サイバーセキュリティの日を意識した「デジタルの日」の設定を!
毎年、3月18日がサイバーの日、ならびに2月1日から3月18日までをサイバーセキュリティ月間と位置づけて国や自治体、民間企業が活動されております。これに合わせるような日程がいいかと思います。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
毎年、3月18日がサイバーの日、ならびに2月1日から3月18日までをサイバーセキュリティ月間と位置づけて国や自治体、民間企業が活動されております。これに合わせるような日程がいいかと思います。 » 詳しく
総務省が設置している「総務省・伝搬障害帽子区域図縦覧」についてです。 1. 電子証明書方式の終了について (https://www.juran.denpa.soumu.go.jp/gis/faq/general.html#q4) こちらにて、SHA-1が危険でありSHA-256に移行していないことから「ID/パスワード方式」へ移行しているように... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
セキュリティは、全員が同じ設定をすれば解決する問題ではなく企業や個人によって行うべきことが変わります。また、国としてのセキュリティ監視は通信の自由に反することから憲法解釈的に難しいかと思います。
by funazushi123さん - 2020/12/03 17:17 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
セキュリティは、全員が同じ設定をすれば解決する問題ではなく企業や個人によって行うべきことが変わります。また、国としてのセキュリティ監視は通信の自由に反することから憲法解釈的に難しいかと思います。
印鑑が廃止される背景には、「三文判に認証能力が無い」ことがあります。
実印と印鑑登録と照合する仕組みがある以上、印鑑が必要な場合は実印+印鑑登録の照合のままで良いと思います。
by funazushi123さん - 2020/12/03 17:23 問題を報告