ネット民の『教えたい』『実は権威が欲しい』モチベーションに報酬を与える
■背景 - youtube,、twitter、はわかりやすいが、知識や経験があると人はそれを「披露したがる」。実際それによってエンゲージメントを獲得し実収益を得ている。 - 一方で我々は実際のところ社会的権威の獲得を捨てきれずにお国や大学等からお声がかかるとネットの住人を卒業?し、肩書... » 詳しく
■背景 - youtube,、twitter、はわかりやすいが、知識や経験があると人はそれを「披露したがる」。実際それによってエンゲージメントを獲得し実収益を得ている。 - 一方で我々は実際のところ社会的権威の獲得を捨てきれずにお国や大学等からお声がかかるとネットの住人を卒業?し、肩書... » 詳しく
■背景 - 市民の自治体及びコミュニティへのかかわりが都市部中心に希薄化が止まらない。 - 『生活を豊かにするかしないかは"自己責任”』とそこら中でさわがれ社会その他身の回りの環境をよくしていこうという活動は自己責任の外側にある。よくしようがしまいが自己責任には関... » 詳しく
■背景 - 銀行でもお店でも今はデジタル上の支店、店舗を持っています 当初は「既存店と競合する!」というハナシもありましたが今はフツ―に受け入れられています - 一部市民に関してのみかもしれませんが、引っ越し、転勤も多く特定の自治体に何十年も暮らすというケースは少なくなっ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#014 はい!あくまでも方向性、案が大筋合意できれば現実的なやりようはおっしゃっていただいた通りあろうかと思います。骨抜きにならなければ・・・今はアイデアボックスの段階なので十分かと!
#001 コメントありがとうございます。行動に紐づいたフィードバックのほうがわかりやすいし市民の納得得られやすいかもしれませんね
#004 な、なるほど・・・・そこまで考え及びませんでした。バザール方式は理想ですね!ほんとに。それは市民のコミュニティへの参加という文脈においてもとても意味があるように思います
#007 コメントありがとうございます。私はデジタル特区で選ばれる政治家がいないと意思決定が結局既存の枠組みの中でおさまってしまうんじゃないかと勝手に思っているのですが、行政サービスは必須中の必須ですね!
#006 コメントありがとうございます。私なんかよりずっと深く多方面にご検討なさっていらっしゃるんだとおもいます。
なにより新陳代謝が人間も我々の虚構たる政治・行政システムも必要でしょう。民意が7割(例)合意しなきゃ先に進めないというのでは失われた期間は30年では済まないでしょうね・・・でもそれが政治だというならリーダーシップという言葉は日本にはないということですね
#003 現実的なハードルはあろうかと思います。しかし道路や何やらは極端日本国民でなくても使用しています。ですから平行して考えるべきは市民としてコミュニティにどのようにかかわるかということだとおもいます。私のアイデアはサービスを受ける側の発想になっていますので。既存の枠組みからはずれて小さく始めてみませんかという提案です
#002 まさにおっしゃる通りだとおもいます。現在のオペレーションやルールに最適化された仕組みを新しく置き換えただけでは課題は解決されないでしょう
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#001 ご返信、アドバイスありがとうございます!認定されたからといってそれが実際に現場で使われるかどうかはまた別な話、競争原理が働くんだとおもいます。
by UZULAさん - 2020/10/21 11:15 問題を報告