デジタル改革アイデアボックスのFAQの充実
デジタル改革アイデアボックスのFAQ、 FAQがほとんどないのですが、更新されないのでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/faq/ 実は、こちらの投稿https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05417/に関連して、 個別問合せは事務局で受け付けてくれているとコメントを頂きました。 ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
デジタル改革アイデアボックスのFAQ、 FAQがほとんどないのですが、更新されないのでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/faq/ 実は、こちらの投稿https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05417/に関連して、 個別問合せは事務局で受け付けてくれているとコメントを頂きました。 ... » 詳しく
既に起案済みの 【喫緊】「デジタル×緊急事態宣言」をテーマにした河野大臣と平井大臣によるオープンオンライン対話 https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05990/ に対してTTakéさんからアイデアを頂きましたので、どちらのアイデアが要望として多いのか比較のために、こちらも起案さ... » 詳しく
11月16日に開催されたオープン対話は話題になりました。 「デジタル×緊急事態宣言」をメインテーマとした熱い意見交換、今こそ必要ではないでしょうか? 改めてデジタルの必要性を国民に理解してもらうきっかけになりますし、 オンライン対話を大臣が推進していることを国民にアピ... » 詳しく
本件、兼業前提でチャレンジする人も多いと思いますが、留意事項の記載について、気になりました。既に関与が決まっている関係者は、本件制限されないのでしょうか? https://recruitment.digital.go.jp/ 留意事項 応募者が民間企業などとの兼業を予定している場合、原則として、... » 詳しく
緊急事態宣言下において、前回の緊急事態宣言で明らかになったデジタル課題の解決が必要ですが、今回の緊急事態宣言において、デジタル庁関係者がリーダーシップを発揮しているように見受けられません。 デジタル庁関係者の皆様、関係省庁、関係者との連携の上、至急対策をお願い致し... » 詳しく
世論調査、NHK含むマスコミ各社が実施していますが、デジタル改革アイデアボックス内でも世論調査を実施しても良いかなと思いました。 内閣支持率など、他で実施している調査と結果が近いのであれば、むしろこのアイデアボックス参加者は、世間一般と近い考えを持つ集団と言え、全く違... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
12月11日を過ぎましたが、まだ投稿受付可能でしょうか? 締め切りになっていないなら、締め切り期日設けず、 デジタルの日まで自由に企画を投稿できるようにするのがよいと思います。 事務局の皆さんで、各投稿を確認し、まとめ、今後どうするかの判断されるかと思いますが、締切... » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
GIGAスクールのセキュリティについてアイデアです。 (生活者、事業者、ITコーディネータの立場から進言します) 端末整備、ネットワーク整備によって、 一人一台の端末整備が進んでいます。 一方、フィルタリング、セキュリティ対策などは、 予算がないので後回しで、特に何もし... » 詳しく
GIGAスクールのセキュリティについてアイデアです。 (生活者、事業者、ITコーディネータの立場から進言します) 端末整備、ネットワーク整備によって、 一人一台の端末整備が進んでいます。 一方、フィルタリング、セキュリティ対策などは、 予算がないので後回しで、特に何もし... » 詳しく
世論調査、NHK含むマスコミ各社が実施していますが、デジタル改革アイデアボックス内でも世論調査を実施しても良いかなと思いました。 内閣支持率など、他で実施している調査と結果が近いのであれば、むしろこのアイデアボックス参加者は、世間一般と近い考えを持つ集団と言え、全く違... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
アナログ高周波エンジニアです。 アナログ というと 「古い」の代名詞のように使われていますが、私のようなアナログ回路のエンジニアは非常に腹立たしいのです。 これを踏まえて、デジタル改革というと 過去を捨ててなにか新しいことを始めよう というイメージを持ってしまう人が... » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
#018
事務局に個別で問合せするのは本投稿の趣旨ではないので、
別途FAQ充実についてアイデアを出しました。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/06105/
情報ありがとうございました。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/23 23:01 問題を報告
#018
ありがとうございます。問合せされたんですね。
そもそもこのアイデアにも書いていますが、注記の説明、背景の説明が未記載なことも問題提起しております。
差し支えなければ事務局からの回答共有頂くことは可能でしょうか?
アイデアボックスの個別の意見にリアクション頂けないほど多忙な事務局の皆様が個別回答されているということで間違いないでしょうか?
