ああああさんのマイページ

投稿したアイデア 7
マイナンバーカードの顔写真
マイナンバーカードの有効期限が設けられている理由の一つに顔写真がある。いっそのこと顔写真の印刷を止める事でIC部分が壊れるまでカード自体を使える様にできないか? 有効期限は顔写真のデータを10年毎に国のサーバーにアップロードする事で延長する。(署名電子証明書の有効期限... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 1コメント
マイナンバーカード更新手続き簡素化
カードを持たない事が最良ですが、政府がどうしてもカードを持たせたいとする場合の提案です。 デジタル推進とか言っているけど結局役所に行って手続きとかアナログ対応。 また成人のカード有効期限が10年とか謳っているけど署名用電子証明書を更新しないとカードが身分証明として... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 8コメント
ベーシックインカムの導入
あくまでも1アイデアとしてもし仮にベーシックインカムを導入するのであれば条件として、 1.日本国籍であり日本に在住 2.配給はデジタル通貨、毎月振り込み給付かつ有効期限(1ヶ月)、失効分は国に自動返還される 3.上記2より貯蓄はできない 4.不正使用等発覚の場合、永久に資格取り... » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 3コメント
050からの緊急電話
格安SIMが普及しておりますが、現状IP電話(050)からは110・119などへの緊急通報をかけられません。 (苦肉の策として近隣にある警察・消防署に連絡できるアプリを入れるしかありません) アメリカでは911に掛けられるように法改正されています。 日本でもお願いいたします。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 1コメント
お気に入りアイデア 0
まだお気に入りがありません。
投稿したコメント 21
国会中の居眠り議員
マイナンバーカードを更新とかダメすぎる。ひどいシステム
更新は未成年が成長期で顔が変わるので5年毎、
成人が10年毎、更新料は無料、紛失・破損による再発行が1000円です。
直接は更新料取らないけど結局は税金使って発行なので財源が足らなければ増税ってなりますけどね。
個人番号と国民口座
マイナンバーカード更新手続き簡素化
(続き)
年間で役所対応が平日220日、自治体数1741、全員取得まで5年と分散したとして単純計算で
1億3000万人/1741/220日/5年分散取得=68
1役所の平均処理して68[人/日]は一見少ないが、人口が一番多いのが東京都世田谷区の94万人。なので、
94万人/5年分散取得/220日=約850[人/日]
・・・新生児/死亡とか申請もあるだろうしこれは対応と処理できるのか?(計算間違っていたらすみません)
これはあくまでも平日しか対応していない役所の事務の手間(20分、要予約)を省く、又は会社・学校等を休まず24時間いつでも更新したい人向けの話です。
この方法でやりたくない・物理的に出来ない、難しくて分からない人は従来通り役所で更新すると言う提案です。
(追記)
更新(2枚目以降)する時はマイページにアクセスします。
当然パスワード(カードの4桁か署名電子証明書の6~16桁のとか)が要ります。
知らない他人はアクセス出来ません。したら厳罰です。
何ならコストは掛かりますがコンピュータ等で前回の顔写真と比較して余りにも違い過ぎる場合は更新できない様にする(→従来通り役所で対面更新)。
現在まだ任意の初回申請だけで5年(10年)経っておらず全国民のほとんどが更新した経験がないかと思います。もし全国民1億3千万人に持たせた場合全員更新必須となり、予約取りと役所の事務がどれだけ混雑するか分かりきっています。手間が増えれば人件費も上がる、おのずと税金も上がる恐れがあるわけで。
(続く)
マイナンバーカードの紛失対応について
運転免許証と健康保険証、スマホを一体化させようとしていますが、一気に全て紛失した時、何をもって本人と証明出来るのでしょうかね?
(現在は免許証や健康保険証を持って行くと証明できますがこれが出来なくなる。ここが一体化の怖いところ)
サーバーに顔写真残っていても似せたり化粧落としたとか言い訳すれば通ってしまいそうですし。
別人が勝手に使用停止申請して新規発行できちゃいそう。カード機能なんて滅多に使わないから停止された事に気づくのだろうか?
意味のない「手書き指定」レポート止めるべき
何十年も進化してないのね。
社会に出たら報告書はほぼPCで作成の時代。
それに最近の若年者は会社に入社してもスマホは使えるけどキーボードが使えない人がいると聞くし。即戦力売りにすれば大学の株も上がるだろうになぜやらんのかね。
本当のキャッシュレス
停電になると何も買えなくなるのがね。
北海道で2018年に震度7の地震が起こったとき発電所のブラックアウトでキャッシュレスが使えなくなった事がありましたよね。
東日本大震災の時も計画停電ありましたし。
媒体(カード・スマホ等)も100%壊れないという保証がない。
あとあっては欲しくはないが某国から電磁パルス攻撃を受けたらデータが全てすっ飛んでスッカラカンです。
個人的には両方あった方がいいかなと思っています。
docomo「解約金留保」撤廃を!
