し』で「ブラックホールは宇宙に空いた黒い穴だ」と書いています。勿論ブラックホールは穴ではなくて天体なのですが、宇宙一優秀な新潮
社校閲部もスルーしています。
「マイナンバーという名称が混乱の根源」
夏目漱石の『坊ちゃん』で延岡は山奥だと書かれていますが実際は海辺の町です。これに案外岩波も註をつけません。延岡ではなくて延浜ならばみなあれ? と勘づくはずです。
ブラックホールがハイパーデンシティプラネットという名前なら村上さんも穴とは間違わないのです。
で、マイナンバー、これ、よく考えたら「ユアナンバー」ですね。
本人は提出はできるんですが、あくまでも利用される側で利用できません。ネガティブな書き方をしてしまうと「これが君の番号ね」と払い出されたものの、どうにも取り扱いに困るものなのです。
中国語の部屋のパラドックスにおいて、英国人はメモの意味を理解していませんが、現実的には利用していることになるので、バーコードリーダーでピっでもやはりアウトだと思います。
大けがをしないうちに自治体の負担に鑑み、今回はより使い慣れた住民票コードによって管理するシステムに落とし込むことにしました、と早く広報すべきです。
#018 そうなんです。私もマイナンバーから生成された暗号等は特定個人情報であるということははっきり覚えていたのですが、確認してみるとどこから生成されようとマイナンバーと紐づいた時点で特定個人情報になりますので、マイナンバー法の別表2に定められた団体の、連絡先、所属部署、役職、連絡先電話番号等が予め登録された者があらかじめ決められた業務においてしか利用できないことになります。
だからクーポン券の管理番号をマイナンバーと紐づけてはいけないのです。
平井大臣が言うように予防接種の管理にマイナンバーを利用することは想定されていましたが、それはあくまでもバックヤードの話で、医者や病院の医療事務の人が使う前提ではありませんでした。
だから厚労省は困惑、自治体はどんなワークフローになるのか心配している訳です。
特定個人情報を民間人が利用しないけれども、クーポン券がマイナンバーと紐づいて利用できるフローについて考えてみましたがやはりこれはパラドックスです。紐づいているけれども紐づいていないという前提は既に偽なので、そこからはなんでもありしか生まれません。
「この法律において「特定個人情報」とは、個人番号(個人番号に対応し、当該個人番号に代わって用いられる番号、記号その他の符号であって、住民票コード以外のものを含む。」
つまりマイナンバーと一意に紐づいたクーポン券の管理番号は特定個人情報になる。
②特定個人情報を利用できる個人番号利用事務実施者は国の行政機関、地方公共団体、独立行政法人などで、民間の医師等は個人番号利用事務実施者にはなれません。
従って民間の医師等はマイナンバーと一意に紐づいたクーポン券の管理番号を利用できないことになります。
https://web.archive.org...pen/files2012/20130100-
001.pdf
https://www.nenkin.go.j...hagaki/20130807-03.html
総務省が一括して住民票コードを回収、住民票コード台帳上にワクチン接種履歴を記録する仕組みは合法です。
自治体の事務が増えることは非常に困る
https://news.yahoo.co.j...64283ed9b360f41907e5ac7
ワクチンの摂取歴をマイナンバーで管理する政府方針の中止を求める声明
https://mf.jiho.jp/article/215314
①マイナンバー法の逐次解説において特定個人情報とはこう定義されている。
となるとクーポン券の管理番号処理は閉鎖領域で自治体職員が行うことになり、医療機関に振り分けての接種は現実的に不可能、職員を会場に派遣してのワクチン接種という仕組みになります。
QRコードを本人が機械に読み込ませるのもぎりぎりアウトではないでしょうか。
こう考えていくとやはり住民票コードでの運用が正解。
現に日本年金機構は住民票コードと基礎年金番号を紐づけて住所変更届を不要にしました。
https://www.mhlw.go.jp/.../10906000/000707430.pdf
V-SYSの中にマイナン台帳を入れるのかな?