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/23 22:24 問題を報告
私も一週間休眠してました笑
このデジタル改革アイデアボックスだけでは限界があるので、
是非外からのアクションもお願いします。
私のアイデアへ投票もありがとうございました。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/23 13:13 問題を報告
#015
たびびとさん
ありがとうございます。
大事な1票です。
おかげさまで10票となり、40票まであと30票です。
あと30票で検討の土俵に乗る可能性がありますので、
このデジタル改革アイデアボックス登録者の皆様、また、未来に登録する皆様、何卒よろしくお願いいたします。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/23 12:52 問題を報告
菅総理、平井大臣、アイデアボックス事務局、IT連盟川邊会長、関係者各位
その後の検討状況は如何でしょうか?
本企画の趣旨としては、
コロナ感染を拡大させないための方策として、また緊急事態であるならスピードを優先させる方策として、また国民に範を見せるためにも、出来ることはリモートワークでやるべきというものであります。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05990/
参照
UNZENさんのコメントでも早々に実現できそうです。
まだ40ポイント未満ではありますが、
平井大臣、河野大臣との対談の賛成票を超えました。
引き続きのご検討及び検討状況の見える化についても、座視せず、よろしくお願いします。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/23 12:45 問題を報告
アイデアボックスを広めるための手段としてはよいと思いますが、日本国内にまだ浸透していないので、まずは日本からかなと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/17 10:53 問題を報告
#002
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/06000/
菅総理との対話についてもアイデア投稿させて頂きました。TTakéさんのアイデアと記載させて頂きました。
どちらも40ポイントの壁を越えるのは難しいかもしれませんが、
関係者の方に実現要望が届くことを期待しております。
コメントありがとうございました。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/17 10:43 問題を報告
#002
コメント及び投票ありがとうございます。
たしかにデジタル✖️緊急事態宣言のトップの声、聞きたいですね。内閣総理大臣との対話の場、実現可能なら是非お願いしたいです。
(TTakéさんのアイデアとして投稿してよいでしょうか?)
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/17 04:02 問題を報告
#001
コメントありがとうございます。
今ではない、大臣には他にやるべきことがあるということですよね。
確かにそのような意見はあると思います。
あくまでも、やらないよりはやった方がよいというアイデアですので、他の対策ができるのであればお願いしたいです。
あくまで、国民のデジタルに向けた理解を進める手段の一つです。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/16 11:51 問題を報告
賛成します!
今月最高のポイント数ですね。
昨年10月より緊急度が高い事案なのに、評価ポイントがデジタル改革アイデアボックスの開始時の10月の案件の1/10しか入らないほど、デジタル改革アイデアボックスの注目度が下がっているので、このアイデアが実現できるように、多くの国民の皆さんにこのアイデアを知って頂きたいですね。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/16 10:27 問題を報告
#001
コメントありがとうございます。
そうですね。今は予算も実績も権限もないので、今の設立準備室に期待するのは酷かもしれません。
ただ、たしかにおっしゃる通り、個々ではなく全体を繋ぐ、つまり課題、解決策を整理し、各省庁に情報を共有するのであれば、予算も実績も権限も無くてもできますね。
世界的にウイルスが進化しているのに、今までよりも対策を緩めるなどあってはならないと思いますの。前回の課題が解決に加え、新たな対策が必要なので、まずはコロナ対策できることについて、リーダーシップの発揮、情報の整理と発信を期待します。
(恐らく、この三連休もお休み返上で対策されているかと想像しますが、既にされていることの見える化が大事かと考えます)
まずはPPAPの廃止などを決められた平井大臣から発信されるのが、最短、最良、最善かなとも思いますが、まだ政治的な事情で難しいのであれば、行革担当の河野大臣に問題提起頂くなど、方法はあると思います。
またご意見頂けますと幸いです。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/11 11:04 問題を報告
ヨーロッパやアメリカの方が圧倒的に進んでいるとそれぞれ在住の知人から聞いております。
たしかに、日本も地域によっては進んでいるところもありますが、全国的にはまだまだですよね。
