無観客オリンピックを実現するためにデジタル庁は準備するべきではないか
オリンピック開催予定まであと半年となりましたが、いまだにコロナ禍が終息する様子はありません。 デジタル技術、特にARやVRやMRと言われる、CGレンダリング・モーショントレースよるデジタルの力を使った試合中継・記録について準備するべき段ではないでしょうか。 » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
オリンピック開催予定まであと半年となりましたが、いまだにコロナ禍が終息する様子はありません。 デジタル技術、特にARやVRやMRと言われる、CGレンダリング・モーショントレースよるデジタルの力を使った試合中継・記録について準備するべき段ではないでしょうか。 » 詳しく
「デジタル庁」という名前なのだから全職員フルリモート登庁ができると思うんですが、実際はどうなんでしょうね。 » 詳しく
この20年余り「IT化」は何度も国が推し進めてきたと思います。 ですが、国民性として「便利なものを使う」や「楽をする」ことを「ズル」と捉え 「不便さ」「苦労」に甘んじることを「努力」と称賛するきらいがあり IT化が進まないどころ余計に意味のない面倒が増えてしまったものす... » 詳しく
10年後にはインパクトが無くなってチープになっていることが確定している「ギガ(GIGA)」という単位を、 なんだか「すごいもの」「強い」「重い」「次世代」みたいな単語として政府が使うのが「遅れてる」感があるように思います。 「ペタ(PETA)」「エクサ(EXA)」「ゼタ(ZETA)」とか ... » 詳しく
現在、気象庁のホームページには運用費をまかなうために 「広告枠」が表示されています。 http://www.jma.go.jp/jma/press/2009/11a/press_kokoku_20200911.html しかし、この広告枠ですが運用開始1日で意図しない広告が表示されたとして広告が取り下げられ、3ヶ月間放置状態にあり... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
現在、各キャリアは3G回線の終息に伴い「簡単スマートフォン」などと称して、 シニア層へスマートフォンやガラスマへの買い替えを促していますが、 このようなスマートフォンは実際には数世代前のAndroidに AndroidやiPhoneともセオリーの違う使いにくいUIを被せてるだけの代物です。 ... » 詳しく
コンビニの店内アナウンス等で 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について周知を行っている様子ですが 現在、固定電話が無い家庭も少なくなく公衆電話もほとんど無いため、 「親の目を盗んで子供が電話をかける」というのは 親のスマートフォンをこっそり使用することでしか成し得... » 詳しく
マイナンバーカードにはカード自体と(20歳以上10年)電子証明書(5年)の2つの有効期限があり、紛らわしいため統一すべきです。 また、先の給付金やe-Taxでの納税にマイナンバーカードを利用する場合には ICカードリーダーを用意し、それをPCやスマートフォンに接続する必要があるため、... » 詳しく
自動車税納付がネットでできる自治体とネットでできない自治体があるので 統合してぜんぶネットで支払えるように決済システムを統合して欲しい。 » 詳しく
コロナ禍でメルカリといったオークションサイトでのマスク・医薬品の転売行為とは別に、 「Amazonマーケットプレイス」「Yahoo!ショッピング」といったサイト上で古物販売の許可を得ていないにも関わらず、中古販売業者を騙り転売する行為が完全に放置されている状態にあります。 消... » 詳しく
現在、NHK受信契約者は。「NHKプラス」というサービスを利用してネット視聴が可能となっていますが、 過去の作品を視聴するいわゆる"サブスク"に相当するものは 「NHKオンデマンド」という全く別の有料サービスへの加入が必要となっており、制度が煩雑且つ訴求が不十... » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#001
デジタル庁がリモートワークを啓蒙・奨励していく省庁になると思うので、
残業抑制を謳いながら残業まみれの厚生労働省のような省庁として発足してしまっては、意味がないと思うのですが。
#004
本当に「検索して答えを知る行為」が「誰でもできるのか」いま一度よく考えた方がいいですよ。
教科書に載っている年号や単語も普遍で本当に正しいのでしょうか?