というのが現在の認識ですが、資料が出そろっていないので曖昧な部分が多すぎます。
問題はこれが通常のインターネット環境にあるということ。
構成図の中にマイナン台帳の姿が見えないことです。(続く)
(国の機関等への本人確認情報の提供方法)
第三十条の八
https://elaws.e-gov.go....t?lawid=342CO0000000292
住民票コードを収集しているのは自治体の他は公になっているのは日本年金機構のみ。一方マイナンバーは日本中の法人が年末調整等のため回収しています。マイナンバーをキーにした情報連携が行
われないという前提が崩れてしまうとやはりセキュリティ面での問題が生じます。(続く)
個人番号」には、個人番号に対応して、当該個人番号に代わって用いられる番号等も含まれる(番号法第2条第8項)。例えば、数字をアルファベットに読み替えるという法則に従って、個人番号をア
ルファベットに置き換えた場合であっても、当該アルファベットは「個人番号」に該当することとなる。一方、基礎年金番号、システムで使用している住民番号、職員番号等(個人番号を一定の法則に
従って変換したものではないもの)は、「個人番号」には該当しない。
https://www.ppc.go.jp/f...e_gyousei_chikoutai.pdf
とされており、マイナンバーをキーとして生成されたコードの利用には厳密な制限があります。一方住民票コードについてはJ-LISが照会を受けても回答しないもの、とされている以外に特段の制
限がありません。従って現行法の枠組みで考えると住民票コードをキーとしたコードの利用が現実的なのです。(続く)
豊島区
https://www.city.toshima.lg.jp/496/2101181042.html
足立区
https://www.ayomi.co.jp/all_adachi/852/
墨田区
https://www3.nhk.or.jp/...0210119/1000059172.html
名古屋市
https://www3.nhk.or.jp/...19/k10012823421000.html
和歌山市
https://www.mbs.jp/news...210119/GE00036669.shtml
山形県
https://www.yamagata-np...19/kj_2021011900470.php
大分県
https://www.oita-press....2021/01/20/JD0059925339
こうして各自治体で準備を進めている中、従来にない作業やシステムの利用を求めることは、どうかと考えています。(続く)
皆さん、コメントありがとうございます。日々情報が更新されているのでなかなか追加コメントが出しづらい状況です。
新型コロナウイルス感染症対策本部(調整本部)における個人情報の漏えい等事案について
https://www.pref.fukuok...ents/covid19-rouei.html
という状況でありながら、(続く)
・コロナ情報共有、新システム「HER—SYS」(ハーシス)利用は4割のみ
https://www.mhlw.go.jp/...a/0000121431_00129.html
https://news.yahoo.co.j...34e96b12cffd517d875e0fe
要するにプロフェソーの批評はプロフェソーの人物の如きものである。自分が知らない水練の批評を講堂ですると同じである。彼はかれの力学をすぐ実際に応用できると思へり。それすら乱暴也。況や其力学の頗る覚束なきをや。独乙のプロフェソーは蒟蒻問答の様ナ愚論ヲシテ居ルノデハナキカ。(明治四十一年書簡1092/夏目漱石/小宮豊隆あて)
というのを読んで、自分の力量を超える提案にはコメントを控えようと思っていたのですがunzen.jpさんのコメントを読んで復帰しました。国民主権ですから国民にはやじる権利がありますよね。
#031 山本太郎さんが擁立した議員さんが国会の不便さを指摘しましたが、こういう参加の仕方もありなら、もっと障害の重い人も議論に参加できると思います。完璧に全部、きっちりではなく「できるところから、徹底してやる」という政府方針に沿って、応用可能な技術を駆使すべきだと思います。
議員さんがヤジを飛ばさなくてもニコ動だとヤジが飛びます。ただ河野大臣が指摘しているような国会を形骸化させないための仕掛けは必ず必要だと考えています。
最高責任会議が予定調和であってはならないので、何か仕掛けが。
こんな感じでできると可愛いですね。
https://twitter.com/TAI...tus/1347397535376101376
『パブリック 開かれたネットの価値を最大化せよ』(ジェフ・ジャービス)を読んで考えが変わりました。裸体を恥ずかしがる文化もあり、収入を恥ずかしがる文化もあり…。
Society5.0やデジタルガバナンス実行計画などの膨大な資料の「中心語」は「人間中心の社会」だと理解しています。
後は装飾語です。
デジタルはツールに過ぎません。
AシステムをこうしてB法を改正して、…結局人間が不便になったら駄目だと考えています。具体的には養老孟子さんを追い返したら制度の負けなんだろうと。
顔パスは人間関係の基本、マイナンバー制度によって顔パスが禁止されたら制度の負けです。
プラスチックカードの提示では手数料が発生しないのに、マイナンバーカードのjpki認証を利用すると手数料が発生するという前提で中立とします。
手数料が発生しないなら賛成します。
歯科医は月が替わると初診料を算定したりするのでお金の流れを外部に記録されたくない、手数料がかかる、ユーザー目線でのサービス精神がない…というような理由があるのではないでしょうか?