前回の緊急事態宣言を受けて加速するかと思いましたが、進んでいないのが実情のようです。コンテンツ以前の環境整備という観点では、GIGAスクール構想において、1日1台の端末整備を進めている一方で、あくまでも学校内での利用前提で、持ち帰り学習用のパソコンの予算をとっても使わず、他の予算に充てている自治体もあると聞いています。
インフラと合わせてオンライン学習のコンテンツ、指導する環境を整えることが必要なので、時間がかかるのはわかるのですが、持ち帰り学習向けの整備をやめたりしている自治体が既に存在しているのは残念な傾向と思慮します。
多数の自治体で取り組まない理由づけが先行しているので、法律を整えるとか、例えば国会もオンライン化するなど、上流の環境を整備することで、一気に変わる気がしております。
本件に関して、是非今後、デジタル庁にはリーダーシップを発揮頂きたいです。この緊急事態宣言が長引くこともあると思います。
スピード感のあるGAASに期待していますが、デジタル庁設立には時間がかかるので、文科省や総務省には今できる対応を至急進めて頂きたいです。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/11 10:07 問題を報告
先週応募受付が始まったデジタル庁の採用における応募条件の必須条件に、社会全体のデジタル化に向けて、業務を人任せにせず、当事者意識をもって課題を解決していくマインド、「全体の奉仕者」たる国家公務員に求められる高い倫理観
があります。
https://recruitment.digital.go.jp/position/0011
特にこの倫理観は、国家公務員として厚労省も同じかとは思いますが、デジタル庁で働かれる方が、高い倫理観のもと、今の現状を改善されることを願っております。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/10 21:00 問題を報告
私も傍観者になろうと思っていましたが、傍観できない気持ちになり、気づいた際に続けています。
ロジカルシンキングのトレーニングに、緩く続けるぐらいでよいのかなと思ったりしています。
少なくともブラックボックスだった世界が少しずつ見える化されていくこのアイデアボックスのやりとりにおいて、傍観も価値があると思います。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/10 12:42 問題を報告
賛成します!
閲覧数、閲覧のユニークユーザー数、推移を見える化して欲しいと思います。
PPAPや、インターネット投票の実現など、投票数の多い10月ごろのアイデアと、今のアイデアと違いについても分析できるかと思いますので。
アイデアボックス発表当時と比べると、閲覧数、閲覧のユニークユーザー数ともに激減していることは容易に想像がつきますが。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/10 11:18 問題を報告
広報、マーケティングに関してはもっと積極的に強化すべきかと思います。電通出身の平井大臣がプロフェッショナルだから問題ないという考えなのかもしれませんが。
一部の国民の声をベースに政策決定をするという従来的な意思決定も方法ですが、デジタルの日をつくってまでしてプロモーションしようとしているなら、もっと強化すべきと考えます。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/10 11:01 問題を報告
2021年1月9日14時時点で2021年1月に投稿された136件のアイデアを確認したところ、最高の評価が10ポイント(2件)で、40ポイント以上は0件でした。この調子では、今年も40ポイント超えるアイデアがでるとは思えません。
デジタルの日発表イベントに参加された、平井卓也大臣、三木谷新経連代表理事、川邊日本 IT 連会長、デジタル改革関連法案WGメンバーの若宮正子氏、村井純氏、落合陽一氏他、関係者が、もっとアイデアボックスのプロモーションに主体的に関与されればよいと思いますが、現時点では活動も限られているのかなと思います。
例えば、ソフトバンクグループの孫会長がやりましょう!ってソフトバンクグループ社員に言うと、あの会社の社員は動く気がしますが(恐らくそのタイミングは来るのかと思いますが)、デジタル改革アイデアボックスでのプロモーション活動には限界があることがデジタルな結果として既に示されています。
10月10日、11日は、マイナポイント活用と絡めて、ヤフーや楽天など大々的にイベントを実施する予定とは思いますが、せっかくなので、上記デジタルの日応援者も、今から今まで以上にアイデアボックスのアイデア、投票に関与して欲しいと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/09 14:24 問題を報告
早々に寝てしまい、朝生企画に参戦できませんでしたが、是非UNZEN.JPさんのファシリテートで今後も進めて頂きたいです。今年もよろしくお願いいたします。
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/01 08:56 問題を報告
事務局の方には声は届いていないのか、
届いていても立場上動けないのかは不明ですが、
多数の賛同が得られないのであれば、
現場展開が難しそうですね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/30 01:08 問題を報告
#014
コメントありがとうございます。
旧態依然の議員の問題はありますね。
まず、この官僚の問題については、河野大臣に気付いて頂けたので、
まずはよかったかなと思います。
