DX推進にかかる事業者登録制度について
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
- 19ポイント
- 19票
- 8コメント
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)がありましたが、この中の資料で下記のものがあります。 国・地方の情報システムのトータルデザインの方向性 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou3.pdf この資料、いろんなところで出てくるように... » 詳しく
医療保険者にとって被保険証の発行・更新はものすごく労力をようします。私は後期高齢者医療広域連合にいましたが、75歳以上の方に毎年1回(広域によっては2年に1回)有効期限を決め、簡易書留で送付しています。(普通郵便で送っているところもあるけど)。 発送した数%は宛先不... » 詳しく
登さんたちIPAさんやJ-LISさんが構築された「LGWAN版シンテレワークシステム」(以下、シンテレ) その構築記録が下記のものです。(全て読んでないけど長文すぎて) IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現 https://telework.... » 詳しく
自治体システム標準化へ手引書 総務省、年明けめど https://r.nikkei.com/article/DGXMZO65774210S0A101C2EE8000 とあります。17業務の標準仕様が示され自治体は導入を進めていくわけですが、付随するシステム(団体内統合宛名システムとか)は標準化されないのでしょうか?このあたり... » 詳しく
マイナンバーカード顔認証付きカードリーダー https://youtu.be/gz3kXfgmJ9g 医療機関で使われるカードリーダー。PIN入力も不要! これ!他のところでも使えますよね。 そのうちスマホでできるようになったりならなかったり。 これが自治体の窓口にも利用できて各種システムと連携... » 詳しく
地方自治体に勤務しているとICTの力によってデジタルにかぎらず先進事例等がわかったりして勉強になります。 全国の自治体職員がつながって競い学び高めていく場所はインターネット等で実現しつつありし認知されてつつあります。 先日のデジタル改革アイデア対話がその一端です。 デ... » 詳しく
https://www.kojinbango-card.go.jp/jpki/ JPKIのキャラクター「マイキーくん」。JとPのお目目が何考えてるかわからないキャラクター。口の形も固定なので表情が作れない。 行政のデジタル化にはeKYCのための公的個人認証(JPKI)が重要! マイナンバーカードのキモもJPKI! マイキ... » 詳しく
自治体のDX計画。計画策定を義務付ける流れを感じています。 総務省さんからだけでなく経産省さん農水省さん国土交通省さんといった各省庁さんから自治体が取り組むべきDXについて指示や支援をしてくれるとありがたいです。 » 詳しく
大臣を交えてのオンラインミーティングがあったそうですが、より議論を深めるため参加者とデジタル庁準備室(?)をまじえたオンラインミーティングを企画できたらと思います。自分の考えを3分から5分でのライトニングトークを行うとか。まずは自治体職員のユーザでやっていただけると助... » 詳しく
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
自治体セキュリティ強靭化の見直しを行っています。夏くらいにセキュリティポリシーガイドラインがでるってことだったけど。 LGWANを業務の中心とおくαモデル、EDR等の導入、CSIRTの運用等を必要とするがインターネットを業務の中心におくβモデルが示されてます。 この強靭化ってやつが... » 詳しく
ヒ□シです。 この前トライアルして選んだクラウドサービスを調達しようとしても契約部門は市内要件とかいってくるとです ヒ□シです。 Zoomの有償アカウントとるのに入札が必要で遅れるとです。 ヒ□シです。 クラウドサービスが「クレジット払いのみ」とかいわれ、パートナ... » 詳しく
地方自治体での押印の見直し促す 河野規制改革相 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/46005.html 自治体向けにハンコレスマニュアルを作っていただけるようで。 自治体職員はこう考えます「国がマニュアルだすなら、それが出てからでいいや」って。 情けないですが... » 詳しく
某地方の公務員です。デジタルトランスフォーメーションは庁内全体の働き方、住民・事業者との接し方を変える取り組みになります。首長のトップダウンによる推進が必要ですし、全庁的に横串を刺す組織が必要です。 下っ端の立場で、せっせと下記のようなボトムアップでやっていますが、 ... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
ガバナンスやセキュリティ確保にもよいですね。
このインフラあたりいつも苦労するので、あれば小さな自治体にとっても福音だし、LGWANが今後どうなるかわかりませんがLGWAN-ASPもこのインフラでまとめてくれたらありがたいです
綾瀬様。自治体職員として下記のような投稿をしました。
DX推進にかかる事業者登録制度について
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/03902/
綾瀬様の投稿勉強になりました。事業者さんのためにも自治体のためにもなんとかしたいですね。
みなさまありがとうございます。
このような投稿見つけました。
官公庁の入札参加資格審査一元受付の自治体対応
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00614/
素敵な考えだと思います。事業者の皆さんのためにも。
ベースレジストリに関して。自治体が持ってるデータが重要なのは理解できました?
自治体のシステムの標準仕様の議論にも反映されるのでしょうか。
あらたに導入しようとしているシステムがIE11でしか動かない。。。。。こんなのなしにしていただきたいです。サポートがきれている仕組みはセキュリティ面からもこまります。
たしかにCIOはアテ職ですね。IPAの情報処理技術者試験はスキルアップにも便利だと思います。各都道府県で受験できるし比較的安価なので。ICT部門にきた職員には情報セキュリティマネジメント試験から受験するようお願いしています。私は下っ端の職員ですがST、AU、PM、SMを所持してます。しかし、このことを評価したり資格取得を推進できる組織にいるわけではありません。国でこれら人材の情報を管理してもらえるとありがたいです。
ただこの情報処理技術者試験はその分野の基礎的な素養でしたかないので、取得者の不断の学びは必要だと思います。トレーニングできる仕組みがあるとありがたいです。
都道府県がデジタル人材をプールし派遣することを想定したアンケートがありましたね。求める人材像のアンマッチをさけるため多様な人材をプールしてもらえたらと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
ベースレジストリに関して。自治体が持ってるデータが重要なのは理解できました?
自治体のシステムの標準仕様の議論にも反映されるのでしょうか。
あらたに導入しようとしているシステムがIE11でしか動かない。。。。。こんなのなしにしていただきたいです。サポートがきれている仕組みはセキュリティ面からもこまります。
たしかにCIOはアテ職ですね。IPAの情報処理技術者試験はスキルアップにも便利だと思います。各都道府県で受験できるし比較的安価なので。ICT部門にきた職員には情報セキュリティマネジメント試験から受験するようお願いしています。私は下っ端の職員ですがST、AU、PM、SMを所持してます。しかし、このことを評価したり資格取得を推進できる組織にいるわけではありません。国でこれら人材の情報を管理してもらえるとありがたいです。
ただこの情報処理技術者試験はその分野の基礎的な素養でしたかないので、取得者の不断の学びは必要だと思います。トレーニングできる仕組みがあるとありがたいです。
都道府県がデジタル人材をプールし派遣することを想定したアンケートがありましたね。求める人材像のアンマッチをさけるため多様な人材をプールしてもらえたらと思います。
後期高齢者医療広域連合システム(標準システム)。2008年当初はくそぼろだったらしいけど、今は動いている(?)し、基本カスタマイズできない。うわのせ、外出ししているだろうけど。適用仕様も公開されているからNだろうがFだろうがSIできているし。国保の標準システムもそうだけど、こんな感じでやってもらえたらいいのになぁ。って思ってます。
元旦だとイベントやりにくいし、他にいろいろやらなきゃいかんこともある。
よって
1月0日か、0月1日を作ればいいのでは?
いろいろ大変やけど
by YYYXXXさん - 2020/11/29 21:41 問題を報告