初診から一ヶ月経たないと初診料は算定できませんが、その日にちを特定されたくない、という要素があると思います。
#013 何か導入前提で反論されていませんか。
私は色んな提案があっていいのでは、というスタンスです。
採否は平井さんの仕事で、そこに意見を出すのは自由だとはおもいますが、私は産官学のさまざまな提案(アピールも含め)あっていいと考えています。
ある人が、自分はこんなことをやっています、デジタル庁に応募できますかみたいな売り込みがあったことを前向きに捉えています。
この提案が技術的に前向きに捉えられないというご意見ならば、その御見識においてそういうことなのでしょう。
ただその見識はあくまでも平井大臣に委ねるという意味で、もっと雑多な自由な提案があっていいと思います。
少々の宣伝はいいのではというと怒られますかね。
https://www.itmedia.co....es/2006/01/news124.html
加古川市の非エンジニアがヒーローになったことを、エンジニアは馬鹿にするかもしれませんが、批判できないと思います。
実際処理は早く終わったのですから。
今情報のミスマッチがあって、行政の仕組みに詳しい人とITスキルの高い人が、喧嘩している感じがします。これでは先に進めません
みんなもっと優しく、仲よくすればいいのに。
敵じゃないんですから。
それに金儲けの話ならあの四社が持っていくんでしょ。そのくらいみな解っている筈です。
kintoneもローコード開発ツールですが、多くの職員の睡眠時間を勝ち取りました。
叩くよりも、今はアイデアを出すことに協力しませんか。
マイナンバーカード・電子証明書の海外継続利用等に関するシステム開発等に係る工程管理支援業務」に係る落札公告 がJ-LISからでています。
https://www.j-lis.go.jp/index.html
マイナンバーカードの海外での利用に関してはまだ検討段階だと思っていたのですが既定路線のようですね。
平井大臣の構想には在外邦人のネット選挙、バーチャルレジデントサービスも入っています。
https://www.hirataku.co...83%83%E3%83%97Ver.2.pdf
ただこうして実際のニーズとして提案されることは改めて意義深いと思います。
むしろ2016年のサンドボックスみたいにして、総務省みたいに企業のプレゼンもOKにして、プロトタイプ作りましたとか、
https://xtech.nikkei.co.../column/18/00001/04278/
こんなのあります。
https://prtimes.jp/main...00000378.000013653.html
こんなのやりますとどんどん進んでいく方がわくわくします。
https://hiroshima-sandbox.jp/
みたいにプロジェクトが動き出さないとこのサイトも過疎りそうなので運営側もご検討を。
あ、ちなみに私は広島とは癒着していません。
#009 おっしゃる通りですね。
電子証明が高いので電子申請の障壁となっている→無料のID・パスワード方式のログインを可能にしよう、という発想はいいと思いますが、その後の設計がいかにも経産省らしくありません。
#006 コメントありがとうございます。
この仕組みだと実務的にはなりすましがデフォルトになりますよね。
大企業の社長が権限付与して事故が起きたら社会的責任は大きいですし、色々考えさせる仕組みです。
ある意味ネット上の実印ですからね。
賛成です。
デジタル庁の役割として社会課題のデジタルによる解決が期待されているので、課題ごとに分けるのもありだと思います。
#004 これを経産省のキレッキレの職員が作って、これでいこうと課長職が判断したとは信じられません。確かに電子証明書は高いのですが、雇用調整助成金等オンライン受付システムでも二段階認証は悪意なく破られましたし、
https://note.com/kobachou/n/ne1148ae3ffdc
このアプリ、資本金一億円超の社長はインストールしないでしょうね。
NHKの横を歩いているとお婆さんが面白いチラシをくれます。ここで書くことの出来ることは限られていますがそもそも「パンダは中国のものではない」という指摘はなかなか興味深いものです。
NHKに限りませんが公共とか国営なんてものはないのではないかと思います。
隣国の偉い人の顔が変わっても、テレビは何も伝えませんよね。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000716429.pdf
いつもの顔ぶれという事ですね。
賛成します。
GビズIDに問題があるという意味で賛成します。
GビズIDプライム取得のためには法人の場合、法人の代表者のメールアドレスと携帯電話番号が必要ですが、大企業の社長が自ら登録すると思いますか?