平井大臣にも声をあげて頂きたいですね。
デジタル改革、ネット投票など含め、
旧世代の議員さんの改革ができること、
期待しております。
コロナで突然亡くなられた元大臣の議員さんのように、
このご時世、私も含め、人はいつ死ぬかわかりませんので、
取り組みは早ければ早いほど良いかなと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/30 00:57 問題を報告
#013
コメントありがとうございます。
たしかに、管理職が機能していないことも問題なのかと思います。
デジタルにマネジメントができる管理職をアサインし、デジタル改革を推進することも解決策の一つですね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/30 00:42 問題を報告
#009
たしかに数合わせなら寂しく、卑怯ですね。
一方で、検討の土俵にも立てずに、宝の山、ニーズや課題の山であるこのアイデアボックスのアイデアが、有識者や、世の中を動かす力のある人たちの目にも触れずに切り捨てられて行くことはもっと悲しいです。
今回の話題に関して言えば、官僚の知人から話を聞くと、朝まで仕事をする奴が悪い、仕事をコントロールするのも仕事だと、真っ当な意見をいう人もいます。
ですので、このテーマに関しては、官僚の賛同も、この放送に関わられたNHKさんも、ワークライフバランス社の関係者の方の賛同も得られないようなので、ポイントにこだわることはやめるように致します。
ご指摘頂きありがとうございました。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/29 00:33 問題を報告
残念ですが、新たな票が入らなくなりました。
これ以上は難しそうですね。。。
アイデア出すだけで終わっているみなさんに気づいていただきたいのですが、この声も多くの皆様には届かないようです。
別の媒体から集客を増やす必要がありますね。
引き続き宜しくお願い致します。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/29 00:11 問題を報告
既に本アイデアにつき、既に評価頂いた皆様、ありがとうございます。
評価ポイント40未満のアイデアの政策検討過程・進捗の見える化推進検討の土俵に上がるまで、あと32ポイントとなりました。
このアイデアを読まれた皆様の評価をお待ちしております。
このアイデアについて、必要だ、ないよりはあったほうがいいと感じた方は、投票ください。(必要だ、ないよりはあったほうがいいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントをお願いします。
私も責任持って、本件の進捗を見える化していこうと思います。運営の皆様、40ポイントの意味の説明もお待ちしておりますので、引き続きよろしくお願い致します。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/26 11:17 問題を報告
#008 #006
デジタルの日は、結果として
評価ポイントが一番高かった10月10日と、
そもそも候補に入ってなかった10月11日が選ばれました。
10月11日が含まれたことで、意思決定に評価ポイントだけ見てるわけではないとわかりましたが、そもそも10月11日は候補にも入ってなかったわけで、基本路線としては多数決ということは間違いなさそうです。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/26 11:00 問題を報告
進捗掲載されている11件のうち10件が10月の投稿、1件が11月の投稿。
この調子なら、12月の投稿は、1件も検討の土俵に上がらないかもしれませんね。。。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/?type=policy
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/24 14:44 問題を報告
#004
賛成票及びコメントありがとうございます。
アイデアボックス開始直後の盛り上がりが再来すればよいのですが、
もはや、今から振り返ると、サクラを疑ってしまいますよね。
本アイデアが40ポイント超えると、
少なくとも、40ポイント未満の進捗の見える化は進むと思いますので、
サクラの確認もして頂きつつ、進捗見える化推進をお願いしたいです。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/22 13:43 問題を報告
形骸化していることは問題と思います。
形骸化させないために、我々ができることを考えるべきです。
先生、保護者や子供に、フィルタリング 無しで問題が起こらないほどのITリテラシーがあれば法律を変えても良いと思いますが、今の段階で緩めるのは危険かと思います。
極論ですが、子供たちに、火遊び禁止と教育しても火遊びする子供はいます。残念ながら、毎年子供たちの火遊び起因の死亡事故は無くなりません。危険なサイトにはアクセスしないようにといっても見る子供はみます。家庭での教育の限界は現実起きてます。最近は安全なサイトが改竄され、そこからマルウェアに感染するというケースも起きています。改竄サイトは保護者の教育だけで守ることは難しいこともフィルタリング の話をする上では考慮すべき内容です。
フィルタリングはインターネットの世界の危険を守る保護者、先生、警備員のようなものです。完璧に子供達を守ることは難しいが、子供達を危険に合わせないためにできることがあれば、フィルタリング であってもする方がしないよりは良いかと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/20 09:07 問題を報告
