デジタルは手段であって道具に過ぎません。
デジタルは手段であって道具に過ぎません。 令和2年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にも 「単なるデジタル化ではなく、業務改革(BPR)を前提とし、」 「行政機関内のバックオフィスも含めたプロセスの再設計を行い、」 「各府省は、業務改革(BPR... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
デジタルは手段であって道具に過ぎません。 令和2年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にも 「単なるデジタル化ではなく、業務改革(BPR)を前提とし、」 「行政機関内のバックオフィスも含めたプロセスの再設計を行い、」 「各府省は、業務改革(BPR... » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく
法令や自治体の条例等をデータ戦略のベース・レジストリとして整備できないものでしょうか。 (もちろん、構造化されたロジカルなデータベースである必要がありますが。) (なんなら、この為のAI開発をしてでも。。) こういうデータがあれば、自分の所得で受けられる福祉サービ... » 詳しく
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
単なる思い付きレベルの箇条書きで恐縮ですが、少し先の未来像として、検討のテーブルに載せていただければ幸いです。 ・戸籍で使用可能な漢字を標準漢字とする (どうしても新しい漢字(今で言う外字)を使いたい人は国に申請する) ・カナ氏名も戸籍に登録する ・氏名は戸... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#008 追加のコメントをありがとうございます。
(正直、小輩の脆弱な頭脳では、理解し切れていない部分もあるのですが、)
SSI・DIDは、紙に代わって、デジタルがデフォルトとなる世界では、ゼロトラスト実現に大変有望な技術になるのではないでしょうか。
期待して注目していきたいと思います。
(商用ベースなどで、活用事例が増えていけば面白いのでしょうね。)
#006続き
また、標準化対象17業務を「(仮称)Gov-Cloud」へ移行しても、その他の業務システムは従来通り、個々の自治体の環境に残存するわけで、その場合に「(仮称)Gov-Cloud」とのデータ連携なども必要になると思われますが、その他の業務システムの中には「(仮称)Gov-Cloud」側に配置した方が楽なものもあるのではないかなー、というのが②となります。
(それぞれ元は単純な発想でありまして恐縮至極です。拙い文章表現をご容赦ください。)
皆様 コメントをありがとうございます。
小輩の最初の記述が言葉足らずであったと思われましたので、少し補足させていただきます。
参照した「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」とは下記の政府会議のurlの資料2となります。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/kaizen_wg/dai6/gijisidai.html
国が準備されようとしている「(仮称)Gov-Cloud」は、当該案の参考資料「有識者提出資料(トータルデザインの方向性)」の5ページ目の「自治体毎の論理分離/東西集約クラウド集中管理」の箱の部分であろうと推測しています。
「自治体毎の論理分離」とされてますので、管理自体は個々の自治体になると見受けられますが、それでも物理的には一元管理となりますので、物理的にも複数あった方が良いのではないかなー、というのが①となります。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
皆様 追加のコメントをありがとうございます。
それぞれに、大変頷けるご意見として拝読させていただきました。
小輩の発想の大元には、一極集中的な流れへの危惧と、標準化対象外の業務システムへの心配とがありました。
ですが、限られた、人、モノ、金、&時間、の中で、国として「デジタル基盤の抜本的な改善」を図るには、考えようによってはある意味些末なことなのかも、と、頂いたコメントを拝読しながら思ったところでした。
視点を変えて考えてみる大切さを改めて感じております。
(意見とならず、感想レベルですみません。)
by colobusさん - 2020/12/13 14:26 問題を報告