インフラ環境整備と利用者のリテラシー向上
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#010
国民全員にこのステップを流すフローを考えるのは大変ですね。
それができれば、本当に良いと思います。
全てを理解しているわけではないですが、地方では災害時の防災無線のような設備がされていると認識しています。
そのインフラを強化する流れで国策、もしくは自治体が行うのがスタートです。
災害時のレクチャーにIT研修も追加する…というのが現実的かと考えます。
#009
都市部のトラフィックに関しては確かに弱いと感じることはあります。しかし、都市部で「不便」はサービス低下となり、民間投資が期待できます。
それに引き換え、過疎部のインフラは元々利用者が少ないため、民間投資は期待できません。
民間投資が期待できないところを国が補填する必要があると思います。
都市部の不便は民間、過疎部の不便は国策と思います。
#005
私が勉強不足なのかもしれませんは、リテラシーのないUIというものができるのであればいいですよね…
国民が自然と使える…そんな世の中になればいいですね。
#006
ご意見はわかりますが、人口分布でインフラを図るのは、営利目的な携帯網ではないかと個人的には思っています。
国策で実施するデジタル改革なのであれば、むしろ人口分布が少ないところにこそ、構築する必要があると思います。
営利が絡むところは、民間が構築してくれますよ。。。
特にインフラは。
民間がやらないところにこそ、国がやらないといけないのではないのでしょうか?
#005
私が勉強不足なのかもしれませんは、リテラシーのないUIというものができるのであればいいですよね…
国民が自然と使える…そんな世の中になればいいですね。
#003
産・学との連携が必要だと言うご意見は私も同意します。
民間の会社でも研修という名の説明会を実施しますが、なかなか浸透しないのが現実です。
国策で実施するのであれば…と望みはしていますが、おっしゃるようになかなか難しいとは思います。
自動車教習所のようなシステムは確かに良いアイデアだと思います。
「免許」とか「資格」とかを与えることで良い方向に流れますね。良いアイデアだと思いました。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#003
産・学との連携が必要だと言うご意見は私も同意します。
民間の会社でも研修という名の説明会を実施しますが、なかなか浸透しないのが現実です。
国策で実施するのであれば…と望みはしていますが、おっしゃるようになかなか難しいとは思います。
自動車教習所のようなシステムは確かに良いアイデアだと思います。
「免許」とか「資格」とかを与えることで良い方向に流れますね。良いアイデアだと思いました。
#015
現在、FAGAが拡大しています。
これらは民間企業です。
つまり、サービス提供の対価として個人動向を収集します。
その動向を自社サービスに生かして利益創出しています。
今回のデジタル庁は、国家事業と理解しています。
利益創出を考えれば、人口の多いところに提供するのは必然となります。
その反面、人口の少ないエリアにはどうしても後回しになります。
インフラも同様で、どうしても過疎地域は都市部ほどの強固なインフラはありません。
そこを国家事業として行うことが重要と考えています。
実現案は、都市部と同じインフラを全都道府県・市町村に導入することになると考えていました。
でも、今は防災無線等の設備を活用すれば、インフラを過疎地まで整備できるのではないか…と考えています。
それが整えば、スマホ等も利用できますので、情報共有やサービス提供も全国民に可能になると思っています。
by yap10さん - 2020/11/26 23:12 問題を報告