本アイデア含む、デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要とのことですので、皆さま、特に自治体の方、保護者の方など、賛成票頂けますと幸いです。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/19 09:52 問題を報告
本アイデア含む、デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要とのことですので、皆さま、特に官僚に関わるご家族の方、官僚ご本人の方など、賛成票頂けますと幸いです。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/19 09:50 問題を報告
#005
コメントありがとうございます。
官僚批判は根強いですね。たしかにおっしゃる通り、官僚制度の問題もあると思います。
とはいえ、過労死寸前、自殺予備群の人を座視してよいという話ではないと思います。
たしかに、今回の問題は厚労省の話で、官僚も組織や人によりけりかと思います。世間一般と比較した統計的な異常値はデータとして取り扱わないことも考え方かと思います。
このアイデアのタイトルを、「官僚の命を救う」ではなく、「長時間残業労働者の命を救う」と書き換えれば、一般化できるかと思います。経営者や政治家含めて考えるなら、他の言い方の方が適切かもしれませんが。
また、その長時間労働について法律を整えているのが、厚生労働省という実態。根本的な解決はデジタル改革ではできないかもしれませんが、課題解決のためにすることは、座視することではなく、行動することだと思います。デジタル改革で、優先的に解決頂きたいです。
デジタル改革アイデアボックス運営の意向としても、ワクワクするような改革だけでなく、人命に関わるシリアスな問題も解決したい考えかと思います。
是非スピード感持って改革を推進頂ければと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/14 10:35 問題を報告
#002
賛成票ありがとうございます。
おっしゃる通り政治の問題が大きいですね。「システムを変えて官僚を働きやすくして国としての効率を上げるよりも、自分に合わせろと官僚に一方的に命令する。」このような実情がある限り、官僚がいくら努力しても限界がありますね。
ニュースには「改善を検討している全職員にアンケートを実施して、優先的に改善する項目を年明けをめどに洗い出そうとしています。」「国会の対応などは自分たちだけで調整できる業務ではありませんので、われわれができる効率化はしっかりとしつつ、ぜひ国会のご協力も頂きたいと思っています。」と官僚のコメントがありました。
急いだ方が良いと思いますし、既に、デジタル庁ができる前に、人命は失われています。デジタル庁設立準備室も、GAASとしてスピード感を持って、政治屋の改革も行なって頂きたいです。まだ組織や法律がなくとも、少なくとも他の省庁への提言は今からでもできる筈です。PPAPや、インターネット投票の実現、デジタルの日の議論が目立っていますが、失われた命は戻ってきませんので、人命優先して議論をお願いしたいです。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/13 09:30 問題を報告
中立票ありがとうございます。
No one left behind(誰一人取り残さない)
取り残されている官僚を救いたいです。
知人が公務員で、命を落としており(理由は本人しかわかりませんので、関連づけたくはないですが)、人事ではないので、投稿させて頂きました。
命を救うためにデジタル改革を推進して欲しいです。
私が言える立場にありませんが、
アイデアボックス運営事務局の皆様も、
連日大変かと思いますが、
命は大事にされて下さい。
引き続き宜しくお願い致します。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/12 23:59 問題を報告
#008 #009
貴重なご意見頂きありがとうございます!
今回はインターネット投票実現そのものが目的ではなく、あくまでも実現可否の検証が目的です。まずは実施の方向で調査し、仮説を立て、検証することが重要で、検証の結果、インターネット投票自体は、やらないも十分あり得ると思います。
実施の場合は、専門組織、選挙管理委員会等は必要ですね。デジタル庁のメンバーだけでできる規模で検討するか、他の関係省庁、自治体を巻き込んで実施するか、色々な方法があると思われます。ご懸念の通り、国政選挙のハードルが高いのであれば、まずはつくば市のようなアイデア投票をベンチマークとし、そこからはじめるのがよいかと思われます。リスクヘッジにもなります。
このタイミングで、デジタル庁主導ではなく、各自治体等が自主的に行う方が民主的かもしれませんね。
とはいえ、今の現行の選挙システムが完璧なのか、懸念されているような問題が発生していないのかといえば、いいきれません。このアイデアボックスの仕組みそのものも同様、完璧、完成されたものではないと思われます。
ポイントは、今回のインターネット投票についての投票、コメントがこのデジタル改革アイデアボックスで反響が多いことであり、デジタルの日の催しとして検討しない理由にはならないということかなと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/12/01 08:42 問題を報告
賛成します!