丸暗記する行為にどれほど意味があるのか、よく考えた方がいいと思います。
#005
#007
#008
「NHKはダメだけどニコニコは良い」という理屈がよくわかりません。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/144648.html
上記のように、ずいぶんと仲良くされているようですが、
個人的には癒着して税金を投じてなあなあで質の低いサービスを提供し続けている動画サービスとしか認識できません。
#003
そうですね。もっとお堅い文言の方が良いように思います。
個人的には「GIGA〜」なんて政策を国がやっていた、なんてのが後世に残るのは恥に思えます。
この「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉ですが、
経済産業省が広めようとしているようなのですが、
読めば読むほどさんざん何度も言ってうまくいかなかった
「IT化」となにが違うのかがわかりません。
https://www.meti.go.jp/policy/digital_transformation/index.html
#002
主に社会保険の申請から受理までの電子化と
適職マッチングから就職までを自動化できると思います。
現在、失職した場合には直接ハローワークまで出向き、
就職も求人情報を眺めて印刷して窓口まで持っていき、
ハローワークの職員が各会社の人事担当者へ電話で連絡するという作業を延々と繰り返すことをしています。
自主退職による社会保険の受理を申請する場合には、
3ヶ月間、毎月1回以上はこの作業を繰り返し、
窓口でハンコをもらう必要があります。
これらすべて失職と同時に自動的に電子の世界で行える処理だと思いますし、
「好意を持つかもしれない人間のマッチングを国のAIが行う」
よりも
「向いているかもしれない職業のマッチングを国のAIが行う」
方がよほど合理的かと思いますし、
結婚よりもまず簡単に就職・転職ができる状況を作る方が先だと思います。
もちろん、国が国民の人生すべてを管理していくことになっていくので、
良いか悪いかはわかりませんが、
「なんの職業についたらいいかわからない」は
「だれと結婚したらいいかわからない」よりも先に解決すべき問題ではないでしょうか。
日本では官民問わず大きなお金が動くところでは繰り返していることですが、
IT改革やデジタル改革と称したものはすべて富士通やNECといった大手企業が
2次受け3次受けの技術派遣会社から人を集めてきて組織した
最低賃金で働くどこの馬の骨かもわからないSE・PG集団
(実際にはベンダー資格の答案を丸暗記しただけの本当にただの素人集団)が
ガラパゴスでグローバルでもなんでもない時代遅れな陳腐なシステムや意味不明な改革を行うのが関の山です。
せっかくの機会なのですから、この悪しき流れからなんとかすることを期待します。
#001
ITの現場にはよくあることなのですが、
現場に「技術派遣」されて来る人間というのはそのひと個人が新人であっても、
「新人」でも「新社会人」でもありません。
現場では等しく「技術を持った人間」としてお金の支払いが発生します。
運良く同じ会社から派遣されている人間だけで組織されていれば、
「新人を育てる」ということがありえますが、
まったく別々の会社から派遣されてくる全員がライバルという状況もあります。
そういった状況で、実際には技術を持っていない人間に技術者としてのお金の支払いだけが無駄に発生し、
頭数だけの人間が入れ替わり立ち替わりして組織が存続するということが、ITの現場では日常風景です。
そのような意味のない頭数だけで回り続ける組織としてデジタル庁が発足・存続するのであれば、税金の無駄遣いに他ならないと思います。
既往歴等も紐づくようになれば、
倒れた場合に救命の可能性が生まれると思います。
もちろん政府の当初の見解のようにマイナンバーカードをポイントカードとして使うなどと言いはじめて、
そういったプライベートな情報までも引き出せてしまうようであれば問題ですが。
異常に書くスペースが小さく、書式が毎年変えられていて記入と確認に手間取る手書き書類を毎年毎年提出するのがただただ面倒です。
もっとスマートにするべきです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#001
ITの現場にはよくあることなのですが、
現場に「技術派遣」されて来る人間というのはそのひと個人が新人であっても、
「新人」でも「新社会人」でもありません。
現場では等しく「技術を持った人間」としてお金の支払いが発生します。
運良く同じ会社から派遣されている人間だけで組織されていれば、
「新人を育てる」ということがありえますが、
まったく別々の会社から派遣されてくる全員がライバルという状況もあります。
そういった状況で、実際には技術を持っていない人間に技術者としてのお金の支払いだけが無駄に発生し、
頭数だけの人間が入れ替わり立ち替わりして組織が存続するということが、ITの現場では日常風景です。
そのような意味のない頭数だけで回り続ける組織としてデジタル庁が発足・存続するのであれば、税金の無駄遣いに他ならないと思います。
異常に書くスペースが小さく、書式が毎年変えられていて記入と確認に手間取る手書き書類を毎年毎年提出するのがただただ面倒です。
もっとスマートにするべきです。
オンラインでやりましょう。
by TsTさん - 2020/12/21 18:06 問題を報告