AIによる信号待ち渋滞の緩和
現在、幹線道路や交通量が多い道路を優先に信号機の時間配分がなされている気がします。 AI技術を使って、渋滞予測や、事前にセンサー等で交通量を検知し時間配分を可変的にすることで 渋滞緩和がされるのではないでしょうか 既に、バスを通行させるために調整できていたりするので可... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
現在、幹線道路や交通量が多い道路を優先に信号機の時間配分がなされている気がします。 AI技術を使って、渋滞予測や、事前にセンサー等で交通量を検知し時間配分を可変的にすることで 渋滞緩和がされるのではないでしょうか 既に、バスを通行させるために調整できていたりするので可... » 詳しく
スマホにデジタル免許証や保険証のメリットはいくつもあるカードの一つが無くなるなどのメリットはありますが、 免許証取得・更新時の視力検査等は省略することができないため窓口には行かなくてはならないことや、 本人が意識不明などの緊急事態においては、スマホから呼び出すことが... » 詳しく
捺印は、「署名捺印」の略で自署+印鑑 押印は、「記名押印」の略で記名+印鑑 が、公式な言い方だと聞きました。 最近、押印廃止という表現がされますが、 その段階に行くまでには、1.捺印の廃止 2.自署(署名)の廃止 3、申請書への記名 4、押印の廃止(本人確認後)とい... » 詳しく
現在、情報提供NWSにおいて交換している情報について訂正や修正を行う場合は、提供先に依頼書を出し、提供先で対応後、対応した旨を報告する仕組みですが、対応するのは照会した所管課ではなく、情報部門で実施する自治体もあるかと思います。この作業は手間で非効率ですし、所管課が更新... » 詳しく
このアイデアボックスの取り組みは、官公庁、民間企業そして個人の声を直接聞けるため、非常に良いのですが、 デジタル改革という冠があるため、提案範囲が限定してしまうのが少し残念です。 確かに限定しないと収拾がつかなくなるので、致し方ないとも思いますが、デジタル化が進む上... » 詳しく
自転車を含めた車両にICタグを付け、車両に応じた標識案内をしてはどうか 特に自転車の運転者は都合よく、歩行者感覚で信号無視や歩道の走行もします。 道路標識で車両となっていても意識しませんので、明示した方法が良いかと思います。 また、自動車についても道路標識が木で... » 詳しく
すでに、一部の自治体でマイナンバーカードをデジタル母子手帳として活用されております。 今、マイナンバーの取得率が悪いと、マイナポイントなど予算を投じて色々取組しているかと思います。 マイナンバーカード取得にためらう理由に、使うシーンがないからという声があると聞きます... » 詳しく
自治体は、マイナンバー法施行以前から、ユニークな宛名コードを付加し、各種システムと連携をしており、住民登録外の方に対しても住登外者(市外の方が市内の土地を取得してその固定資産税の課税するためなど)として宛名コードと同様にユニークな番号を付加して管理しているかと思いま... » 詳しく
ネット社会となって、なりすまし、改ざんなどの被害に対し、二要素認証、生体認証を活用しております。 また、この生体認証のデータは不変な個人情報であるため、管理側の保管体制が重要でもあります。 しかし、例えば会社の扉のセキュリティロックとして登録した場合、退職後は利用... » 詳しく
現在、住基、税、国保など自治体単位で管理していますが、住民基本台帳コードやマイナンバーを整備しているのであれば、単位を国(民)として捉えたシステム作りをすればよいのではないでしょうか 確かに国に一元管理されるとかの意見はでると思いますが、現実的にはデジタル社会であれ... » 詳しく
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#002 RiceGateさん、私もそれは思ったのですが、例えば3か月以内の診断に限るなどの条件をいれないと、視力が落ちているのに取得可能できてしまい、それで事故が発生したらという懸念があります。
もし提案するとなると、取得時期に自宅近くの眼科等で受診した結果をマイナンバーで紐づいたカルテにて証明するまで実現できれば良いかもしれませんが、現在は警察署等の更新時に無料?で視力検査してくれますからどうなのでしょうか、それと深視力検査が必要な方もいるなど考えると、結局警察署等へ出向いて更新するのが良いと思いました。
#001 zazaさんの言われるとおり、認印という表現であれば問題ないと思います。
となれば、国というより、報道の方かも知れませんが「押印廃止」というより「認印廃止」とされた方が適切だと思っています。
いずれにしても、公式な表現があるのであれば使い分けすべきという趣旨のものでした。
国産にこだわらず、品質が良く、下位互換など継続して安定供給されれば良いのではないでしようか