COCOAに入れるとか、極端な話、アプリやらないと外出できない、営業できないとか、法律を整えて、強制力持たせてもよいかもしれませんね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/29 10:43 問題を報告
賛成です。デジタル履歴書をファイルで送る際も、IRMで、履歴書暗号化して、後から削除できるようになどすれば、セキュリティ対策にもなるから良いかと思いますね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/28 23:32 問題を報告
#004
賛成票ありがとうございます!
また、コメントもありがとうございます。
英吉利のある機関からみて欠陥のある民主主義国を改善するきっかけにするためにも、まずはやって欲しいですね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/28 22:52 問題を報告
#005
ご意見ありがとうございます。不正につながらないように、対策をすることは大事ですね。その対策も含めて検証する機会にすればよいと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/28 22:47 問題を報告
それぞれの原則について、大多数の国民の共感が得られ、定性的、定量的な効果測定ができる原則であればよいなと考えますが、今の原則は、原則にするには細かすぎる印象を受けました。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/28 14:37 問題を報告
#001
コメントありがとうございます。まさにこれをデジタルの日に実現できたらよいと考えます。特定の自治体で実証済みのインターネット投票を、全国で、そしてデジタルの日に実施することに意義があるかと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/28 14:21 問題を報告
年1回の考えも良いのですが、むしろ毎月01日、あるいは毎月10日をデジタルの日とするなど、年1回の開催ではなく、毎月の開催が良いと考えます。
理由としては、今回の目的が、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会ならば、普段からデジタルを意識させる必要があると思いますし、年に1回ならお祭りで終わりかねないかなと思います。スピード感もって取り組むには年1回よりは、月1回の方がPDCAも何度も回せるので良いと考えます。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/28 11:52 問題を報告
引き篭れる環境がある方は、幸せかと思います。
デジタルな世界では、引き篭りながら働くことは可能だと思いますので、新たな働き方を提供し、支援して頂ければと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/23 00:38 問題を報告
賛成です。一人一人が、意識しないと、世の中変わらないですよね。
被害に遭わないと気付かない人がいかに多いことかと思います。
セキュリティ意識が低い、役人などもいることはわかっていますので、デジタル庁で至急調査して改善すべきかと思います。
特に、デジタル庁にかかわられている官公庁の方で、公的な場でセキュリティ意識の低い発言をされた方は、過去の発言を訂正頂き、あらためてセキュリティ啓発活動について取り組みを強化頂きたいと思います。
公的な場で、それなりの立場の方の発言の重みをご理解頂きたいです。
間違っても過去の発言のまま、デジタル庁の改革が進むことがないよう、関係各位、モニタリング、コントロールをお願い致します。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/22 16:42 問題を報告
ゼロトラストアプローチは賛成です。まず、従来型セキュリティでの対策を見直すところから、ITリテラシー教育も含めて対策頂きたいですね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/22 16:22 問題を報告
賛成します。
TBさんの提案も賛成です。
直接省庁の担当者と話をしていても、あるタイミングで、検討させて頂きますに変わり、その後、なんのリアクションもなくなるということがあります。不満を見える化して、対策にむけて動けるようにモニタリング&コントロールすることができるので、よいかと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/22 13:26 問題を報告
賛成です。
このアイデアボックスの利用者が一部の方に限られているように、自治体単位だと、ITリテラシーの高くない自治体などは、そもそも利用できない、運用が回せない自治体もあると思います。
仕組みを回すために、管理者の運用負荷を減らす仕組みを作りつつ、各自治体のITリテラシーを高める仕組み作りが必要ですね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/22 12:51 問題を報告
経産省管轄のIPAという組織がどこまで柔軟に動けるか次第かと思いますが、これから始まるデジタル庁を軌道に乗せて、プロフェッショナルな組織として推進するには、活かせるかと思います。
賛成します!