公務員の副業を週10時間以内に限り解禁
副業が禁止されている理由は
副業を行うことで職務に専念できない(国家公務員法101条)、秘密保持ができない(国家公務員法100条)、
信用を失う(国家公務員法99条)可能性があるからだそうです。
または民間人の仕事を奪うからではなかったですかね?
公務員が民間の仕事に手を出せるのに民間人は公務員の仕事に手は出せないとなるとズルいとなりますからね。
民間の平均年収430万程度に対し公務員は1.5倍の650万くらいなので実行は難しいでしょうね。
ATM指紋認証義務化
カード再交付手数料
あとマイナンバーカードが安くできるのだから運転免許証も同等に安くできるはず。
更新程度に2,500円+講習(500円)=3,000円も高すぎます。
更新は1,000円以下に、講習はアプリ閲覧なら無料にできるはずです。
荷物検査廃止
光回線の値下げ
携帯・固定の料金体制について。
ネットで見る限り契約年数が長くなるほど年単位で月額料金が跳ね上がっていくと言う謎システムがほぼ全ての会社に見受けられる。
(会社同士で談合しわざとユーザーを定期的に乗り換え(巡回)させるのが目的なのか良く分からないが)
こちらとしてはず~っと定額、もしくは長年使うのだから継続するほど値下げしろと言いたいはず。乗り換えも面倒臭い。
とにかく複雑怪奇な料金システムにメスを入れてもらいたい。
顔データを扱ってほしいです
自動車の運転免許証(マイナンバーカード)によるIC認証について
マイナンバーカードなしでエンジンをかけることができない様にするとうまくない事が。
災害時は道端に寄せて鍵を掛けず放置し動かせるようにしなければいけない。
カードなしの場合は歩く速度の時速3~5km程度しか動かせない様にするのがいいかと。
重い
投稿時間が1時間ずれているとすると東南アジア・オーストラリア、最悪中国のサーバーと思われ。
・・・まずぞこから見直し始めませんかねデジタル庁さん?
切手・収入印紙の大幅な増税
いろんなカードの統一
有効期限、入出国のスタンプという問題が。
それぞれの情報をカードに表記しきれなくなる(運転免許証だけでも相当ギチギチの情報量)。
スマホやPCで閲覧するとかありきではいけないと思う。その物単体で判別できないといけない。
免許証、パスポート、ナイナンバーカードの有効期限を10年に統一すれば情報減らせるとは思うが。
しかしパスポートだけは入出国のスタンプ(証明)があるので日本だけじゃ済まない。世界で統一しないといけないレベル。
<各有効期限>
健康保険:1年
免許証:3~5年
パスポート:5年、10年
ナイナンバーカード:10年(成人)
ナンバーディスプレイ(ND)サービスを標準にする
うちはナンバーディスプレイに加入し留守番電話で待機が基本です。
電話帳に登録してある人は着信音を鳴り分けてすぐ出て、それ以外の人は出ないようにしています。
本当言うならばネームディスプレイがいいのですが利用数が少なく廃止の方向。
ナンバーディスプレイを無料にし、電話加入もマイナンバー提示しないとできない様にすれば詐欺もしにくくなると思う。
メーカーさんに希望ですが電話帳の登録数を1000件とかに増やし、microSDカード等に記録しPC等で管理(追加・削除・修正・バックアップ)できる様にしてほしいですね。
あと電話の固定電話の音質何とかなりませんかね?
1人1口座の法案
投票履歴 20
高評価コメント 4
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
本当のキャッシュレス
停電になると何も買えなくなるのがね。
北海道で2018年に震度7の地震が起こったとき発電所のブラックアウトでキャッシュレスが使えなくなった事がありましたよね。
東日本大震災の時も計画停電ありましたし。
媒体(カード・スマホ等)も100%壊れないという保証がない。
あとあっては欲しくはないが某国から電磁パルス攻撃を受けたらデータが全てすっ飛んでスッカラカンです。
個人的には両方あった方がいいかなと思っています。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
光回線の値下げ
携帯・固定の料金体制について。
ネットで見る限り契約年数が長くなるほど年単位で月額料金が跳ね上がっていくと言う謎システムがほぼ全ての会社に見受けられる。
(会社同士で談合しわざとユーザーを定期的に乗り換え(巡回)させるのが目的なのか良く分からないが)
こちらとしてはず~っと定額、もしくは長年使うのだから継続するほど値下げしろと言いたいはず。乗り換えも面倒臭い。
とにかく複雑怪奇な料金システムにメスを入れてもらいたい。
又は、議席に本人しか見えないランダムに光るボタンを設置(着席センサー付ける)し、1分点灯して時間内にボタンを押せば居眠りしていない判定する。30秒経過で遅い点滅、残り10秒で速い点滅で警告を促し1分過ぎたら赤色で皆に見える様にランプ点滅。10秒前にボタン押し成功したとしてもその議員へのランダム点灯の回数や頻度は多くする。これなら目を瞑っていただけと言い訳も出来ない。
by ああああさん - 2021/01/18 16:21 問題を報告