コロプラとか、グリーとか、ガンホーの社長ならやるかもしれませんが、住友化学とかあおぞら銀行とかRPAホールディングスとか、そういう会社の社長はやらないでしょう。
なりすまし前提の仕組みです。
またGMOの熊谷さんはどうしますかね。法人の数だけメールアドレスと携帯電話番号が必要になります。
資本金一億円超の一流企業の社長さんはGビズIDをなりすましで取得させる可能性が高いと見ています。
まず賛成します。
デジタル・デモクラシーというものが未来にあるとすると、こうした実験は必要です。
新見市のことで足がすくんでいる自治体もありますが、少なくとも
①投票率が三割でも成立してしまう民主主義
②投票率が三割でも多数決の民主主義
③女性議員の少なさ
…は外国からは「うさんくさく」みられているようで、英吉利のある機関(イギリスのエコノミスト誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)の位置づけでは日本は欠陥のある民主主義国なのだそうです。
インターネットが投票率を上げる可能性があるのかないのか、どこに問題が生じるのか、まずは実験というアイデアに賛成します。
ひろゆきの『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』にも一人一票への言及がありました。ファクトとして39歳以下の100%より40歳以上の40%が上回るという選挙の現実が指摘されていました。
これから日本はさらに超高齢化社会に突き進むので、未成年者の投票権を制限しているのと同じ基準で、判断力の落ちた老人の投票についても再考してもいいと思います。
兎に角今のままで「一人一票は絶対」から一歩でも二歩でも議論は深化すべきだと思います。
コメントが減っている中でこれだけコメントがついたということは議論すべきテーマだったと思いますよ。
普通選挙は普通ではなく、アップデートの議論が可能なのでは、という意味で一旦落ち着かせるとして、「絶対、何が何でも一人一票」という考え方は一つの思想でしかないと認めて貰うべきだと思います。
その反論として未成年者の投票権の話も出てきたわけですから。
私の個人的な意見としてはみな「お爺ちゃん経営では駄目だ」「エクセルも使えないような上司は引退して欲しい」というビジネスでの意識あり、大抵のおじいちゃんが色々な意味で駄目なことを知っていながら、その最大のフリクションを指摘しないことでした。
そのフリクションが為政者に都合よくコントロールされている現実は、修正しても良いと思います。
実現には障壁がありますが、こうした議論は重要だと思います。
人類の民主主義、一人一票の原則の歴史的解釈はデヴィッド・グレーバーの『民主主義の非西洋起源について:「あいだ」の空間の民主主義』に譲りますが、少なくとも今の日本の選挙制度はボトムアップではなく為政者の支配のために設計されたものです。
良い悪いではなく、GHQが決めたことです。坂本龍馬や吉田松陰が天皇は選挙でみんなで決めようと訴えた訳ではありません。
ちなみにデモクラシーの起源はアテネにはないとか、西洋はないとか、文明の最初の1000年は平等であったというデヴィッド・グレーバーの本作は『負債論-貨幣と暴力の5000年』より立ち読みしやすく、『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事』より解りやすいと思います。(証拠が見つかりませんが…)
国民がこの国の在り方に対して思考停止にならず、選挙の在り方についても、ますよく歴史を調べ、発言できることが重要です。
「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(Ver.2)案」
https://www.hirataku.co...83%83%E3%83%97Ver.2.pdf
では既に検討予定でしたね。
面白いアイデアだと思います。
選挙のアップデートですね。色々議論の余地はあると思いますが、自賠責や労災では命の価値が一律ではないので、こういう考え方もありだと思います。
日本文書情報マネジメント協会の機関誌でも繰り返し論じられてきた問題ですね。
https://www.jiima.or.jp/im/