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/22 12:30 問題を報告
安全なはずのコンテンツが、改ざんされてアダルトコンテンツになるケースもあります。安全なアダルトと思っていても、情報を漏洩するマルウェアが仕込まれて、アクセスした瞬間、マルウェアに感染するということもあり得ます。
ご提案のアイデアだけで、防げない課題もあわせて解決できるよう、検討が必要かと思われます。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/22 11:53 問題を報告
抑止力は大事ですね。
今のデジタル時代、ネットの誹謗中傷、ネットいじめも問題です。ネットいじめで自殺者も出る時代です。
子供達を守るために、カメラで防げるいじめ対策に加えて、ネットいじめ対策も必要です。情報リテラシー教育も重要ですので、そのあたりについても、学校で対策頂くよう、保護者目線で声を上げていただければと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/21 17:22 問題を報告
ヒアリングは賛成です。
反対する人は多くは意思を持っているかと思いますが、
賛成、中立、反対の意思表示をしない層の考えを可視化することも大事かと思います。
賛成、中立、反対それぞれ思いはあるが、意思表示しない。
そもそもアイデアについての認知も関心もない多くの人々から、ヒアリングできるとよいですよね。
デジタル改革アイデアボックスの登録者は、2020/11/21時点で4000名弱。日本国民全員が参加して、意見を言いあえるプラットフォームになり、その上でヒアリングができることを期待しています。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/21 17:03 問題を報告
-----
オンライン授業を受ける環境にない方々には、政府と自治体がきちんと連携をとっていき、「誰ひとり取り残さない社会」を形成していってほしいと思っています。
-----
賛成です!
自治体によって実現が難しいところがあるという情報も聞いています。
中西さんのお住まいの自治体もおそらくそうかと思います。
是非、何故中西さんの自治体で実現していないか調べて頂いて、その情報を、ここで伝えて頂ければ、関係者の方々は動きやすいと思います。
応援しています。中西さんのような学生がいると未来は明るいですね。中西さんのような学生の学びを止めることはあってはならないと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/21 16:49 問題を報告
目的と、対象者次第かと思いますが、子供向けなら端末に合わせて、搭載するソフトウェア(フィルタリング 、セキュリティソフト含めて)も合わせて検討頂きたいですね。GIGAスクール構想ではパソコンのない家庭向けに端末貸与の予算が計上されていましたが、もしその効果がでていないなら、その結果も踏まえて、デジタル庁では追加の対策をして頂けるとよいですね。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/20 08:37 問題を報告
#002 中立票ありがとうございます。
----
予算を割くほど大きくないしその地域の高齢化が進んでいる自治体だから予算がないのでは?そういう過疎地に若者がいるなら予算がある地域に引っ越してきてもらった方がよいのでは?
----
たしかに、若者がいない自治体、若者に対しての理解が足りない自治体と解釈すれば、予算をかけない理由も理解できますね。そういう事情もあるでしょうね。予算をかける自治体に引っ越すというのは解決策の一つではありますね。貴重なご意見、ありがとうございます。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/19 00:47 問題を報告
ITコーディネータはIT経営を実現するプロフェッショナルとして、デジタル改革に関わる経営者の立場に立った助言・支援を行っていく役割を担うべきであり、今後デジタル改革においては有用な資格かと思います。
とはいえ、国家資格にこだわる必要はないかと思いますので、それぞれITコーディネータが役割を果たせば、評価もついてくると思います。
頑張りましょう!
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/18 01:30 問題を報告
何のために厳しくしているかという目的次第かと考えます。
GIGAスクール構想でもこの議論はでましたが、仮に、フィルタリング を緩めて、それが原因でマルウェア感染、情報漏洩などで大きな被害が出た場合、誰がどう責任をとるのでしょうか?
セキュリティの意識について、国民全体で考えるとともに、
フィルタリングの運用について、自治体で今の運用で問題がないか、考えることが先決かと思います。
問題提起については賛成ですが、議論が必要かと思いますので、中立とさせて頂きました。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/18 00:15 問題を報告
日々対策すべきセキュリティの形も変わるので、3年と言わず、1年に1回、半年に1回など、頻度増やしてもよいかなと思います。
by デジタルSatoshiさん - 2020/11/15 20:54 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
私も一週間休眠してました笑
このデジタル改革アイデアボックスだけでは限界があるので、
是非外からのアクションもお願いします。
私のアイデアへ投票もありがとうございました。
#001
コメントありがとうございます。
今ではない、大臣には他にやるべきことがあるということですよね。
確かにそのような意見はあると思います。
あくまでも、やらないよりはやった方がよいというアイデアですので、他の対策ができるのであればお願いしたいです。
あくまで、国民のデジタルに向けた理解を進める手段の一つです。
賛成します!