個人的には、既に別にコメントしておりますがソフトよりハードの供給が止まると保存されたメディアが読めなくなるので、国産化でなくてもよいので、部品も含め装置の維持管理を考えることが大事だと思います。
機器のリプレースのタイミングで都度置き換えれば保存し続けるので大丈夫ではないかとの考えもあるかもしれませんが、本件については、FaceBookやTwwiterがInternetExplorerを非対応になったり、動画のFlashPlayer廃止など、その対応のためデータ移行やシステム改修といった費用が発生などの問題と同様に、非常に危惧しているのですが、あまり参照されていないのか反応がないので気になっています。
内製化するというより、ソフトウェアであれば下位互換や、国として装置を維持管理するなど後世でもデータを読み取れる環境を保存する必要があると思っています。
#001 そうですよね画像の更新が課題としてありますね
幼稚園や保育園、小中高、大学、会社等のタイミングで学生証や社員証として写真を更新できるようになれば良いですね
#002,ideabox:///idea/01389/comment/003?#003 コメントありがとうございます。
準天頂衛星によるGPSの精度もあがり、また今後5Gによる移動体通信でのインターネット利用も有効だと認識はしておりますが、
トンネル内での精度、位置情報が捕捉されること等の懸念があるのではと思い、今のVICSと同じになるかもしれませんが、単純に車体のICタグと道路等からの通信だけでも良いのではないかと考えた次第です。
#001 ハイパー全樹脂電池という素晴らしい技術もあるのですね、
あと、アスファルトの熱を利用した発電の技術もあるようですね。
私は安易に誘導灯の電源は、蓄電設備を要所に設置し太陽光等で蓄電して地下ケーブルからとればと考えていました。
電源確保という意味では、無駄な消費を抑える必要もあるかと思い、
車の重みやセンサーを利用して通過する何メートル先を照明するなどとすれば、通行が無いときは消灯でき、光害対策になるかもですね
歴史的資料になる場合、和暦の重みはありますが、たしかに普段の生活では西暦に統一する意見に賛成です。
システム内部では西暦で持っていて印刷時に変換している仕組みが多いと思いますし。
余談ですが、これに似た事案として時刻もそうですよね
公文書では昔は24時表記は許されず、午前、午後、30分は半といったことが、当たり前に24時表記で書かれますし・・
日常でも午前1時も25時とか日にちや曜日が判らなくなって録画できなかったという苦い経験も・・・
いずれにしても表記は自由で良いとは思いますが、公文書や歴史的資料にいたっては統一された表記となるような整備が大切だと思いますよね。
マイナンバーの自由度を増すのは賛成ですが、現状ではどのように利用されたか事後確認となっていますし、万が一改ざんされたとしてもわからないため、制約があるので、成り立っていると思います。
したがって、紐づけられる各種の情報は個人が保有している状態となっており、提供する・しないは本人が選択できるなら良いと思います。
GPSまでは不要と思いますが、免許証をかざさないとONにならないようにすることに賛成です。
また、利用者登録をしておけば、盗難対策にもなるかもしれませんよね
自分の体調のことを記載した内容が、医者の著作物的な扱いしていることが疑問だったので、おっしゃりとおり、自分の体調記録を自分で管理し、病院等にて記録してもらうという考えに賛成です。
昔、風疹などの母子手帳に記録されていたのを大人になってわからないといった問題もこれでクリアされるのではないでしょうか
そのためにマイナンバーは出生した時点で持つ意味もあるかと思いますよね。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#001 zazaさんの言われるとおり、認印という表現であれば問題ないと思います。
となれば、国というより、報道の方かも知れませんが「押印廃止」というより「認印廃止」とされた方が適切だと思っています。
いずれにしても、公式な表現があるのであれば使い分けすべきという趣旨のものでした。
自分の体調のことを記載した内容が、医者の著作物的な扱いしていることが疑問だったので、おっしゃりとおり、自分の体調記録を自分で管理し、病院等にて記録してもらうという考えに賛成です。
昔、風疹などの母子手帳に記録されていたのを大人になってわからないといった問題もこれでクリアされるのではないでしょうか
そのためにマイナンバーは出生した時点で持つ意味もあるかと思いますよね。
登録だけではなく受託情報も加われば、調達における保証金免除として同業同種の過去3年の実績などがありますので、提出書類が不要になるなど、良いと思います。
by 情報太郎さん - 2020/11/18 12:07 問題を報告