無料で読めます。著作権の問題はみなで考えましょう。絶版本の著作権、(印税を得る権利と読まれ続けることへの作者の願望を如何推量するかなど)については真剣な議論が必要ですが、現に今図書館機能が麻痺していて、本当でこれでいいのか心配です。
このままでは我々はいつか黒い頭で膠着語・孤立言語を話す言語学的日本人・第二のウンサンギガになってしまうのではないでしょうか。
おそらく不要なものもありますね。
ただし基本四情報の内訂正は出来ても変更はできないのが生年月日なので、データの整合性をぶつけるエラーチェックで良く使われるのが生年月日です。
というか名前と住所はぶつけにくい、コードにしにくいのであらゆる管理システムで生年月日が本人確認のキーとして利用されているのではないでしょうか。
ちばレポ、
https://www.city.chiba....ohokocho/chibarepo.html
OPEN311
https://www.jstage.jst....n/2013f/0/2013f_96/_pdf
など一歩進んだ取り組みが現にありますが、意見交換の仕組みがこのサイトの利点だと思います。
いつも思うのはグーグル検索すらしないで発言されている方が多いことですが、そういう人をあまり叩かないのもこのサイトの良いところだと思います。
つまりある意味意見が出しやすい。
運用側もあまりナッジを仕掛けないで泳がしてくれている感じもいいと思います。
画期的な発想だと思います。総務省は反対するでしょうが、転入転出を国内移動に変更することで手続きをスリム化することができるのであれば素晴らしい。賛成です。
#009 流石に経歴も素晴らしい。尊敬します。私は近代文学一筋の人間なので色々見落としていました。猛省します。憲法を英語で解釈するというのは素晴らしいご指摘だと思います。確かに普段曖昧な問題は一旦英語にしてみるということはやってきましたが、ポツダム宣言以降英語では読んでいませんでした。一度英語で精読してみます。有難うございました。
#005 コメントありがとうございます。そうですか英語で読むと合憲なんですね。英語で読んでみます…って楽天か、と思うのは私だけでしょうか。
いや、自衛隊が合憲か違憲かという話を本当に蒸し返したい訳ではなくて、三島の命日が近いので三島の資料を読み返していて、今、三島の檄を見た人の反応が知りたくて悪戯で書いただけですけどね。
安倍さんも英語の憲法は読んでいなかったのですね。
勉強になりました。感謝します。
え? じゃあ、竹島は攻撃していいんですよね!
#003 三島由紀夫はこの手の発言をしていた右翼青年に対して侮蔑的な言葉を述べていました。三島の檄に不快な思いをされたとしたら、それこそが三島の狙いだったと言えるでしょう。太宰治が戦後真っ先に天皇陛下万歳と書いたことをご存知でしょうか。我々はその地続きの現在を生きていて、いまだにそこから抜け出せていません。ただ何度でも三島の主張は繰り返されるべきでしょうね。自衛隊が違憲のままでいいのかと。
#001 コメントありがとうございます。自衛隊合憲に反対ですか。でもそういう人がいざ災害にあって、自衛隊員に助けられて涙ながらに感謝するんじゃないかと思います。
憲法のねじれはどこかで修正すべきではないでしょうか。
解禁するかどうかは別としてCGをデジタル法でどう定義するかということは考えてもいいかもしれませんね。完全自動運転のタクシーは自賠責保険に加入できるかどうか、車体製造者と自動運転システム開発会社の責任割合はどうなるのか。AIが機械学習して描いたわいせつ物によって誰が罰せられるのか。例えば現にラフなスケッチを立体的なスケッチにしてくれるサイトなどがあります。ここで作られたものの取り扱いはどうなるのか。ロボットは銀行口座を持てるのかとか、納税できるのか、犬を飼えるのか。あるいは実在しないリアルなモデルの映像ができるサービスがありますが、たまたまそっくりな人が実在してしまったらどうなるのかとか。あるいはわいせつ物の概念もアップデートが必要ではないかとか。湖池屋のプライドポテトとじゃがいも心地は結局どちらを売りたいんだろうかとか…。考えさせる問題です。
総務省と仲良くしてください。総務省は
1 音声翻訳
2 社会知
3 脳情報
にフォーカスしてNTTデータと仲がいいです。この辺りに価値があると考え、エコーやシリに負けまいとしています。日立・富士通・NECだけではヒトとマシンは仲よくできません。学習データの整備のためにAI関連データを確保し、多言語翻訳バンクを確保すべきです。
