アイヌ語などの表記手段
アイヌ語の文字表記について もともと独自の文字を持たないアイヌ語は、 文字としてはカナ、アルファベット、キリル文字などそれぞれでの表記方法があるようですが そのうちのカナ表記について、Unicodeに拡張カナが含まれたことにより、 規格上はカナによるアイヌ語のデジタル表... » 詳しく
アイヌ語の文字表記について もともと独自の文字を持たないアイヌ語は、 文字としてはカナ、アルファベット、キリル文字などそれぞれでの表記方法があるようですが そのうちのカナ表記について、Unicodeに拡張カナが含まれたことにより、 規格上はカナによるアイヌ語のデジタル表... » 詳しく
医療・医薬品・医療機器・健康等のネット情報について 検索サイトでこれらについて調べると、山のようにいろいろ出てきますが 怪しげなものも多く、むしろ根拠のしっかりしたものを見つけるほうが困難です 現代ではネットでこれらの情報を調べる人は多く 根拠の乏しい情報に自分... » 詳しく
「やさしい日本語」に関する試みが、地方自治体や一部の省庁、民間の団体等で行われており、 日本への外国人観光客や、日本で働く外国人、災害時など、 日本国内の社会の多様性への対応の有効なツールとして重要性を増しつつあると思っています しかし、それぞれの取り組みが各所で... » 詳しく
寄せられた意見をマインドマップにまとめました、について ちゃんと見てくれてるんだという感じがしますので、良いフィードバックだと思います 頑張ってください » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
文化庁の著作権登録制度について 登録手続きがかなりアナログなのでデジタル化して欲しい 「著作権等登録状況検索システム」は素人を排除するのが前提のシステムなので一般に広く利用できるようになって欲しい プログラムの著作物だけ文化庁ではなく一般社団法人であることも、一般... » 詳しく
知る権利の一つとして、また民主的な国家のあり方として情報公開は必須のものですが 情報公開請求手続きが省庁ごとにバラバラです また、手続きそのものについてもあまり一般国民が気軽にできるというものではないです 国として窓口と手続きを一元化、できれば平易化して欲しいし ... » 詳しく
就職活動の学生の大いなる憂鬱のひとつが、 「履歴書は手書きでならなければならない」というものです その根拠は年寄り視点ではわからなくもないが、 愚かなことがまだ行われているものだと思うと全く嘆かわしい 民間のことなので、政府があれこれ言うことではないかも知れない... » 詳しく
学校で情報教育の強化が進められている当世ですが ローマ字を学んでいない子どもたちがキーボード入力に困難を感じているそうです 現在のJISカナ配列は明らかに普及しておらず、教育にも適しているとはいえないようです また、親指シフトはじめ、飛鳥配列等の民間の派生カナ配列は効率... » 詳しく
デジタル・ディバイドについては、デジタル改革による行政手続きの変化があれば、必ず問題になるだろう また、特殊詐欺など犯罪にデジタル弱者が被害をうける弊害があるに違いない 昔、文字の読み書きに格差が多かった頃には代書屋がそれを補っていた 今の行政書士や司法書士などの... » 詳しく
刑法168条の2及び168条の3で定められている、不正指令電磁的記録に関する罪について、2点ほど改善して欲しい 一、 適用範囲が曖昧で不明瞭なこと 二、「正当な理由がないのに」ではなく許可にして欲しい 一については、少なくとも明確な基準が国民に広く周知されておらず、十分な教... » 詳しく
行政機関が公開している表形式のデータは、プログラム等から活用しやすいようにオリジナルはExcel形式で作成して欲しい。 Word形式だと、表データをソートやフィルターしたり、CSVなど他形式に変換したりするためにはExcelにデータを張り直す必要があるため手間がかかります。 Excelで... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
別に非現実的であることを立証する責任はわたしにはないし、利益もないが
そもそも言わずとも十分にわかっているのではないか?
それとも10年以上市場で勝ててないことを自問自答したことがないのか
というか、勘違いしているかもしれないから指摘するけど、ここは政府に対して意見を言う場だと思うから採用してほしいと思うなら、頑張ってその価値をアピールしなければならないと思うんだけど、反対意見と戦ってる余裕あるの?
