GIGAスクールについて
GIAGスクールの構想で小中学生に一台ずつ端末を配備し、教育のデジタル化を促進することに異議はありません。 しかし、県によって取り組みがバラバラで上手く機能することができるか疑問です。 当市の教育委員会は端末を導入することに一生懸命で、何をするために端末を導入するか... » 詳しく
GIAGスクールの構想で小中学生に一台ずつ端末を配備し、教育のデジタル化を促進することに異議はありません。 しかし、県によって取り組みがバラバラで上手く機能することができるか疑問です。 当市の教育委員会は端末を導入することに一生懸命で、何をするために端末を導入するか... » 詳しく
番号法が施行され公共団体は情報連携により紙での各種証明書の添付をなくしている状況です。今後は官民間でも情報連携がなされていくと思います。それなのに国は何故、コンビニでの紙の証明書発行を自治体に推奨するのかわかりません。確かに市民にとって便利なのはわかりますが、紙の証... » 詳しく
現在CSは、各自治体ではオンプレで運用されていて、JLISから媒体で送られてくる修正情報やセキュリティパッチをCSや統合端末に手動であてている状況です。CSシステムの仕様は全国統一でありクラサバからWebベースのクラウド化されれば日々のバックアップやパッチ適用などが簡略化でき、サ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#001
コメントありがとうございます。
番号法の事務もすぐに拡大していきますよね。車の登録であれば納税証明書は添付不要になりましたし、登録事項についでも情報連携でできるようになるでしょう。借り入れについても金融機関自体がハンコの廃止を検討しています。戸籍についても戸籍ネットワークが構築されます。相続手続きは原戸籍が必要ですのでコンビニでは現戸籍しかとれませんので意味はないです。このような中でコンビニ交付は必要でしょうか?
#004
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。今うちは所謂オールインワンパーケージなんで各システム間のインターフェイスや画面まわりなんかも気にしなくていいんですが、これが仕様が一緒だから値段が安いものを組み合わせて、なんてやられると困ったことになるでしょうね。
#003
コメントありがとうございます。
ホント、そうですよね。いまだに手作業で、.NETフレームのバージョンも確認して一つ一つ修正情報を適用しないといけないし、大変ですよね。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#001
コメントありがとうございます。
ご紹介の事例は是非とも拝見したいと思います。
やっぱりキーマンがいないとダメなんですよね。標準化やクラウド化と言いながら、今やってることは全然変わっていません。うちの教育委員会も本気を見せてほしいです。
by Fuzさん - 2020/10/21 11:49 問題を報告