誰一人取り残さないなら、大袈裟に言えば、アイヌ語しか話さない老人のケアもしなくてはならない理屈になります。
自然言語の研究は真面目に議論されるべきです。
自然言語は尤もアナログですから、デジタルの議論から外れがちですが、議論のたたき台が人力のパワポで作られている現在、人間はアナログです。ならばテキストは一回ワードに貼り付けて「表現揺れチェック」するか、グーグル翻訳しましょうよ、という二つのツールがアメリカ製( ゚Д゚)
デジタル庁がまず取り組むべきはもっともアナログな「人間」の自然言語を受け止めることです。かなり独特な表現をされる方がいますよね。それでもこの一人を置き去りにしないのであれば、その訳の分からない言葉を理解しなくてはなりません。
住所データの整理には正規表現がないこと、京都などの通称、堺市の「丁」郵便番号などとの整合性、位置情報には映像・地図、言語情報には発音・イントネーションの情報が必要でしょう。
住所のローカライズが禁止されると丸々様方という宛先に加工できないことになります。
法人に雇用されることと社会保険の強制被保険者になることは違いますよ。
2-2p.4「高度化」→「の高度化」「リスク」→「リスクの軽減」?
2-2p.6「のときにネットワークである」トルツメ、「生存期間の100年」のフォントが変。
6p.10「デジタルトレランスフォーメーション」?p.15「レピューテーション」?「ミシングパーツ」?
デジタル庁に一番欠けているのは自然言語・書類処理機能ではないでしょうか?
書き文字データの情報、日本語コーパス、はとても大切です。
十年後の未来、この資料を見た若手職員は「先輩、凄いもの見付けましたよ。これパワポっていうらしいんですが…ベース・レジストリとベースレジストリが同じページ内で混在してます」
先輩「まさか?」
若手職員「もしかしてこの時代って資料は手入力で表記ブレのチェック機能もなかったんですか?」
先輩「まさか」
若手職員「ステイクホルダーならプレイヤーになりますよね、プレーヤーじゃなくて。それにこの頃にはもう年金事務所はなくなって日本年金機構の支部になっていたんじゃなかったでしたっけ」
先輩「うむむ」
若手職員「ローマ字のことを英字って書いています。会社法で登記が必要なのは本社所在ではなくて本店所在地ですよね?」
先輩「文字の縮退情報があるなら同定情報も必要だな…」
若手職員「インターフェースこそインターフェイス?」
先輩「商業登記簿は登記事項証明書だな」
若手職員「データの記入ミスが多く発生するデータの例という洒落でしょうか?」
先輩「十年前自然言語処理を会話だけに特化して研究を進め、自然書類処理、書き文字のデータを無視したからだ。その時のリーダは…」
とならないように。
「マイナンバーカードの技術仕様」
https://www.fujitsu.com...ber/vol68-4/paper10.pdf
「マイナポータルで実現されるサービス」
https://www.mhlw.go.jp/.../12401000/000610530.pdf
まず休日にも関わらずサイトの運営に従事されている職員の方々の責任感に感謝をし、また申し訳ないような思いです。年金生活者以外は休日の利用が便利だろうという配慮があっての事かと思います。本当にご苦労様です。
その上で改めて通信の制御、負荷分散に関しては何か工夫が必要であることを申し上げたい。今、このサイトであれ、ぴったりサービスであれ、力業でダウンさせることが可能なのが現実です。ぴったりサービスをあらゆる電子申請の窓口にするためには、セールスフォースとは別の新たな仕組みが必要です。
東証のダウンも富士通が悪いというよりは通信制御の仕組みの問題だと思います。「通信の自由」に踏み込まなければ、どんなサイトも力業でいつでもダウンさせられてしまいます。
シャチハタなどは既に電子印鑑・電子決済に取り組んでいます。昔証券会社には「場立ち」がいました。とんねるずの石橋さんがドラマで場立ちの役を演じていましたね。なくなってほしくないものであってもなくなってしまうものはあります。「押印廃止」の本音は「無駄なハンコ出社はやめよう」ということでコロナ禍において喫緊の課題だと思います。ハエ取り紙を作っていた会社は今マスキングテープを作っています。富士フィルムは化粧品を作り、ブラザー工業はミシンからプリンターへと主力商品を変化させています。ハンコ文化が時代遅れなのは確かです。立場上文句を言わなければならない人が本当はそのことを一番よく理解している筈です。