今度は違う理由を言おう
キミたちの独り善がりなエゴに振り回される公務員や国民が可哀想だから反対だ
それから、標準標準とお題目のように言うが、標準であることにあぐらかいて甘ったれてるよね。そんなふうに甘えてばかりいるんじゃないよ。コード書けよ
標準だのオープンだの、そんなのでなんの役に立つのさ
トイレの紙のほうがまだマシだ
Safariとchromeは標準化にも努力したが、どちらかといえば標準なんか置き去りにしてどんどんどんどん先を言って、世界の人々を魅了したんだ
標準のほうが後追いでついていかなければならなかったんだ
あなたたちとは根本から違う
渉外行政手続は、プロでも専門家が存在する領域なので大変だと思います
今後のこととは別に、今現在で困ることがあるのでしたら
日本にいる行政書士に依頼することも可能です
もちろん費用がかかることですが、検討してみるのも良いのではと思いましたのでコメントしました
各々の諸制度については
その個別の制度の性質等を議論して
そのあり方について存廃含めて考えて行くべきであり
ITシステムのコストがかさむから廃するなど論外
本末転倒も甚だしい
ITが悪いならそもそもITを排除するのが正しい
ITとはなんであるのか、もう一度初歩に立ち返って考え直すべき
ボランティアはいいし、自分も趣味で非ITのボランティアやってますし
NPO支援の施設行ったら定年退職した人たちがPC教えるNPOとか多くありますし
でも、日本だけじゃないかもしれないけれど、
ハッキリ言って、PC詳しい人は周りから**タダで**こき使われすぎている
わたしの旧知にも、パソコンで困ったときのヘルプの用以外で連絡が全くこない人とか何人かいるし、あたしゃアッシー君みたいなもんなのか、って、その度に暗い気持ちになってた
で、あるときから必ずお金請求するようにした。プロだし。
そしたら、次からはもう連絡がくることはなくなった。
いらない知人を整理できてよかったと思うよ
それで、何が言いたいのかと言えば、俺らは奴隷じゃねーんだよ
ただでボランティアにホイホイ集まっても、そりゃ現状肯定でしかないんだよ
車の点検とか修理とかはお金出すの当たり前と思ってる人多いよね
パソコンのトラブルとか分からないこととか、無料であの人がやってくれる、って思ってる人、多すぎだよ
こき使いすぎだよ
人をなんだと思ってんだよ
情報スーパーハイウェイ構想ふたたび
情報スーパーハイウェイ構想(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E6%A7%8B%E6%83%B3
#002 ちなみに匿名掲示板などの殺害予告のようなものにも
プロバイダは開示している
それ以上に踏み込んだ予防的捜査の場合をというなら
リアルの世界でも多分警察は動かないし
もし現実になったら戦前の治安維持法みたいな悪法になるだろう
MicrosoftのWordにはディクテーションという機能があります
また、Googleドキュメントでも音声入力は可能で、こちらのほうが現在のところ精度が良いようです
スマホでも音声入力で文章作成は可能です
音声入力で執筆している作家や大学教授などもいるようです
「word ディクテーション」
「Googleドキュメント 音声入力」
「Android 音声入力 文章作成」
「iphone 音声入力 文章作成」
「音声入力 作家」
などで検索すると良いと思います
#002 まあだから民間が全部電子契約にするのが本当は良いこと
だけど現在までで電子契約はあまり進んでいない
もちろん取り入れて収入印紙を省略しているところも少なくない
わたしの取引先は全部電子契約に移行してくれたから
机の引き出しには余った収入印紙が眠っている
収入印紙は、そもそも納税プロセスを簡略化するためのもので
これを完全に不要とする場合、それらの税制そのものの廃止となるわけだから
各々の税制度についてすべて個別に議論の必要がある
もちろん邪魔だという意見も多いだろうから
そろそろ国会で、関連する全部の税制についてそのあり方を議論する機会かもしれない
この意見については、プロバイダー責任制限法というもので対応済みとわたしは思っています
総務省|インターネット上の違法・有害情報に対する対応
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai.html
実際、わたしは、インターネットプロバイダで仕事をしていたときに、警察の要請で犯罪に関する発信者の情報を開示したことは毎日のようにあり、提案のような施策を新たにやる必要はないと思います
民間にこういう目的のフィルタリングツールはいくつもあって、
例えば、i-filterとかあります
