ベーシックインカム移行計画の早期開示を
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
- -2ポイント
- 7票
- 3コメント
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
既に「読み書きそろばん」状態なのは確かなので、公務員試験というより教育課程の問題。来年度には生徒全員にPC配布らしいので、自然とスキルアップするでしょう。
「できませ~~ん」とグダグダするのは今だけ。おもちゃ代わりにPCを使う世代が上がってくれば、今の世代はお役御免かも(笑)
パソコン検定は既にあるので、その範囲で良ければ募集条件に「○級以上」と付加するとか。経過措置として臨時の「デジタル単位」を各学校で必修にするとか・・・当面は。
免許証のデジタル化…賛成。
更新のデジタル化…反対。
本人確認や視力検査のシステム普及が困難。
それが技術的に可能になる前に、完全自動運転が実現するだろう。よって不要。
任意でやるなら良いと思います。
確実に行政に居場所が知れるだろうから、嫌な人はいるだろうね。
デジタル通貨に移行したら否応無くバレるので、その辺の情報保護が課題。
プレミアム商品券の代わりに「期限付きポイント」の配布も有りかな、と。
Goto○○を混乱させてるから、それを理由にして次回はポイントで。高齢者には別途ペーパー。
デジタルの便利さや、政府支給に慣れる、ってのも大事だね。
キャッシュレス⇒デジタル円完全移行すれば、申告そのものが不要になる。その代わり通貨の流れは国家が完全把握することになるけど。
一般人は脱税なんて考えないから、国家管理に適切なストッパーが有れば良し、かな。
ベーカム実現にはデジタル通貨による業務の大幅削減⇒生産性の向上が不可欠。ディストピアが現実とならぬよう、村井純先生、宜しく頼みます。
教師に「子どもとの人間関係」を求めるなら公開評価は止めた方が良い。塾同様に「学習指導のみ専念」できるなら有り。
っていうか、教えるだけならAIの方が良くなる。将来的には。授業データを機械学習させれば、完璧な指導者となる。
教員や有識者が授業改善に用いるのは有り。既に録画してやってるけどね。
「教員査定」に用いてもいいけど、大量の授業動画を誰が観てどう査定するか・・・揉めるよ。AI教師を養成する方が早いでしょう。
VR図書館にして貰えれば更に良し。バーチャルな書棚に書籍がズラーっとね。スマホ画面に検索した書名が並ぶだけで味気無い・・・。
ゆくゆくは世界中の書籍がデジタル化され閲覧可能になるだろう。あらゆる書籍が自動翻訳できるし(ワクワク)。膨大な資料からAIが厳選。書籍単位では無く、センテンス単位も可能になる。
教室に居ながら世界中の書籍にアクセス。寝たきりで外出できない人達も自由に閲覧できる。AIが読み上げればオーディオブックに。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
VR図書館にして貰えれば更に良し。バーチャルな書棚に書籍がズラーっとね。スマホ画面に検索した書名が並ぶだけで味気無い・・・。
ゆくゆくは世界中の書籍がデジタル化され閲覧可能になるだろう。あらゆる書籍が自動翻訳できるし(ワクワク)。膨大な資料からAIが厳選。書籍単位では無く、センテンス単位も可能になる。
教室に居ながら世界中の書籍にアクセス。寝たきりで外出できない人達も自由に閲覧できる。AIが読み上げればオーディオブックに。
いずれ紙での出版は無くなる。
新刊本は全て電子図書の時代は直ぐそこ。図書館機能を存続させるなら「電子図書で貸し出しする?」という議論自体が不毛。「電子図書館になる」が前提。
あとは方法論。
図書館側が著者の権利を守るシステムを適切に設けるだけ。
出版後半年~1年間は貸出しない、とか
同時貸出の冊数を制限、とか
入荷の際に一定料金を支払う、とか
貸出数に応じて料金上乗せ、とか
・・・
デジタルツイン等の電子図書館に切り替われば、施設設備人件費など大幅に節約できる。それを著者に回せば良い。
by どららさん - 2021/02/03 17:06 問題を報告