#013 システムの概要や外側から見た問題点は
http://www.bango-iranai...on/opinionView.php?n=13
屋や内側を知る人からの指摘
https://www.keidanren.o...times/2018/0726_08.html
ですかね。「保存期間が145年延長された書類」で検索すると行政の闇が見えるかと。
後「国土地理協会」のHP
経産省のSociety5.0の資料
など目がくらみますよ。
#013 マイナンバーに関して表向きには総務省がマイナンバーカードに関しては富士通が、ぴったりサービスについてはJ-LISが資料を公開していますが肝心のセールスフォースが資料を公開していないので「何が行われているのか解らない」というのが現状でしょう。マイナンバーを利用した情報連携の問題点としては「他人の保険証情報が誤ってマイナンバーカードと紐づくリスク」https://www.phia.or.jp/...2020/pdf/20200903_1.pdf
「マイナポータルによる電子申請の問題点」
https://note.com/kobachou/n/n8c6383018676
「マイナンバーを利用した情報連携の課題」
https://note.com/kobachou/n/n7757b0e58d52
「Society5.0の問題」
拙著「Society5.0: もう始まっているのに誰も知らない未来 Kindle Edition」
「オンライン資格確認にはマイナンバーは使われない」
https://ameblo.jp/colopl-bp/entry-12582637858.html
#011 とんでもありません。無知ではけしてないと思います。本当に答えようのないコメントは無視していますから。あはは…。鋭い指摘だから答えています。曖昧なところに切り込んでいくことで気づかされることがお互いにある筈です。マイナンバーを利用した情報連携の複雑さ・非効率さは『チボー家の人々』と『失われた時を求めて』くらいの文字数がないと説明できませんが、もっと解りやすい仕組みが必要ですね。
#009 いえいえ、丁寧にコメントありがとうございます。マイナンバーを利用した情報連携の全体像、その設計思想は集中管理と生体認証を嫌った「国民総背番号制」批判から出来上がったものだと推察されます。e-japan構想からここまで、様々な議論がありましたが、現時点でも医師会では国民全体に「医療等ID」を割り振るアイデアを棄てていません。ところでマイナンバーを利用した情報連携で個人情報の表記に使われるコードはエクセルで8000行以上もありますが、「続柄コード」「年金種別」などはコード表示する意味もないものです。関係職員は、0101で「子の子だから孫ね」と人間様がコードを読んでいます。兎に角マイナンバーを利用した情報連携がお馬鹿な仕組みであることだけは間違いないです。
それと、税務署の人、ご苦労されているんじゃないですか。今10万円もあればロボアドバイザーで年間二百回も配当があります。この明細を紙で受け取ったら、どんなに温厚な人でもコンニャロメーと怒る筈です。各種証明書類、請求書類の機械読み取りのための仕様が必要だと思うのです。
利用者にとってはいことですが書き手にとっては深刻な問題でもあります。作家・樋口毅宏さんなど、公共図書館で消費され、収入が減ること、あるいは「ほんとんどやっていけないこと」を問題視しています。あらゆるコンテンツが無償化する流れの中で、コンテンツの作り手をいかに支えるかと言う両手利きの発想が求められます。
賛成です。様々な余計な利権が排除されて、余計な組織に流れる無駄な経費が削減できそうです。弁護士は社会保険労務士資格を自動的に取得できるので、国家資格の構造化、デジタル化につながる提案として支持します。
#023 それでもシリコンウエハーとステッパーは頑張るべきでしょう。アカマイの負荷分散、セールスフォースの顧客管理、アクセンチュアのデータ管理に、今の日本のシステム(マイナポータルや情報連携)はおんぶにだっこです。日本企業になんとか意地を見せて貰いたいところです。御社のホルダーです。全固定電池のその先を期待します。
by 便器株主さん - 2021/04/22 21:26 問題を報告