余談ですが、これのスマホアプリのレビュー欄は子どもたちの怨嗟の声で凄まじいです
ガラケーからスマホに主流が転換する頃に、こういったフィルタリングの未成年への義務化の話があったと思うんですが
LINEとかソシャゲ方面からのロビー活動が効いたのか
現在はほぼ有名無実だと思います
転売もまた自由な経済活動の一部なので
一律に禁止することには反対
例えば、流通が行き届かない不便なところところに
転売でものを届ける労力には対価があってしかるべきだし
僻地とか、山頂とか
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
収入印紙は、そもそも納税プロセスを簡略化するためのもので
これを完全に不要とする場合、それらの税制そのものの廃止となるわけだから
各々の税制度についてすべて個別に議論の必要がある
もちろん邪魔だという意見も多いだろうから
そろそろ国会で、関連する全部の税制についてそのあり方を議論する機会かもしれない
この意見については、プロバイダー責任制限法というもので対応済みとわたしは思っています
総務省|インターネット上の違法・有害情報に対する対応
https://www.soumu.go.jp...n/d_syohi/ihoyugai.html
実際、わたしは、インターネットプロバイダで仕事をしていたときに、警察の要請で犯罪に関する発信者の情報を開示したことは毎日のようにあり、提案のような施策を新たにやる必要はないと思います
民間にこういう目的のフィルタリングツールはいくつもあって、
例えば、i-filterとかあります
余談ですが、これのスマホアプリのレビュー欄は子どもたちの怨嗟の声で凄まじいです
ガラケーからスマホに主流が転換する頃に、こういったフィルタリングの未成年への義務化の話があったと思うんですが
LINEとかソシャゲ方面からのロビー活動が効いたのか
現在はほぼ有名無実だと思います
こういったBCP(事業継続計画)、ディザスターリカバリー(災害復旧)は、当然考えられていると思うが、しっかりやってほしい
今でも新卒一括採用でそのまま定年まで
という終身雇用の概念が日本には根強い
ボランティアでで外国人の大学生・大学院生に日本語や日本文化など教えているが
この話をすると、みな信じられないという反応を示す
1度レールを外れたらそのまま落伍という日本人の人生ではなく
複業もそうだし、より柔軟な労働のありかたをしやすくしてほしい
わたしはNHKはわりと好きだし受信料も払っていますけど
このアイデアボックスにNHKに関して複数の意見が入っているのは
現在のNHKのありようについて、
国民の中に少なくない不満や不信が蓄積されていることの表れだと思う
中でも受信料の請求に関する不満の高まりは無視して良いものではない
裁判の判決が、とか、法律の定めが、とか、
そういうことを言って正当化しても、
国民の理解を得られていないのは明らかだと思う
先の国政選挙で反NHKを掲げる政党が議席を得たことについて
国とNHKはもう少し留意すべきだが
今のところ、そういう動きが見られていないのは残念だ
IPAの一連の未踏事業関係のに似てるけど
それよりもより敷居を低くした感じだと思いました
今やってるみたいです
https://cio.go.jp/onestop-hikkoshi
https://cio.go.jp/hikkoshi_portal_2020
オリンピックのような国際的イベントは、
ほかの様々な国々の人々と一緒に楽しむ体験にもあると思うので
オンライン飲み会のように、他の観衆と空間を共有できるような仕掛けがあると良いと思う
情報処理安全確保支援士設立時に登録してから4年目になりますが
実際、これが何か役に立っているかといえば、全然というの実際のところではあります
もちろん、歴史の浅い資格なのでまだまだこれからではあるし
自己の努力も必要ではありますが、
あんまり取得する甲斐のないものだなあ、とは思います
消費者庁全般に、もうちょっとなんとかせい、ということなのだと思いました
消費者にもう少し寄り添う姿勢でデジタル化を進めてほしいものです
内製化は必ずしも必要ないと思うが多重構造は日本のIT現場の癌であり、長い間弊害を指摘されつづけている
また、ITの世界を志す若者や子どもたちにとって逆風要員であり、日本以外に人材が流出する主要な理由でもある
構造的な問題だから直ぐには無理かも知れないが、何らかの改善に向けての国としてのアクションが欲しい
賛否はともかく、どうやって課税を把握するのかは技術的に気になる
cal | mailx foobar
でチャリーン、でもいったいこれいくら課税されるのでしょうか
by hさん - 2020/10/22 00:06 問題を報告