進行役ないし交通整理役が必要かも
「デジタル改革アイデアボックス」サイトが期限なし(とりあえず)で延長となった、とのことなので、そうなるとこれまでに出たアイデア、コメントを項目別に整理して、こらから先に出てくる類似の意見を集約する必要があるように思います。 また、データ戦略について事務局サイドから... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
「デジタル改革アイデアボックス」サイトが期限なし(とりあえず)で延長となった、とのことなので、そうなるとこれまでに出たアイデア、コメントを項目別に整理して、こらから先に出てくる類似の意見を集約する必要があるように思います。 また、データ戦略について事務局サイドから... » 詳しく
国、地方公共団体、外郭団体、教育機関、医療機関など公共領域における個人、法人などのデータ構造、表記(漢字コード:MJ縮退文字体系)、ヨミガナを統一しないとデジタル化は看板倒れになってしまいます。今後の国際化の進展で非漢字文化(非ダブルバイト世界)の方々がこの国に長期滞... » 詳しく
「デジタルの日」をいつにするか(個人的には「不要」だけれど)、デジタルの原点「bit」を考案したとされるクロード・シャノンにちなむとすれば、誕生日4月30日か死没日2月24日か。イチローがかつての大リーガーを思い出させたように、シャノンの業績を伝える日にするのも一案かもしれない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3
先走りなことは分かっていますが、J-LISやJIPDEC、IPAなどの再編が視野に入っているのでしょうか。あるいはナショナル・データセンター構想があるのかーーなどと想像しています。
デジタルで一気通貫すると、自ずからそういう方向だと思うのですが。
社内政治という消極的な戦いを勝ち残ってきた経営トップ+ヒラメ状態のミドルマネジメンド+空気読めよの現場の方程式が、この20年間の閉塞を生み出したともいえるので、それを打破するには幅広い国民の支持が欠かせません。IT戦略室、デジタル庁準備室のみなさんだけに「日本の洗濯」を任せるのでなく、多くの有志を巻き込んだムーブメントになることを期待します。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
先走りなことは分かっていますが、J-LISやJIPDEC、IPAなどの再編が視野に入っているのでしょうか。あるいはナショナル・データセンター構想があるのかーーなどと想像しています。
デジタルで一気通貫すると、自ずからそういう方向だと思うのですが。
社内政治という消極的な戦いを勝ち残ってきた経営トップ+ヒラメ状態のミドルマネジメンド+空気読めよの現場の方程式が、この20年間の閉塞を生み出したともいえるので、それを打破するには幅広い国民の支持が欠かせません。IT戦略室、デジタル庁準備室のみなさんだけに「日本の洗濯」を任せるのでなく、多くの有志を巻き込んだムーブメントになることを期待します。
友人から「嶋正利さんを忘れてないか?」と指摘がありました。
日本の行事なのだから、日本人で世界のデジタル化に貢献した人といえば嶋さんしかいない、と。4ビットマイコンを発明した日(1970年の何月何日か、わたしは知らないのですが)。
嶋さんに第1回「デジタルの日」記念講演をしてもらうのはどうでしょうね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%8B%E6%AD%A3%E5%88%A9
by ナカオエイジさん - 2020/11/29 09:41 問題を報告