FAXは正義
関東にある市役所で働いている者です。 普段、業務委託している業者さんなど 外部の方々とやり取りする際にメールよりFAXの方が楽なことがあります。 なぜかと言うと、自分のPCで作成したワードなどのファイルを送る際に、 「ファイル交換システム」というソフトを使わないとファ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#010
シュウヘイさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
現状はFAXがとても便利に感じてしまうので、
もう少し使い勝手が改善されると嬉しいといった状況です。
#002
地方県警勤務さんコメントありがとうございます。
最近、警察の方とご挨拶をする機会があり、頂いた名刺にメールアドレスがなかったので尋ねたところ、メールアドレスはないとおっしゃっていたことを思い出しました。
投稿された内容を拝見して、私より相当に困難な状況にあると推察します。本当にご苦労さまです。
#014
wata909さんコメントありがとうございます。
なるべく、メールを利用するようにはしているのですが、
事業者の方に見積の依頼を急いでしたいときなどにFAXを使うことがあります。
FAXでも快く対応してくださるのですが、
普段から業務の効率化に取り組まれている事業者の方々には申し訳ない気持ちです。
#007
SamuraiOZさんコメントありがとうございます。
全国で同じことがされていると思うと
居ても立っても居られず投稿しました。
反対意見もたくさん投票していただいて、
改善につながって欲しいです。
#005
メカニックさんコメントありがとうございます。
そうなんですね。
アイデアを投稿したもののセキュリティとの兼ね合いから
実現は難しいかなと思っていましたが、希望がわきました。
教えていただきありがとうございました。
#003
marさんコメントありがとうございます。
ファイル交換システムの利用の趣旨について、
ブラウザから認証を経ずにローカルのファイルシステムが操作できると
セキュリティ上のリスク(外部からハッキングされる恐れ)があるため導入されたものです。
「連絡/文書共有を今風にする必要がある」ということについては同意でして、
メールよりもSlackやLINEのようなツールが使えるともっと生産的な仕事ができると実感しています。
#001
コアラさんコメントありがとうございます。
私が所属している自治体(恐らく県域全体)のシステムでは、
PDFなどの形式のファイルも一律で「ファイル交換システム」を利用しないと
メールに添付できない状況です。
また、容量が大きいファイルについて
クラウドによるファイル共有等などのシステムが利用ができないため、
以下のような対応をしています。
例)容量の大きいPDFファイルの送信
・容量の大きいPDFファイルを複数ファイルに分割(元が10ページファイルを5ページまでのものと6ページ以降のものに分けるイメージ)
・分割したファイルをファイル交換システムでアップロード
・分割したファイルをそれぞれメールに添付して送信(分割したファイルが2つならメールを2つ送信)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#028
榎真治さん、コメントと資料のご教示ありがとうございます。
資料を読むと状況が改善される可能性はありそうですね。
自治体のシステム部門が困ってしまう状況はおっしゃるとおりだと思います。自治体のシステム担当は特にITに詳しくなくても人事異動で着任します。
知識が乏しい中で初めて導入するシステムかつ、短納期だと、相当に混乱して、専門家(ベンダー)に丸投げしたくなる気持ちになりますね。
厳し目に3層分離を求めたことは当時の社会的な要請に基づいたものであり、使い勝手が良くないにしろ一定のセキュリティを担保していることは間違いないので、現状は「改善のサイクルが上手く回っていない」ということですね。
#010
シュウヘイさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
現状はFAXがとても便利に感じてしまうので、
もう少し使い勝手が改善されると嬉しいといった状況です。
#002
地方県警勤務さんコメントありがとうございます。
最近、警察の方とご挨拶をする機会があり、頂いた名刺にメールアドレスがなかったので尋ねたところ、メールアドレスはないとおっしゃっていたことを思い出しました。
投稿された内容を拝見して、私より相当に困難な状況にあると推察します。本当にご苦労さまです。
#014
wata909さんコメントありがとうございます。
なるべく、メールを利用するようにはしているのですが、
事業者の方に見積の依頼を急いでしたいときなどにFAXを使うことがあります。
FAXでも快く対応してくださるのですが、
普段から業務の効率化に取り組まれている事業者の方々には申し訳ない気持ちです。
#028
榎真治さん、コメントと資料のご教示ありがとうございます。
資料を読むと状況が改善される可能性はありそうですね。
自治体のシステム部門が困ってしまう状況はおっしゃるとおりだと思います。自治体のシステム担当は特にITに詳しくなくても人事異動で着任します。
知識が乏しい中で初めて導入するシステムかつ、短納期だと、相当に混乱して、専門家(ベンダー)に丸投げしたくなる気持ちになりますね。
厳し目に3層分離を求めたことは当時の社会的な要請に基づいたものであり、使い勝手が良くないにしろ一定のセキュリティを担保していることは間違いないので、現状は「改善のサイクルが上手く回っていない」ということですね。
by 島次郎さん - 2020/10/29 09:35 問題を報告