デジタル改革アイデアボックスの不具合改善という練習問題
デジタル改革アイデアボックス自身で存在する問題を改善したらどうでしょうか。 あまり使われていなかったシステムの流用で作られていると思いますが、 ユーザが多くなるにつれて見つかる不具合も多くなります。 入札で費用を重視しすぎたり、丸投げで見かけだけで検収したりすると使... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス自身で存在する問題を改善したらどうでしょうか。 あまり使われていなかったシステムの流用で作られていると思いますが、 ユーザが多くなるにつれて見つかる不具合も多くなります。 入札で費用を重視しすぎたり、丸投げで見かけだけで検収したりすると使... » 詳しく
現在の日本のIT業界では大企業向けや自治体向けのシステムを、ITゼネコンが受注して大規模な業務ソフトを構築 (海外のパッケージ導入) していることが多い。 しかし、私の知る限りITゼネコンのSEと称する者たちの多くは、自分ではプログラミムを作った経験がない事が多く、下請け・孫請け... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
マイナンバーカードの裏に地方公共団体情報システム機構なんていう組織があるのですね。知りませんでした。 システムのメンテナンスを役員がしているのでなければ無駄に多いですね。 システムのハードウェアに故障がなければ、無人で稼働できるような認証システムに年間1080億円の事業費が必要とは思えません。 事情通の家族に聞いたら「電子署名のパスワードの更新をしようとしても、よく止まって連絡してもつながらない」とのこと。 システムの設計が悪く運用に費用が掛かる(メンテナンス屋が儲かる)システムに見えます。
デジタル改革という名の元にシステム毎に無駄な組織が作られないように注意が必要ですね。
マイナンバーカードは有効なシステムと思っていましたが、反対派に回るかも。
#217
> マイナンバーカードで本人認証すれば容易に実現可能と思われます。
> どうやって認証するのでしょうか?
マイナンバーカードに格納された秘密鍵を使った公的個人認証サービスを使います。
マイナンバーカードで本人認証すれば容易に実現可能と思われます。少なくとも 「なりすまし」防止は、これまでの顔写真のない投票所入場整理券(ハガキ)と同等です。 国勢調査でもインターネットを使っているので、インターネット経由での投票も可能にすべきです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#217
> マイナンバーカードで本人認証すれば容易に実現可能と思われます。
> どうやって認証するのでしょうか?
マイナンバーカードに格納された秘密鍵を使った公的個人認証サービスを使います。
国が主導して、内製化できる人材の採用と開発文書(各種設計書など)の公開を進めることでしょう。
誰がどんなシステムをどのように作ったかが公開されていれば、変なシステムが増えていくことはないでしょう。
情報公開が重要で、作成と運用の費用が不自然なものであれば、淘汰されていくはずです。逆に言うと、情報公開が不十分なシステムは怪しいと考えるべきです。
by junさん - 2020/11/04 00:27 問題を報告