基本地図情報システムの設立
情報把握、利用の基本は地図です。官民が相互に情報を書き込むベースとなる地図情報システム(GIS)を行政(国、都道府県、市町村合同)主導で立ち上げたらどうでしょうか。 1)住宅地図 2)公図 3)官民、民民の境界確定図、測量図 上記を重ね合わせて表示切り替えできるレイヤー地図を... » 詳しく
情報把握、利用の基本は地図です。官民が相互に情報を書き込むベースとなる地図情報システム(GIS)を行政(国、都道府県、市町村合同)主導で立ち上げたらどうでしょうか。 1)住宅地図 2)公図 3)官民、民民の境界確定図、測量図 上記を重ね合わせて表示切り替えできるレイヤー地図を... » 詳しく
散々言われていることですが、不動産を売りたいと思う人と買いたいと思う人が直接つながれるようなオープンな情報プラットフォームを行政が法整備することで作るべきです。REINSのオープン化です。 アメリカではすでに標準ですが、日本では既得権益を得ている不動産仲介業者の団体の... » 詳しく
日々の決済において、(特に事業費として支払いをする場合)予め決済手段とマイナンバーを紐付けしていれば、自動で支払い履歴をオンラインで記録できるようにすれば、領収書が不要になります。 確定申告時には記録されている入出金を事業費と事業費以外に分別した上で、名目を指定... » 詳しく
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
「おじいさん、おばあさんなので各種オンライン化には対応しなくてもいい」という風潮ではなくなってきました。国民の半数が高齢者になる今後の日本の状況を踏まえ、IT技術者としてではなく、国民として今後必要なITリテラシーに関して試験を儲け、点数化してはどうでしょうか。 ... » 詳しく
大手不動産会社で長年不動産の売買、開発業務を行ってきました。その中で、役所に赴いて調査しなければならないことが各窓口ごとに分かれていて、その多くがアナログになっていることに不便を感じています。 具体的困っていることは、 1)道路幅員、建築基準法上の道路種別などが... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
「おじいさん、おばあさんなので各種オンライン化には対応しなくてもいい」という風潮ではなくなってきました。国民の半数が高齢者になる今後の日本の状況を踏まえ、IT技術者としてではなく、国民として今後必要なITリテラシーに関して試験を儲け、点数化してはどうでしょうか。 ... » 詳しく
廃止とはいかないけれども、データ処理のために通称用の代表漢字を設けたりした方がいいと感じています。そのアイデンティティのためにすごい人件費が割かれています。
by saunatraderさん - 2020/10/30 16:10 問題を報告
不動産などに関わる地図情報の共有プラットフォームについての意見をしました。ご参考まで。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/02662/
by saunatraderさん - 2020/10/30 16:03 問題を報告
#001 ありがとうございます。でも国土地理院ベースの地図は実用には適さないので、ゼンリンの住宅地図がいいと思います。
by saunatraderさん - 2020/10/25 12:13 問題を報告
固定電話はこれから廃止するべきだと思います。固定電話がないからといって法人の連絡等に本来的に困ることはありませんし、固定電話だからといって連絡がつくとは限らないからです。それは住所の登記とも一緒だと思います。登記だけ置いて、実質的にはオフィスのない会社も多く、その傾向はますます大きくなると思います。
住所に人や法人を事務手続き上固定しようとしても実際何の意味もありません。
by saunatraderさん - 2020/10/25 12:09 問題を報告
たまたまコメントや投票が一旦多くなったものが優先的に表示されるため、その後そのアイデアばかりが露出してしまうという現象が起こってます。また最新のものから見ていくと、古いものまで閲覧されることがなくなってきてしまいます。アイデア投稿時にたまたま勢いがつくかつかないかで、行政の取り上げ方が変わってしまうのは構造上問題があるように思いますね。
by saunatraderさん - 2020/10/25 04:10 問題を報告
年齢問わず、社会に価値を提供し続けられる人であるために各々努力しなければならないというだけだと思います。国に生活をどうにかしてもらおうというのは怠慢だと思います。パラダイムシフトの速度が昔より速くなっているので、職業訓練や学び直しの場は提供されるべきだと思いますが。
by saunatraderさん - 2020/10/21 11:40 問題を報告
名前に限らず、外字があることによるデータ処理上の不都合は課題だと思います。例えば不動産登記には日本人以外の名前も出てくるので、必ずしも日本人の名前だけの問題ではなく、適切に外字を含んだデータが処理されるようなシステム連携をしてもらいたいです。
by saunatraderさん - 2020/10/21 11:36 問題を報告
キャッシュレスやオンラインでの取引であれば、領収書の紙保管が必要なくなるルールになれば、より一層現金取引が減る傾向にもつながると思います。進んで欲しいです。
by saunatraderさん - 2020/10/20 00:04 問題を報告
登記に関する情報は行政間だけではなく、民間に対しても紙データ(画像データ)ではなく、有効活用しやすい形で受け渡しをしてほしいです。CSVでなく、もっと高次な形式で。
by saunatraderさん - 2020/10/19 23:46 問題を報告
とてもいい着眼点だと思いますが、単純に住居表示で地番を置き換えることはできません。地番や家屋番号のうち代表番号を住居表示として扱うような置換が一次的には現実的です。
公図と住宅地図がシームレスに重ね合わされ、住居表示と地番が対応しているような状態が不動産やインフラ業界の業務効率化には必要だと思います。
by saunatraderさん - 2020/10/19 23:39 問題を報告
#002 電話しなければ、容易にわからない状態が問題だと思います。土地に絡んだビジネスの生産性を下げる大きな要因になっています。
by saunatraderさん - 2020/10/19 23:35 問題を報告
資産が凍結されて、市場に出回らなかったりして経済が停滞する原因になるので、判断力のない権利者がきちんと経済活動に参加できるようなスムーズなサポートの体制をあらためて考えるべきだと思います。
by saunatraderさん - 2020/10/16 23:20 問題を報告
自動的に支払い履歴が残るような電子化領収書と自動納税の仕組みを作るべきだと思います。税理士はそのIT化のために業界団体を挙げて動くべきだと思います。仕事が減るでしょうが。
by saunatraderさん - 2020/10/16 23:08 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
たまたまコメントや投票が一旦多くなったものが優先的に表示されるため、その後そのアイデアばかりが露出してしまうという現象が起こってます。また最新のものから見ていくと、古いものまで閲覧されることがなくなってきてしまいます。アイデア投稿時にたまたま勢いがつくかつかないかで、行政の取り上げ方が変わってしまうのは構造上問題があるように思いますね。
登記に関する情報は行政間だけではなく、民間に対しても紙データ(画像データ)ではなく、有効活用しやすい形で受け渡しをしてほしいです。CSVでなく、もっと高次な形式で。
似た案を私も投稿しています。参考まで。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00607/
地理院の地図よりもゼンリンの住宅地図の方が不動産取引などで活用価値が高いので、住宅地図をベースとしたものがいいと思います。
私も不動産業界に関するアイデアを複数投稿しております。司法書士の業務は今後デジタルで代替されるべきかもしれませんね。
公図、住宅地図、測量図を扱う地図情報システムによる行政改革は不動産などの面においてもおおいに改善の余地があります。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00607/
仲介手数料含め、不動産仲介業の位置付けは見直されるべきです。不動産仲介の情報透明性に関して、私も意見しています。参考まで。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00683/
考え方は賛成です。私も同様の案を出しているので、ご確認ください。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00594/
どちもカードレス化するべきかなと思っています。
通信技術に国民がリテラシーを持つきっかけになると思います
by saunatraderさん - 2020/11/01 00:01 問題を報告