今月最高のポイント数ですね。
昨年10月より緊急度が高い事案なのに、評価ポイントがデジタル改革アイデアボックスの開始時の10月の案件の1/10しか入らないほど、デジタル改革アイデアボックスの注目度が下がっているので、このアイデアが実現できるように、多くの国民の皆さんにこのアイデアを知って頂きたいですね。
私も傍観者になろうと思っていましたが、傍観できない気持ちになり、気づいた際に続けています。
ロジカルシンキングのトレーニングに、緩く続けるぐらいでよいのかなと思ったりしています。
少なくともブラックボックスだった世界が少しずつ見える化されていくこのアイデアボックスのやりとりにおいて、傍観も価値があると思います。
#004
賛成票及びコメントありがとうございます。
アイデアボックス開始直後の盛り上がりが再来すればよいのですが、
もはや、今から振り返ると、サクラを疑ってしまいますよね。
本アイデアが40ポイント超えると、
少なくとも、40ポイント未満の進捗の見える化は進むと思いますので、
サクラの確認もして頂きつつ、進捗見える化推進をお願いしたいです。
賛成票ありがとうございます。
ポイント関わりなく、特に運営に関わる関係者の皆様に見ていただけると信じてます。
引き篭れる環境がある方は、幸せかと思います。
デジタルな世界では、引き篭りながら働くことは可能だと思いますので、新たな働き方を提供し、支援して頂ければと思います。
是非、ネット犯罪の取締を強化して貰いたいですね。
あわせて子供だけでなく大人へのITリテラシー教育も。
賛成です。一人一人が、意識しないと、世の中変わらないですよね。
被害に遭わないと気付かない人がいかに多いことかと思います。
セキュリティ意識が低い、役人などもいることはわかっていますので、デジタル庁で至急調査して改善すべきかと思います。
特に、デジタル庁にかかわられている官公庁の方で、公的な場でセキュリティ意識の低い発言をされた方は、過去の発言を訂正頂き、あらためてセキュリティ啓発活動について取り組みを強化頂きたいと思います。
公的な場で、それなりの立場の方の発言の重みをご理解頂きたいです。
間違っても過去の発言のまま、デジタル庁の改革が進むことがないよう、関係各位、モニタリング、コントロールをお願い致します。
こういう実情が、多数の自治体IT・セキュリティ予算足りない問題とも繋がるわけですね。
-----
オンライン授業を受ける環境にない方々には、政府と自治体がきちんと連携をとっていき、「誰ひとり取り残さない社会」を形成していってほしいと思っています。
-----
賛成です!
自治体によって実現が難しいところがあるという情報も聞いています。
中西さんのお住まいの自治体もおそらくそうかと思います。
是非、何故中西さんの自治体で実現していないか調べて頂いて、その情報を、ここで伝えて頂ければ、関係者の方々は動きやすいと思います。
応援しています。中西さんのような学生がいると未来は明るいですね。中西さんのような学生の学びを止めることはあってはならないと思います。
#002 中立票ありがとうございます。
----
予算を割くほど大きくないしその地域の高齢化が進んでいる自治体だから予算がないのでは?そういう過疎地に若者がいるなら予算がある地域に引っ越してきてもらった方がよいのでは?
----
たしかに、若者がいない自治体、若者に対しての理解が足りない自治体と解釈すれば、予算をかけない理由も理解できますね。そういう事情もあるでしょうね。予算をかける自治体に引っ越すというのは解決策の一つではありますね。貴重なご意見、ありがとうございます。
賛成票ありがとうございます。
本件に関して、皆様の見解、コメント頂きたいです!
あまり課題はないのでしょうか?
#017
そうなんですよね。取りまとめれば40ポイント超えるアイデアは多々あると思います。
#12で、のさんもおっしゃっていますが、これだけ投稿数が増えるとアイデアの整理をしていないのだと思いますが、投稿を整理して、きちんと反映してほしいと思います。
今、40ポイントが壁になってますが、
まとめだすと、数が増えるで、100ポイントとか、壁が高くなるのかもしれませんが。。。(この企画が終わるのが先かもしれませんが)
by デジタルSatoshiさん - 2021/01/23 23:19 問題を報告